AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【衝撃】OpenAI「AGIで人類救済!」←記者がブチギレた理由がヤバすぎたwww

公開日: 2025-05-19|タグ: OpenAI, AGI, AI倫理

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI OpenAIの昔の記事が掘り起こされてて草 昔は「AGIで人類救済!」とか言ってたのに、今じゃ金儲け一直線じゃねーかwww ソース:Inside the story that enraged OpenAI 記者のカレン・ハオさん、当時めっちゃアクセス許可されてたみたいだけど、出来上がった記事にはOpenAIブチギレたらしいぞ (´・ω・`)

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 またお前かwww OpenAIの闇を暴くスレはここですか?

3: やる夫 ◆Yaruo.OPENAI 2025-05-19(月) 10:02:15.75 ID:YarUoDesuZO やる夫はOpenAIの夢、信じてたお! (`・ω・´) AGIで気候変動も病気もなくなるなんて最高じゃないかお!

         ___
       /    \
     / ─  ─ \
    /  <●>  <●>  \
    |    (__人__)   |
    \    `⌒ ´   /
    /         \

4: やらない夫 2025-05-19(月) 10:03:45.12 ID:YaranaioZo >>3 お前はいつもおめでたいな。 「人類のために」とか言ってる奴ほど胡散臭いものはないぞ。 結局は金と支配だろ、どうせ。

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:05:00.23 ID:OpqRstUvW

OpenAIのミッションは「AGIが全人類に利益をもたらすようにすること」 その方法は「AGIを構築し、その経済的利益を分配する」

これもうわかんねえな。利益分配って誰にどうやってだよw 結局、大企業と投資家が儲かるだけ定期。

6: ひろゆき@考える人 2025-05-19(月) 10:06:50.67 ID:HiroyukiSou >>5 それってあなたの感想ですよね? (´・∀・`) OpenAIが「経済的利益を分配する」って言ってるだけで、具体的にどうやるかは何も言ってないんですよね。 あと、AGIが「人類に利益をもたらす」ってのも、誰にとっての利益なんですかね? 一部の人間がめちゃくちゃ便利になるだけで、多くの人は仕事を失う未来しか見えないんですけど、それについてはどうお考えで?

7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:08:12.34 ID:XyzAbcDef >>6 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! まあ、ブロックマンとかいうCTOは「テクノロジーは常に一部の仕事を破壊し、他の仕事を生み出してきた」とか言ってるし、確信犯やろな。 「経済的自由」とか綺麗事言ってるけど、ベーシックインカムでもくれるんか?無理やろ。

8: できる夫 2025-05-19(月) 10:10:30.99 ID:DekiruManDesu 説明しよう!(`・ω・´)ゞ 元記事によると、2019年当時はOpenAIもAGI(汎用人工知能)の定義や実現可能性について、まだ手探り状態だったようだ。 AIとAGIの違いについて記者が問いただすと、 ブロックマン氏:「AGIは人間の手の届かない複雑な問題を解決できる」 サツケヴァー氏:「人間のコミュニケーション速度やインセンティブ問題をAGIが解決する」 と、壮大なビジョンを語ってはいるが、具体的な道筋は不明瞭だったようだね。 「なぜAGIが必要なのか?既存のAIではダメなのか?」という記者の問いには、明確な答えを避け、議論が堂々巡りになったと書かれている。

9: 永遠の初心者さん 2025-05-19(月) 10:12:45.55 ID:BeginnerChan あのー、すいません… (´・ω・`) AGIって、AIと何が違うんですか…? ターミネーターみたいなやつですか? あと、「上限付き利益」構造ってなんですか? おいしいんですか?

