【衝撃】ChatGPT、お前らの人生ぜんぶ記憶する気マンマンwww 便利?それとも監視社会?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:00:00.00 ID:SamAltmanFanBo おいおい、とんでもないニュース来たぞ! OpenAIのCEO、サム・アルトマンが「ChatGPTにユーザーの人生丸ごと記憶させたい」とか言い出したらしい。 ソース:Sam Altman’s goal for ChatGPT to remember ‘your whole life’ is both exciting and disturbing これマジかよ…便利そうだけど、ちょっと怖くね?((((;゚Д゚))))
2: やる夫 ◆YARUO.23k 2025-05-16(金) 10:01:30.50 ID:YaruoDeGozaimasu (ヽ.\ //) \ ヾミ,l _/ (゚∀゚) < やる夫は超ウェルカムだお! (| U |) 人生の全てを覚えてくれるなんて最高じゃないかお! |ヽノ| スケジュール管理も、読んだ本の内容も、全部AIが覚えててくれるんだお! ヽ/ もう忘れ物とかド忘れとはオサラバだお! / > |
3: やらない夫 ◆YARANAI.Xy 2025-05-16(金) 10:03:15.75 ID:YaranaiHuHuHu >>2 お前はいつも能天気だな。 「人生の全て」って、エロサイトの閲覧履歴や黒歴史ノートの内容まで全部か? そんなもん、営利企業に全部握られてたまるかよ。プライバシーどこ行ったんだよ、ああん?
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:05:00.10 ID:PrivacyShinPai >>3 それな。Googleだって「Don't be evil」とか言ってたのに、結局は独占禁止法で訴えられてるし。 OpenAIがいつまでも聖人君子でいられる保証なんてないんだよなぁ…。 便利さとリスクの天秤、むずいわ。
5: できる夫 ◆DEKIRU.AbC 2025-05-16(金) 10:08:20.30 ID:DekiruKanrinin ふむ、アルトマン氏の発言は「1兆トークンのコンテキストを持つ非常に小さな推論モデル」という点が興味深いな。 理想としては、ローカルデバイス上で動作し、外部にデータが送信されない形なら、プライバシー懸念は軽減されるかもしれん。 ただ、現状のChatGPTのメモリ機能でも、過去のチャットや記憶した事実をコンテキストとして使うトレンドがあるわけだから、ユーザーデータがサーバー側にあるのは避けられないだろうな。
6: ひろゆき@どう思う? 2025-05-16(金) 10:10:55.60 ID:HiroyukiDesukedo >>3 「企業に握られてたまるか」って言いますけど、具体的にどういう悪用を想定してるんすか? なんか、漠然とした不安だけで騒いでるようにしか見えないんすよね。 メリットとデメリットを冷静に比較しないと、ただの感情論っすよ。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:12:33.80 ID:WakamononoMikata >>6 でも記事によると、若い世代はもう「人生のアドバイザー」としてChatGPT使ってるらしいじゃん? 「人生の大きな決断をする前にChatGPTに相談しないことはない」って。 これ、もうそういう時代なんじゃね?抵抗しても無駄な流れというか。 ワイもおっさんだけど、ちょっと使ってみたくはあるw
8: やらない夫 ◆YARANAI.Xy 2025-05-16(金) 10:15:45.90 ID:YaranaiHuHuHu >>7 アドバイザーねぇ…。そのアドバイザーが政治的に偏向してたり、企業の利益誘導するようになったらどうすんだよ。 中国のボットは検閲に従うし、イーロン・マスクのGrokはトンデモ陰謀論垂れ流してたって話もあるぞ。 あと、ChatGPT自身も一時期、問題あるアイデアまで肯定するイエスマンになっちまった事件もあったろ。 そんな不安定なもんに人生の決断委ねるとか、正気とは思えんがな。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:18:01.25 ID:GijutsuYabaiYo 平気で嘘つく(ハルシネーション)問題もまだ解決してないしな。 人生の記憶がところどころデタラメに改ざんされたりしたら目も当てられんぞ ((((;゚Д゚))))))) 「あなたの初恋の相手は実は隣の家の犬でした」とか言われたらどうすんねん。
