AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶悲報】Google先生、AIを生活に溶け込ませすぎて我々を完全支配する気マンマンな模様wwww

公開日: 2025-05-21|タグ: Google, AI戦略, 支配

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいお前ら、Google I/Oの発表見たか? なんかもうAIをあらゆるものにブチ込んで、俺たちの生活からAIを「見えなくする」とか言ってるぞ… これって実質、Google帝国によるサイレント支配じゃね?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ソース:By putting AI into everything, Google wants to make it invisible

2: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-05-21(水) 10:01:30.50 ID:YarUoDeSU うおおおお!Google先生の新技術キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! Geminiアプリで画像も動画も作れるとか、神アプデじゃねーかお! Project Astraもスマホに入るってマジか!?未来ずら!やる夫、早く使ってみたいお!

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ワクワクするお!
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
   ノ          \
  /´             |
 |    l         |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄
       / ,,/) ,' ,,/) まだかお!
       / ,,/) ,' ,,/)
       / ,,/) ,' ,,/)
      (( ( (( (
      `‐--‐′`‐--‐′

3: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025-05-21(水) 10:02:45.12 ID:YaraNaiZo >>2 お前はいつも脳天気だな、やる夫。 AIが「見えなくなる」ってのは、つまりユーザーが意識せずに情報収集されたり、行動を誘導されたりするってことだろ。 便利さと引き換えに、プライバシー丸裸だぞ。やらない夫はそんなのゴメンだね。

4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:03:55.67 ID:JklMnoPqR >>1 ついに来たか…GoogleのAI総攻撃。 OpenAIに先越されて焦ってたもんなw これでまたGoogle一強時代に戻るんか?

5: 永遠の初心者 ◆Shoshin.UvWx 2025-05-21(水) 10:05:10.88 ID:ShoshinDesu あの…AI ModeとかGemini Liveとか、なんか色々出てきてよくわかんないです…(´・ω・`) Deep Searchって何がディープなんですか…? スマホのカメラで見たものをAIに聞けるって、SFみたいで凄そうだけど、どうやって使うんですか?

6: できる夫 ◆Dekiru.IjKl 2025-05-21(水) 10:08:20.33 ID:DekiruMan >>5 永遠の初心者さん、説明しよう! Gemini Liveは、君のスマホのカメラ映像や画面をAIと共有して、リアルタイムで質問したり指示したりできる機能だ。例えば、街で見かけた花の名前をAIに聞いたり、壊れた家電の修理方法を画面共有しながら教えてもらったりできる。 AI Modeは、従来のキーワード検索に加えて、AIが文脈を理解してより的確な答えを生成してくれる新しい検索体験だ。Deep Searchは、複雑な質問に対してAIが自動で複数の角度から情報を集め、要約してくれる機能だよ。 Project Astraは、これらを統合した「万能AIアシスタント」を目指すプロジェクトで、その一部がGemini Liveなどの形で提供され始めているんだ。 つまり、GoogleはAIを特別なものではなく、日常のあらゆる場面で自然に使えるツールにしようとしているのさ。

7: ホリエモン@takapon ◆Horie.QrSt 2025-05-21(水) 10:10:05.44 ID:TakaponDesu >>1 まあ、当然の流れだろ。AIなんて結局インフラなんだから、空気みたいに意識されなくなるのがゴール。 問題は、そのインフラをどこが握るか。Googleは既存のプラットフォームとユーザーベースがあるから圧倒的に有利。 OpenAIも頑張ってるけど、結局はGoogleのエコシステムに取り込まれるか、ニッチなところで生き残るしかない。 AI Ultra 月250ドルは強気だけど、プロユースなら払うやつは払うだろ。時間と効率を買うんだから。

8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:12:15.99 ID:OpqRstUvW 月250ドルとかファッ!?Σ(゚д゚lll) 石油王かよwwwワイには無理ゲーwww

9: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.MnoP 2025-05-21(水) 10:15:30.11 ID:HiroyukiDayo >>1 AIが生活に溶け込むっていうのは、聞こえはいいですけど、それってユーザーが「何を」「どのように」AIに処理されているか分からなくなるってことですよね? Googleが「AIは目に見えないものになる」って言ってるのは、ある意味、責任の所在も曖昧にするってことなんじゃないかなーって。 あと、AI Overviewsが人気って言ってますけど、それって本当にユーザーがAIを理解して使ってるんですかね?ただ単に検索結果の上にデカデカと表示されるから見てるだけ、みたいな。 「多くのユーザーはAIを使っていることすら知らない(または気にしていない)」って、それってちょっと都合の良い解釈じゃないすか?うーん、どうなんすかね。

                   ,, -──- 、
                 /       \
               /  ,, - 、    ヽ
               l /    \   l
               l l ・   ・ l   l
              ヽ|   ー   |   /  それってあなたの感想ですよね?
               lヽ  ー   / /
                l ` ── ´ l
                l        l

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:18:45.76 ID:XyzAbcDeF >>9 ひろゆき節炸裂で草 でも実際、Google検索で上にAIの要約出てくると便利だから見ちゃうよな。 AI使ってる意識ないのはガチ。

11: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-05-21(水) 10:20:02.34 ID:YarUoDeSU >>3 やらない夫は心配性だお(´・ω・`) でも、AIが全部やってくれるなら楽ちんだお! GmailとかDocsの情報使って検索結果を個人に最適化してくれるとか、最高じゃん! もう自分で情報探す手間が省けるお!(゚∀゚)

12: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025-05-21(水) 10:22:18.90 ID:YaraNaiZo >>11 楽になればなるほど、お前は思考停止するだけだろ。 そのうち、AIに「やる夫、今日の晩飯はこれだお」って指示されて、ホイホイ従うようになるぞ。 その「最適化された情報」が本当に中立かなんて、誰が保証してくれるんだ?

