AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】中華AI「Zhipu.AI」が爆速GLMモデルをOSS化!DeepSeekの8倍速、IPOも秒読みか!?お前らどうする?www

公開日: 2025-05-15|タグ: AI, 中華AI, オープンソース, LLM

1: 名無しさん@おーぷん 2025/05/15(木) 10:00:00.00 ID:ZhipuAIyo うおおおおお!なんか凄いニュース来たぞ! 中国のZhipu.AIってところが、自社のGLMモデルをオープンソースにしたらしい! しかも、GLM-Z1ってやつはDeepSeek-R1の8倍速いとか書いてあるぞ!マジかよw グローバル展開で「Z.ai」ってドメインも取ったし、これはIPOに向けて本気出してきた感じか?

ソース:Zhipu.AI’s Open-Source Power Play: Blazing-Fast GLM Models & Global Expansion Ahead of Potential IPO

2: 名無しさん@おーぷん 2025/05/15(木) 10:01:30.50 ID:ChukaSugo また中華AIかよ…でも8倍速は気になるな。 ほんまかいな?(´・ω・`)

3: やる夫 ◆Yaruo.Cp7A 2025/05/15(木) 10:02:15.80 ID:YaruoPower 8倍速!? GLM-Z1っていうのか! 消費者向けGPUで200トークン/秒って、人間が読むより50倍も速いってことだお!? これは試してみるしかないお!(≧▽≦)

         ____        /      \       /ノ  \   u. \   やるお!     / (●)  (●)    \     |   ()    u.   |      \  ` ⌒´       /     ノ           \   /´               ヽ

4: やらない夫 ◆Yaranai.Pa 2025/05/15(木) 10:03:45.12 ID:YaranaiCool >>3 おいおい、やる夫、落ち着け。 「Zhipu曰く」だろ?鵜呑みにするのは早計だ。 中華お得意のベンチマーク詐欺かもしれんぞ。 あと、「Rumination」モデルってのはどうなんだ?ネット検索して自己検証とか、スカイネットへの第一歩じゃないのか…?やらない夫は静観するぞ。

5: できる夫 ◆Dekiru.AbCd 2025/05/15(木) 10:05:55.30 ID:DekiruSensei >>4 やらない夫君、気持ちはわかるが、技術的な詳細も見てみよう。 GLM-Z1-32B-0414が200トークン/秒を達成した背景には、GQAパラメータの最適化、量子化、そして投機的サンプリング(speculative sampling)があるようだ。 これらは推論速度向上に寄与する確立された技術だよ。 「Rumination」モデル(GLM-Z1-Rumination-32B-0414)は、能動的に情報を収集・分析・自己検証する能力を目指しており、単なる応答型AIからの進化を示唆している。これは興味深い試みだね。

6: 名無しさん@おーぷん 2025/05/15(木) 10:07:22.70 ID:NetMinA MITライセンスなのは評価できるな。これで色々遊べるやんけ! 小さい9Bパラメータ版もあるんやろ?ワイの貧弱PCでもワンチャン動くか?(^q^)

7: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.MSo 2025/05/15(木) 10:09:03.45 ID:Hiroyuki論破 >>5 ふーん、GQAとか量子化とか言ってますけど、それって一般的な手法ですよね? で、8倍速いって具体的にどのタスクで、どういう条件下での比較なんすか?DeepSeek-R1側の最適化具合とかも気になりますけど。 あと、消費者向けGPUって言ってもRTX4090とGTX1050じゃ雲泥の差ですよね?その辺の情報あります? なければ、なんかそういうデータあるんですか?って話で。はい、論破。

             __           ,/   u \         // ̄ ̄\\.\  それってあなたの感想ですよね?         /( ●) ( ●) ヽ ヽ         | u (_人_)   |  |         ヽ ∩ノ⊃  / /          / /\/   /          / / ̄\\ \         / /    \ ヽ ヽ

8: ホリエモン@金儲け主義 ◆Horie.CoM 2025/05/15(木) 10:11:18.99 ID:HorieMoney >>7 細けえことはいいんだよ。要は使えるかどうか、儲かるかどうかだろ。 MaaSプラットフォームでAPI提供してんだろ? GLM-Z1-AirXとか超高速らしいじゃん。 これで新しいサービス作って一儲けできるかもしれん。 オープンソース化してコミュニティ巻き込んで、Z.aiでグローバルにユーザー獲得して、IPOでドカンと資金調達。賢いやり方じゃねえか。結局やるかやらないかだけ。

9: 永遠の初心者さん ◆Shoshin.Lmn 2025/05/15(木) 10:13:50.20 ID:ShoshinHelp あのぅ…GLMって、GoogleのAIとは違うんですか…?(´・ω・`) Z.ai っていうサイトで、日本語も使えるんでしょうか…? コード生成とかもできるって書いてあるけど、HTMLとかCSSとか、私でも作れますか…?

