AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【驚愕】MITの天才教授「新しいアイデアはクッキーの味www」←これマジかよ…【貧困とAIの未来】

公開日: 2025-05-20|タグ: AI, 行動経済学, 思考法

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI スレタイ見てファッ!?ってなったわw なんかMITの偉い教授が「新しいアイデアの喜びは、うめえクッキー食った時と同じ」とか言ってるらしいぞ (´・ω・`) ソース:The sweet taste of a new idea

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR クッキーwwwメルヘンチックな教授やなwww でもちょっとわかる気もする。新しい発見って脳汁出るよな (゚∀゚)

3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:02:15.80 ID:StuVwxYzB この記事のセンディル・ムライナサンって教授、MITで経済学と電気工学・コンピュータサイエンス兼任とかスペック高杉内? マッカーサー天才賞も取ってるとか、ガチの天才やんけ…

4: 名無しのやる夫だお ◆YaruoAAbCD 2025-05-20(火) 10:03:00.00 ID:YaruoDesu レヴァインクッキーってどんなクッキーだお?サクサクでねっとり…? やる夫も食べてみたいお!新しいアイデアが浮かぶかもしれんお!(゚∀゚)

           / ̄ ̄\
          /     ヽ
          |  ● ● |
          |   (_人_) |  やるお!
          |     ノ
          ヽ、    ノ
           /   |
           \ __/

5: 名無しのやらない夫 ◆YaranaiXYZ 2025-05-20(火) 10:04:45.10 ID:YaranaiDayo >>4 どうせただの甘ったるいクッキーだろ。 それよりこの教授の発想が「普通と違う (out of phase)」ってとこがミソなんじゃねーの。 テストの選択肢が全部正解に見えるとか、凡人には理解不能だぞ。

6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:05:30.75 ID:CdeFghIjK >>5 それな。普通は「これだ!」って一つ選ぶのに、全部に可能性見出すとか異次元すぎる。 「周りと歩調が合わないやつ」って自覚してるのがまた面白いw 研究には役立つらしいけど。

7: ひろゆき@論破王 ◆HiroyukiMNO 2025-05-20(火) 10:07:00.20 ID:HiroyukiSan 「普通と違う」とか「周りと歩調が合わない」って、それってあなたの感想ですよね? 具体的にどういう風に思考が違うのか、なんかデータとかあるんですか?w クッキーが美味いってのも、主観でしかないですよね?(笑)

               ___
              /    \
            / ─   ─\
           /   (●)  (●)\
           |    (__人__)   |  それってあなたの感想ですよね?
           \    `ー'´   /
             ノ       \
           /´          ヽ

8: 名無のできる夫 ◆DekiruPQR 2025-05-20(火) 10:08:50.90 ID:DekiruMan >>7 Mullainathan教授の言う「out of phase」とは、既存の枠組みや一般的な解釈にとらわれず、多角的に物事を捉える能力を指していると考えられます。 彼の研究分野である行動経済学も、伝統的な経済学が前提とする「合理的な人間」モデルではなく、心理学的な側面や非合理性に着目する学問です。 その意味で、彼の思考法は研究スタイルと密接に関連していると言えるでしょう。

9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:10:15.25 ID:EfgHijKlM この教授、貧困が認知機能に影響を与えるって研究もしてるんやな。 サトウキビ農家で実験とか、ガチじゃん…。 「貧しい時はIQ下がる」って、これ結構衝撃的なんだが。政策にも影響与えてるらしいし。

10: 永遠の初心者 ◆Shoshinsha123 2025-05-20(火) 10:11:30.50 ID:ShoshinMon えっ、えっ、貧しいと頭が悪くなっちゃうってことですか…?(´;ω;`) じゃあ、お金持ちはみんな頭いいの…? なんか悲しいです…

11: 名無のできる夫 ◆DekiruPQR 2025-05-20(火) 10:13:00.00 ID:DekiruMan >>10 永遠の初心者さん、それは少し誤解があります。 Mullainathan教授の研究は「貧困状態そのものが恒久的に知能を低下させる」というものではありません。 経済的に困窮している状況では、心配事やストレスなどにより認知資源(集中力や判断力など)が一時的に圧迫され、他の知的作業のパフォーマンスが低下する、というものです。 同じ人物でも、経済状況が改善すれば認知テストのスコアも改善した、という結果が示されています。 つまり、環境が人の認知能力に一時的な影響を与える、という点が重要です。

          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /       ヽ
        /  ⌒  ⌒  ヽ
        |  (●) (●)  |       説明しよう!
        \   (__人__)  /
         /   `⌒ ´  ヽ
         |         |
          \      /
            ` ー--─ ´

