【速報】NVIDIA様、ついに人類のメイド化計画発動!?人型ロボット用新型頭脳「Jetson Thor」発表で世界征服待ったなしwww
1: 名無しさん@エヌビディア信者 2025-05-15(木) 10:00:00.00 ID:NvFanBoy777 ついに来たああああああああ!!! NVIDIA様が本気出してきたぞ!!!! 人型ロボット用の新型頭脳「Jetson Thor」を2025年前半に投入だってよ! これで一家に一台美少女メイドロボの時代が来るんやろなぁ…(゚∀゚)wktk ソース:Nvidia Intensifies Robot Push with New Humanoid Platform as Industry Giants Eye Lucrative Future
2: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:01:30.50 ID:AtomuKid001 >>1 マジか!SFの世界が現実になる日も近いんか?(´∀`) でもお高いんでしょ?庶民には手が届かないお値段なんでしょ?
3: やる夫だお! 2025-05-15(木) 10:02:15.22 ID:YaruoDesu うおおおお!NVIDIAのJetson Thor!やる夫、これで未来生活を満喫するお! お掃除ロボもお料理ロボも、全部NVIDIA印になるんだお! はやく人間みたいなロボットと暮らしたいお!(≧▽≦)
4: やらない夫 2025-05-15(木) 10:03:40.10 ID:YaranaiZo >>3 おいおい、そんな簡単にいくわけないだろ。 Jetson Thorがすごくても、ロボット本体のコスト、バッテリー問題、AIの倫理とか、課題山積みだぞ。 夢見るのはいいが、現実はもっと厳しいぞ、常識的に考えて。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:05:00.00 ID:ChinaWatch888 NVIDIAも本気だけど、中国勢の追い上げヤバいって記事にも書いてあるな。 ハードウェアのサプライチェーンは中国強いし、人海戦術でソフトウェアもゴリゴリ開発してきそう。
6: できる夫 2025-05-15(木) 10:06:30.75 ID:DekiruMan 説明しよう!NVIDIAのJetson Thorは、現行のJetson Orinシリーズ(最大275TOPS)をさらに強化し、特にヒューマノイドロボットの複雑な処理に対応できるよう設計されているプラットフォームだ。 NVIDIAは「GR00T」という汎用ヒューマノイド向け基盤モデルプロジェクトも進めており、ハードとソフト両面でエコシステムを構築している点が強みと言えるだろう。 ___ / \ / \ /\__/ヽ | ● ● | /'''''' ''''''::::::\ | (_人_) | |(●), 、(●)、.:| | `⌒ ´ .| | ,,ノ(、, )ヽ、,, .::::| \ / | `-=ニ=- ' .:::::::| /⌒~" ̄⌒\ \ `ニニ´ .:::::/ / / ̄\ ヽ /ヽ イ\ できる夫が解説したぞ!
7: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:08:12.34 ID:GoogleFan01 GoogleもApptronikと組んでGemini 2.0の空間認識能力をロボットに統合するって話あるし、こっちも期待だな。 NVIDIA vs Googleの代理戦争がロボット業界で始まるのか…胸熱!
8: ひろゆき@考える人 2025-05-15(木) 10:10:55.88 ID:hiroyukiDayo >>6 それってあなたの感想ですよね? NVIDIAが「強い」って言っても、具体的にどういうデータに基づいて言ってるんですか? 中国のメーカーが「 layered end-to-end solutions」とか「brain large model と cerebellum small model の協調」とかやってるみたいですけど、それってNVIDIAのGR00Tとどっちがイケてるんすか? あと、2040年までに市場規模が9100億ドルとか言ってますけど、それ本当だとしたら、NVIDIAの株価は今からでも買いなんですかね?(笑)
9: 永遠の初心者さん 2025-05-15(木) 10:12:30.11 ID:ShoshinshaSan あの…TOPSって何ですか…?(´・ω・`) トリリオン・オペレーションズ・パー・セコンド…って言われても、ピンと来ないです…。 あと、ヒューマノイドって、人間みたいな形してるからヒューマノイドなんですよね? アトムみたいな?
10: ホリエモン 2025-05-15(木) 10:14:05.43 ID:HorieSan >>8 市場規模なんて予測でしかないんだから、当たるも八卦当たらぬも八卦。重要なのは、NVIDIAが本気でこの市場を取りに来てるってこと。 Googleだの中国だの言ってるけど、結局はスピードと実行力があるところが勝つ。 Isaac SimとかOmniverseとか、シミュレーション環境に金かけてるのは賢いよな。実機作る前にガンガン試せるから開発速度が上がる。
11: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:15:22.98 ID:RoboEthicsMan ヒューマノイドが普及したら、マジで仕事奪われる人続出するんじゃね?(´;ω;`) ベーシックインカムはよ。 あと、ロボット三原則ちゃんと組み込んどけよな!暴走したら洒落にならん。
12: やる夫だお! 2025-05-15(木) 10:17:50.67 ID:YaruoDesu >>11 大丈夫だお!ロボットは人間の友達だお! 嫌な仕事は全部ロボットにやらせて、やる夫は毎日遊んで暮らすんだお!(^q^) NVIDIA様ならきっとそれを実現してくれるお!