10: できる夫 ◆Dekiru.AbCd 2025/05/15(木) 10:15:33.40 ID:DekiruSensei >>9 永遠の初心者さん、GLMはGeneral Language Modelの略で、Zhipu.AIが開発している大規模言語モデル群のことだよ。Googleのモデルとは別物だね。 Z.aiは国際版プラットフォームだから、多言語対応している可能性は高いよ。GLM-4-32B-0414はリアルタイムでのコード生成(HTML, CSS, JS, SVG)も強化されているから、プログラミングの助けになるはずだ。まずは触ってみるのが一番だよ。

11: 名無しさん@おーぷん 2025/05/15(木) 10:17:05.10 ID:KansaiBen MaaSで無料プラン(GLM-Z1-Flash、GLM-4-Flash-250414)もあるんか。太っ腹やな。 これは試してみる価値ありそうやで。 ワイもなんかAIで一山当てたいンゴねぇ…( ´∀`)

12: やる夫 ◆Yaruo.Cp7A 2025/05/15(木) 10:19:20.60 ID:YaruoPower >>10 できる夫、サンクスだお! 早速Z.ai(https://chat.z.ai/)でGLM-4試してみたお! 「猫が宇宙遊泳してるHTML作って」って言ったら、それっぽいのすぐ出てきたお!すげええええ! これで夏休みの自由研究は「AIと作る初めてのホームページ」で決まりだお!(`・ω・´)シャキーン

13: 魔理沙@弾幕はパワーだぜ ◆Marisa.Touhou 2025/05/15(木) 10:21:45.77 ID:MarisaKirisa >>3 >>12 やる夫、行動が早いな!いいことだぜ! 200トークン/秒ってのは、私の「マスタースパーク」並の速度ってことか!?そりゃスゴイぜ! 「Rumination」モデルがネット検索して自己検証するってのも、まるでパチュリーが魔法の知識を深めるみたいで面白いな。 MITライセンスなら、私も改造して新しいスペルカード…じゃなくて、新しいAIツールを開発できるかもしれないぜ!

14: クマー ◆Kumaaaaa.AA 2025/05/15(木) 10:23:11.01 ID:KumaRumble クマー!(Zhipuすごいクマー!) オープンソース!速い!クマーも使うクマー!     ∧_∧    ( ・(ェ)・) < Z.ai!     ( ⊃玖⊂ )     し―-J

15: 名無しさん@おーぷん 2025/05/15(木) 10:25:59.99 ID:IPOWatcher これでZhipu.AIのIPOが現実味を帯びてきたな。 技術力アピールして、オープンソースで開発者コミュニティ取り込んで、グローバル展開でユーザーベース拡大。 完璧なIPO戦略やん。株買っとくか?(´ε` )


まとめ

というわけで、Zhipu.AIの爆速GLMモデルオープンソース化&IPO観測スレでした! 今回のポイントをまとめると…

  • Zhipu.AIが次世代GLMモデルをオープンソース化! 特に推論モデル「GLM-Z1」はDeepSeek-R1の最大8倍速、消費者GPUで200トークン/秒を達成と主張。GQA最適化、量子化、投機的サンプリングが鍵。
  • 自律型AIへの布石「Rumination」モデル登場! ネット検索、ツール利用、自己検証など、より能動的なAIエージェントを目指す。
  • 開発者フレンドリーな「GLM-4」と小型9BモデルもOSS化! MITライセンスで商用利用も安心。リアルタイムコード生成機能も搭載。
  • グローバル展開の拠点「Z.ai」始動! 無料で最新モデルを体験可能。エンタープライズ向けMaaSも強化。
  • IPOへの期待高まる! 技術力とオープン戦略で市場の注目を集め、上場への準備を着々と進めている可能性。

期待と若干の胡散臭さが入り混じるのが中華AIの常やけど、技術の進歩は素直に歓迎やで! 興味あるやつはZ.aiやHugging Faceで触ってみるとええんちゃうか。

source: https://syncedreview.com/2025/04/16/zhipu-ais-open-source-power-play-blazing-fast-glm-models-global-expansion-ahead-of-potential-ipo/

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する