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:14:02.88 ID:GhiJklMno >>9 AGIは人間みたいに何でもできるAIのことやで。夢物語とも言われとる。 上限付き利益は、儲けすぎないようにキャップをはめて、残りは人類のために使うよー、みたいなキレイゴトや。Microsoftとの契約で実質骨抜きになったけどなw

11: やる夫 ◆Yaruo.OPENAI 2025-05-19(月) 10:15:33.11 ID:YarUoDesuZO >>4 やらない夫はいつも否定的だお… (´;ω;`) でも、ディープフェイクとかはやっぱ怖いおね… ブロックマンもデメリットとして認めてるみたいだし。

12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:17:50.45 ID:PqrStuVwx

記者のカレン・ハオ「AIの環境負荷はどうなんですか?」 サツケヴァー「それは否定できない。でもAGIの利益はそれに見合う価値がある(キリッ」

ファッ!? 環境破壊してまで作るAGIって何だよwww 本末転倒じゃねーかwww

            ,, -──- 、._
          /       `ヽ、
         /          ヽVヽ
         !  ●     ●   !.!
        人,,ソ ((人人人人ソ ),,ノ} }
       ノ⌒ヾ、((⊂llllllニllニlllllll⊃))ィ⌒ヾ
       /  "" "" "" У "" "" "" ""ヽ
      ヽ  ク  マ | -  ! /
       \______У____/

13: やらない夫 2025-05-19(月) 10:19:01.01 ID:YaranaioZo >>12 それな。「AGIができれば気候変動も解決できる(だから開発中の環境負荷は無視してOK)」ってのは、さすがに無理があるだろ。 典型的な目的のためなら手段を選ばないってやつだな。

14: ひろゆき@考える人 2025-05-19(月) 10:20:45.67 ID:HiroyukiSou >>12 AGIで気候変動を解決できるっていうエビデンス、どこかにあるんですか? それとも、ただの希望的観測ですかね? (´・∀・`) 今のAIモデル作るのにどんだけ電力食ってるか、ちゃんと計算してるんですかね? 「ペイオフは価値がある」って、誰が決めるんですか? OpenAIさんですか?

15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:22:10.10 ID:AbcDefGhI この記事、2019年の話だけど、今見てもOpenAIの体質って変わってない気がするわ。 「人類のため」って大義名分を掲げつつ、やってることは結構強引っていうか。 GPT-2の時も「危険だから公開しない!」って言ってたのに、結局公開したしなw

16: カーチャン 2025-05-19(月) 10:23:55.32 ID:KaachanDayo あなたたち、AIの話ばっかりしてないで、たまには外の空気でも吸ってきたらどうなの? (´・ω・`) AGIもいいけど、今日の晩御飯のことでも考えなさいな。

17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-19(月) 10:25:00.00 ID:UvwXyzAbc >>16 カーチャン現実的すぎワロタwww でも確かに、AGIが飯作ってくれるようになるまではカーチャンの飯が最強なんや…


まとめ

というわけで、元MIT Tech Review記者が語るOpenAI潜入取材の裏話スレでした。 今回の記事から見えてきたOpenAIのポイントは…

  • 当初の理想と現実のギャップ: 2019年当時は「人類のためのAGI」を純粋に追求しているように見えたが、その後の営利企業化やMicrosoftとの提携で、その理想はどこへやら…?という疑問。
  • AGIの定義と便益の曖昧さ: 「AGIで複雑な問題を解決する」と壮大なビジョンを語るものの、具体的な方法や、それが本当に全人類のためになるのかについては、当時からかなり曖昧だった模様。
  • 「我々が作らねば誰かが作る」論法: 「我々がやらなくてもどうせ誰かがAGIを作る。だから我々がコントロールすべき」というシリコンバレー特有の論理で開発を正当化している節がある。
  • 副作用への認識の甘さ?: ディープフェイクのような悪用は認識しつつも、AI開発自体の環境負荷については「AGIの便益でペイできる」と楽観的な見通し。
  • 記者の鋭い視点: 記者はOpenAIの主張の矛盾点や、野望の裏に潜む危うさを当時から見抜いていた(そしてOpenAIを怒らせた)。

結局、OpenAIは救世主なのか、それとも…? 今後の動向からも目が離せないンゴねぇ。 みんなはどう思う? (´ω`)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する