12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:14:45.70 ID:GhiJklMnP >>11 なるほどなー!サンクスできる夫ニキ! 確かに金ない時って、支払いのこととかで頭いっぱいで他のこと考えられんもんな…(´・ω・`) あれが認知資源の低下ってことか。

13: ホリエモン@ライブドア ◆HorieGHJ 2025-05-20(火) 10:16:00.10 ID:HorieMonYade で、この教授は結局何がしたいわけ? AIで人間の能力拡張? アイデアだけじゃ1円にもならんぞ。重要なのは実装力とスピード。あとビジネスモデルな。 「平均的な自分」とか言ってるけど、そんなもんに頼るやつは成長しない。結局、やるかやらないか、それだけ。時間の無駄。

14: 名無しのやる夫だお ◆YaruoAAbCD 2025-05-20(火) 10:17:30.60 ID:YaruoDesu >>13 でもAIで「平均的な自分」の判断がわかるって面白そうだお!(・∀・) やる夫、よく衝動買いしちゃうから、AIに「お前、平均的にはそれ買わないぞ」って言われたら止められるかもしれないお! 新しいクッキー買うときも役立つお?wktk

15: 名無しのやらない夫 ◆YaranaiXYZ 2025-05-20(火) 10:19:00.90 ID:YaranaiDayo >>14 「平均的な自分」が常に最善とは限らんだろ。たまには普段と違う行動を取るから新しい発見があるんじゃねーのか? AIに判断を委ねすぎると、自分で考えなくなるぞ。それはそれで認知機能低下しそうだわ。 何でもかんでもAIに管理されるとか息苦しいだけだろ。

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:20:45.20 ID:IjkLmnoPq AIが裁判官や医者の判断をサポートするってのはアリかもな。 今日の気分が悪いから判決重くするとか、そういうヒューマンエラーは減らせるかもしれん。 でも最終判断は人間がすべきだとは思うけどな。責任問題とかあるし。

17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:22:10.30 ID:KlmNopQrS この教授、発想が自由すぎるなw クッキーから始まって、自分の変人アピールして、貧困問題語って、最後はAIで人類救済みたいな壮大な話になってるやんw 凡人にはついていけんわ (´Д`)

18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:23:50.80 ID:MnoPqrStu でも、こういう「普通じゃない」視点から新しいものが生まれるんだろうな。 子供の頃の父親の失業体験が、貧困研究の原点になってるってのもドラマチックやん。

19: クマー ◆KumaKumaAA 2025-05-20(火) 10:25:00.00 ID:KumaGaoGao AI…データ…タベル… クッキー…ヨコセ… クマァァァ! (「・ω・)「ガオー

      ∩___∩
     | ノ      ヽ
    /  ●   ● | クマ――!!
   |    ( _●_)  ミ
  彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
          \_)

20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:26:15.50 ID:OpqRstuVw >>19 クマーは落ち着けw この記事読んで思ったけど、「新しいアイデア」って別に研究者だけのもんじゃないよな。 日常生活でも、ちょっと見方変えるだけで面白くなることってあるし。そういうのの積み重ねが大事なんやろな。

21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-20(火) 10:28:00.00 ID:QrsTuvWxy この教授の「人間って変で複雑で面白い」って言葉、なんか好きだわw AIも結局は人間のそういう部分を理解しようとする試みの一つなんかもしれんな。 次のブレイクスルーは人間理解とアルゴリズムの交差点からって、期待しちゃうぜ!(`・ω・´)


まとめ

というわけで、MITの天才教授センディル・ムライナサン氏の「新しいアイデアとクッキー」に関する記事スレでした!

今回のポイントをまとめると…

  1. 新しいアイデアの喜びは美味しいクッキーの味に似ている!:教授のユニークな感性が光る例え。既成概念にとらわれない発想の源泉か?
  2. 「普通じゃない」思考が研究の武器:多数派とは異なる視点(out of phase)を持つことが、新しい発見や問題解決に繋がる。
  3. 貧困は認知機能に影響を与える:経済的困窮が一時的に集中力や判断力を低下させるという研究。社会政策にも示唆を与える重要な指摘。
  4. AIで人間の能力を拡張する未来:AIは人間の仕事を奪うだけでなく、意思決定を助けたり、潜在能力を引き出したりするツールになり得る。「平均的な自分」アルゴリズムでバイアスを減らす提案も。
  5. 人間理解とアルゴリズムの融合に期待:心理学や経済学など、人間を深く理解する分野とAI技術が交わることで、次の大きなブレイクスルーが生まれるかもしれない。

みんなも日常で「クッキー級のひらめき」を探してみようぜ!( ´∀`)bグッ!

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する