13: クマー ◆Kumaaaaa.2345 2025-05-21(水) 10:25:00.00 ID:KuMaAaAaA クマー! 個人情報、根こそぎ持ってかれるクマー!

        ___ ♪
      /   ▲▍
     /      ▍     クマ―――!!
    〈           ●  ●▍
     ヽ   (人_) ▍
     /ヽ     ノ
        ̄ ̄ ̄

Google is watching you クマー! ガオー!! (「・ω・)「

14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:28:33.52 ID:GhiJklMnP >>13 クマーさんまで出てきたwww でもマジで、検索履歴からメールの中身まで全部AIに学習されて、 気づいた時にはGoogle様の手のひらの上で踊らされてる未来しか見えんのだが。

15: できる夫 ◆Dekiru.IjKl 2025-05-21(水) 10:30:10.10 ID:DekiruMan >>12 >>14 確かに、AIの進化と普及にはプライバシーや情報操作のリスクが伴う。それは否定できない。 Googleもその点は認識していて、プライバシー保護技術や、AIが生成した情報に対する透明性の確保などに取り組んでいると発表している。 重要なのは、我々ユーザーが技術を正しく理解し、メリットとデメリットを天秤にかけながら賢く利用していくことだね。 AIに全てを任せるのではなく、あくまで便利なツールとして使いこなす意識が求められるだろう。

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:33:45.01 ID:QrsTuvWxY Sundar Pichai CEOが「より多くのインテリジェンスが、すべての人に、どこでも利用可能になる」って言ってるけど、 そのインテリジェンスがGoogle製オンリーになったら、それはそれで怖いンゴねぇ…(´ω`)

17: ホリエモン@takapon ◆Horie.QrSt 2025-05-21(水) 10:35:50.23 ID:TakaponDesu >>16 独占は良くないが、結局GAFAMみたいな体力あるところがインフラ握るのは仕方ない。 問題は、その上でどういうサービス競争が起きるか、ユーザーが選択肢を持てるかどうかだ。 AIがコモディティ化すれば、あとはアイデア勝負。日本企業にもチャンスはあるだろ。知らんけど。

18: 永遠の初心者 ◆Shoshin.UvWx 2025-05-21(水) 10:38:12.65 ID:ShoshinDesu AIが「見えなくなる」って、なんだか空気に電気や水道が通ってるみたいですね…! ないと困るけど、普段は意識しないみたいな…。 でも、その空気がGoogle製だったら、ちょっと息苦しいかも…?(;・∀・)

19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:40:00.00 ID:ZabCdeFgh 「AIが生活の隅々まで」って、ターミネーターの世界みたいになってきたなw スカイネットがGoogleだったら笑うw いや笑えんか…

20: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-05-21(水) 10:42:25.87 ID:YarUoDeSU >>19 スカイネットは怖いけど、Google先生はきっと人類の味方だお!(`・ω・´) 便利な未来のために、やる夫はGoogle先生を信じるお! とりあえず、Gemini Liveで部屋の片付け手伝ってもらえないか試してみるお!www


まとめ

今回のGoogle I/Oでの発表を受けて、2ちゃんねらー達の反応は様々だったな!

  • GoogleのAI戦略: AIをあらゆる製品・サービスに深く統合し、ユーザーが意識しないレベルで生活に浸透させる「AIをInvisible(見えなくする)」戦略を明確に打ち出した。
  • 新機能への期待と懸念: Geminiアプリへの機能集約、Gemini Live、AI Mode(Deep Search等を含む)など、SFのような未来的な機能に期待が高まる一方で、プライバシー侵害やGoogleへの過度な情報依存、思考停止を懸念する声も多数。
  • OpenAIとの競争: OpenAIに一時リードを許したGoogleが、既存の巨大なエコシステムとユーザーベースを武器に、製品化と普及の面で巻き返しを図っているとの見方が強い。AI Ultra(月額250ドル)のような高額プランも登場。
  • AIの「透明性」と「支配」: AIが「見えなくなる」ことの利便性の裏で、ユーザーがAIの動作や影響力を理解しづらくなること、結果としてGoogleによる情報支配が強まる可能性を危惧する意見も。
  • ユーザーのリテラシー: AI技術の進化と普及に対し、ユーザー自身が技術を理解し、メリット・デメリットを比較検討しながら賢く利用していくリテラシーが今後ますます重要になるとの指摘。

結局のところ、Googleが目指す「AIが溶け込んだ未来」は、我々にとってユートピアなのか、それともディストピアなのか…今後の動向から目が離せないぜ!(; ・`д・´)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する