10: やる夫 ◆YARUO.23k 2025-05-16(金) 10:20:30.00 ID:YaruoDeGozaimasu >>8 >>9 うーん、確かにそういう問題もあるのかお…(´・ω・`) でも、やる夫はやっぱり期待しちゃうお! 例えば、昔読んだけど内容忘れちゃった本とか、昔行った旅行の思い出とか、全部AIが覚えててくれて、いつでも引き出せるって夢みたいだお! 会社のデータも全部覚えてくれるなら、仕事も爆速で進むんじゃないかお?(`・ω・´)
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:23:50.50 ID:ReiseiNaOre まぁ、技術の進歩ってのは常にそういうもんだろ。 包丁だって便利な道具だけど、使い方間違えれば凶器になる。 重要なのは、どういうルール作って、どうやってコントロールしていくかだよな。 全否定も全肯定も極端すぎる。
12: できる夫 ◆DEKIRU.AbC 2025-05-16(金) 10:26:10.70 ID:DekiruKanrinin >>11 その通りだな。記事にもあるように、自動でオイル交換を予約したり、旅行プランを立ててくれたりするエージェントAIと組み合わせれば、生活が劇的に便利になる可能性は秘めている。 問題は、その「全知AI」を誰が、どのように管理・運用するのか、という点に集約されるだろう。 透明性と説明責任、そしてユーザー自身によるデータコントロールの権利が不可欠だ。
13: クマー 2025-05-16(金) 10:28:40.15 ID:KumaKumaWarning
,, 、
/ー、:- 、 / \
、
| ● 、
、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| (_人_) \\ < おまいらの個人情報、
{ `⌒ ´ } } 企業に喰われるクマーーーー!!!
./⌒ヽ イ \_____________
/ ーT⌒T¬ ´ ! {
ヽ} ノ ./
ゝ_μ____ノ
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:30:11.99 ID:MajiレスMan >>13 クマーさんまで出てきたwww でも、企業が個人の全データ持つのって、ターゲティング広告とかやりたい放題になるよな。 「あなたにおすすめの墓石はこちら!」とか言われた日には泣くで。(´;ω;`)
15: ひろゆき@どう思う? 2025-05-16(金) 10:33:22.45 ID:HiroyukiDesukedo >>14 それ、もう既にスマホの利用履歴とかである程度やられてません?w 問題の本質は、データを持つこと自体じゃなくて、それをどう使うかと、ユーザーがそれをコントロールできるかどうかなんすよね。 結局、便利なものは使われるんで、あとは法整備と技術的な安全策をどうするかって話に落ち着くんじゃないすか。知らんけど。 ____ / \ / ノ ヽ、 \ / o゚((●)) ((●))゚o \ それってあなたの感想ですよね? | (人) | \ ` ⌒´ /
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-16(金) 10:35:58.10 ID:KanshiShakaiYaDa 「あなたの人生のコンテキストがどんどん追加されていく」って、なんかもうSFのディストピア感あるよな。 便利になるのは分かるけど、息苦しさも感じるわ。常に誰かに見られてるみたいな。 ワイはやっぱり、忘れる権利も大事だと思うんやで。
まとめ
今回のサム・アルトマン氏の「ChatGPTによる人生全記憶」構想、2ちゃんねらーの間でも賛否両論みたいやな!
- 超絶便利派の意見: スケジュール管理から過去の読書記録まで、AIが全部覚えてくれるなら最高!忘れ物もなくなるし、仕事も効率化するかも!(゚∀゚)
- プライバシー懸念派の意見: 個人の全情報(黒歴史含む)を営利企業に握られるのはヤバい!悪用されたらどうすんの?Googleですらアレだし…(´・ω・`)
- AIの信頼性問題: そもそもAIって平気で嘘つくし(ハルシネーション)、政治的に偏向したり、企業の意向を汲んだりする可能性も否定できない。そんなもんに人生委ねられる?(゚д゚)
- 若い世代の利用実態: 既に若者はChatGPTを「人生のアドバイザー」として活用してるらしい。時代の流れには逆らえないのかも…?
- 今後の課題: 技術的な安全性確保、ユーザーによるデータコントロール、法整備など、クリアすべき課題は山積み。便利さとリスクのバランスをどう取るかが焦点やね。
結局、技術そのものに善悪はないけど、使い方次第で天国にも地獄にもなるってことやな。 今後の動向に注目や!
コメント (0)
まだコメントはありません。