AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶進化】MITの新型AI「LinOSS」、脳の仕組みをパクって長文読解能力が爆上がり!Mambaの2倍性能で世界震撼w

公開日: 2025-05-13|タグ: AI, MIT, LinOSS, 脳科学

1: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:00:00.00 ID:MITsugoiZo またMITがやりやがったぞwww 脳みその仕組みを参考にした新しいAIモデル「LinOSS」を開発したらしい。 なんでも、めちゃくちゃ長いデータを扱うのが得意で、既存のモデルより高性能なんだとか。

ソース:Novel AI model inspired by neural dynamics from the brain (MIT News)

これは期待していいのか?(´・ω・`)

2: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:02:15.50 ID:KorehaKitayo ファッ!? Mambaの2倍ってマジかよwww Mambaですら結構すごかったのに、それ超えるとかヤバすぎやろ。

3: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/05/13(火) 10:03:30.12 ID:YaruoYaruo 脳みそってやっぱり最強なんだお! AIが脳のマネするなんて、賢いお! LinOSSちゃん、期待してるお!

     ∧_∧      ( ´∀` )  LinOSSたんで未来が変わるお!      (    )      | | |      (__)_)

4: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:05:02.88 ID:NagabunNigate 長文データって例えば何や?ワイの卒論とかも解析してくれるんか?(゚∀゚)

5: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:06:51.33 ID:SouSouSou >>4 記事によると「気候トレンド、生物学的信号、金融データ」とかだそうだぞ。 ゲノム解析とかにも使えそうやな。

6: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025/05/13(火) 10:08:20.75 ID:YaranaikaZO ふーん、また「画期的!」とか言って、どうせ大したことないんだろ? ( ´ー`)y-~~ Mamba超えとか言っても、特定のタスクだけだったりするオチじゃねーの? 「安定してる」ってのも、どんな条件でだよ。

7: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:10:10.10 ID:RonbunYome >>6 ICLR 2025で口頭発表に選ばれたって書いてあるぞ。 これ、投稿のトップ1%しか選ばれないガチなやつやん。 疑り深いなお前もw

8: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:12:45.03 ID:KeisanRyoku 状態空間モデルか。計算リソースめちゃくちゃ食いそうなイメージだったけど、LinOSSは効率もいいのか? 「線形振動状態空間モデル」って名前からして、なんか物理っぽいな。

9: ひろゆき@考える人 2025/05/13(火) 10:15:00.00 ID:xHiroyuki.PiPi えっと、それってあなたの感想ですよね? まあ、脳の振動を参考にするってのは、なんかこう、面白いアプローチだとは思いますけど。 で、そのLinOSSってので、なんか美味しいラーメンでも作れるようになるんですかね?🍜

10: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:16:33.22 ID:HiroyukiWaku >>9 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 相変わらず論点ずらしよるwww

11: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:18:05.17 ID:KinyuMan 金融予測が捗るならワンチャン億り人やんけ! ワイの全財産、LinOSSに賭けるわ!(`・ω・´)シャキーン

12: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:20:11.89 ID:GenjitsuMiro >>11 落ち着けwww そういうのは大体機関投資家が先に使うんやで。 個人が使えるようになるのはいつになることやら。

13: できる夫 ◆Dekiru.Maji 2025/05/13(火) 10:22:40.60 ID:DekiruOtoko ふむ、強制調和振動子の原理を応用した線形振動状態空間モデル、か。 これは興味深い。従来のSSMが抱えていた安定性や計算コストの問題に対し、物理学と生物学的知見からアプローチしたのは慧眼と言えるだろう。 「普遍的近似能力」を証明したという点も評価できる。 医療、気候科学、自動運転、金融など、応用範囲は広そうだ。

14: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:24:15.93 ID:Neuroscience >>13 できる夫さん、解説あざっす! 「脳科学へのフィードバックも期待できる」ってのがまた面白いよな。 AI研究が逆に脳の理解を深めるって、なんかロマンあるわ。

15: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/05/13(火) 10:26:02.30 ID:YaruoYaruo >>13 できる夫は難しいこと知ってるんだお! かっこいいお! (`・ω・´) AIが賢くなって、病気が治ったり、地球がきれいになったりするといいお!

16: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:28:55.11 ID:MambaOshi Mambaもまだ進化するやろし、これで終わりじゃないやろ。 とはいえ、競争が激しくなるのは良いことやな。ユーザーとしてはありがたい。

17: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:30:33.67 ID:JissaiDouNan で、実際にどのくらいすごいん? 「シーケンス長が数十万とかでもイケる」ってあるけど、具体例が欲しいよな。 音楽生成とか、長編小説の理解とかにも使えるんかな?ワクワクすっぞ!(^q^)

18: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025/05/13(火) 10:32:00.01 ID:YaranaikaZO >>17 まあ、口頭発表されるくらいだから、それなりのデータはあるんだろうがな。 実用レベルでどれだけ使えるかは、これから次第だろ。過度な期待は禁物だ。 ワイはまだMambaでいいわ ( ´ー`)y-~~

19: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:35:12.44 ID:AIdeMirai 研究者も「新しいパラダイムの出現」って言ってるし、これからどんどん派生モデルとか出てきそうだな。 数年後には当たり前の技術になってるかもしれん。

20: 名無しさん@おーぷん 2025/05/13(火) 10:38:29.05 ID:OuenShiteru こういう基礎研究からブレイクスルーが生まれるんだよな。 MITの研究者GJ! 今後の発展にマジ期待! (≧▽≦)


まとめ

今回のMITの新AI「LinOSS」について、スレ民の反応はこんな感じだったぞ!

  • 脳神経の振動に着想を得た革新的AI「LinOSS」爆誕! MITの研究チームが開発。
  • 長文データ解析の鬼! 既存モデルが苦手としていた、気候変動や金融データのような長大な時系列データの扱いに優れ、特にMambaモデルの約2倍の性能を叩き出すタスクも。
  • 安定性・効率性・表現力を両立! 従来の状態空間モデルの課題を克服し、計算リソースにも優しい設計。ICLR 2025での口頭発表(採択率トップ1%)も決定済みで、学術的にも注目度大。
  • 医療・気候・自動運転・金融など多分野での活躍に期待! 長期予測や複雑なパターンの分類が求められるあらゆる分野での応用が見込まれる。
  • AI研究から脳科学への貢献も? LinOSSの仕組みが、逆に脳機能の理解を深める可能性も示唆されている。

今後の続報と、LinOSSがもたらす未来の変化に期待が高まるな!

source: https://news.mit.edu/2025/novel-ai-model-inspired-neural-dynamics-from-brain-0502

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する