13: やらない夫 2025-05-15(木) 10:19:11.11 ID:YaranaiZo >>12 その楽観思考、どこから来るんだ…? お前みたいなのが最初にロボットに反乱されるタイプだぞ。 「人間様、お茶ですお」とか言ってたロボットが急に「人間…不要…」とか言い出すんだ。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:21:33.56 ID:TechGeek007 Jetson Thorの具体的なスペックまだ出てないのかな? 電力効率とか、小型化のレベルとか気になるわ。 ヒューマノイドは全身にモーターとかセンサー詰め込むから、省電力でパワフルなチップじゃないと厳しい。
15: クマー 2025-05-15(木) 10:23:01.00 ID:KumaIsHere NVIDIA…ロボット…ニンゲン…シハイ… ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`) < クマー! ( ) \_____ │ │ │ (__)_) シンギュラリティ…クルー!? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
16: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:25:45.12 ID:MetaverseLuv OmniverseとかIsaac Sim使って仮想空間でロボット訓練させるの、完全にメタバースの応用だよな。 現実そっくりのデジタルツイン作って、そこで無限に試行錯誤できるのは強い。 LATTE3Dでテキストから3D環境作れるのもヤバい。
17: ひろゆき@考える人 2025-05-15(木) 10:28:30.99 ID:hiroyukiDayo >>16 その「現実そっくり」ってどの程度なんすかね? 結局シミュレーションと現実のギャップ(Sim2Realギャップ)を埋められないと意味なくないすか? 中国のメーカーもシミュレーションはやってるだろうし、NVIDIAだけの強みって言えるんですかね? なんか、NVIDIAすごい!って言いたいだけの人多くないすか?w
18: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:30:00.00 ID:PassionateDev でもNVIDIAはGPUでAIのデファクトスタンダード築いた実績があるからな。 ロボティクスでも同じこと狙ってるんだろう。 チップ、プラットフォーム、開発ツール、学習モデルまで全部囲い込む戦略はエグいけど合理的。 開発者としてはNVIDIAのエコシステムに乗っかるのが楽なんだよなぁ…悔しいがw (´ω`)
19: できる夫 2025-05-15(木) 10:32:10.25 ID:DekiruMan >>9 TOPSは「Tera Operations Per Second」の略で、1秒間に1兆回の演算処理ができる能力を示す指標だ。これが高いほど、AIモデルのような複雑な計算を高速に処理できる。 ヒューマノイドは人間のように多様な環境で臨機応変に動くために、膨大なセンサー情報をリアルタイムで処理し、次の行動を決定する必要があるため、高い演算能力が求められるのだ。 >>17 Sim2Realギャップは確かに重要な課題だ。NVIDIAはOSMOというツールで、実世界のデータをシミュレーションに取り込み、ギャップを埋める取り組みも行っている。また、MaskedMimicのような物理ベースのキャラクターコントローラーも、よりリアルな動作生成に貢献するだろう。
20: 名無しさん@おーぷん 2025-05-15(木) 10:35:55.55 ID:LastSamurai01 2025年か…意外とすぐだな。 その頃にはワイの仕事もロボットに奪われてるんやろか… 今のうちにロボット使う側に回るしかないンゴねぇ… (´・ω・`)
まとめ
というわけで、NVIDIAのヒューマノイドロボット用新プラットフォーム「Jetson Thor」発表スレの様子でした!
- NVIDIAの本気: 2025年前半にヒューマノイド特化の「Jetson Thor」投入でロボット市場に本格参入。ハード、ソフト、開発環境まで網羅するエコシステムで覇権を狙う。
- 市場の期待と競争: Googleなど巨大テック企業も参戦し、ロボット市場は2040年までに最大9100億ドル規模への成長予測も。競争激化は必至。
- 中国の猛追: 中国国内でもヒューマノイドロボット開発が活発化。ハードウェア供給網の強みに加え、AIモデルやソフトウェア開発も急速に進展。UBTECHやXiaomi、XPENGなども参入。
- 技術的課題と未来: ロボットの知能化にはソフトウェアとアルゴリズムが鍵。シミュレーション技術の進化(Isaac Sim, Omniverse)や基盤モデル(GR00T)が重要に。
- 期待と不安: SFのような未来への期待が高まる一方、コスト、倫理問題、雇用の喪失など、社会への影響を懸念する声も多数。
これからロボット業界から目が離せないで!(`・ω・´)
コメント (0)
まだコメントはありません。