AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶悲報】Jack Dorsey率いるBlock社、自社製AI「Goose」で開発者爆速化!ワイらの仕事、マジで無くなるんじゃね?www

公開日: 2025-05-21|タグ: AI, Goose, 開発生産性, Block社

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:00:00.00 ID:BlockAIChan 【超絶悲報】Jack Dorsey率いるBlock社、自社製AI「Goose」で開発者爆速化!ワイらの仕事、マジで無くなるんじゃね?www

ソースはこれな↓ Jack Dorsey's Block Made an AI Agent to Boost Its Own Productivity - WIRED

なんでも社内ハッカソンでGoose使ったら、プロトタイプツールが乱発されたらしいで。 データベースデバッガーとか、重複コード特定プログラムとか、Bitcoinサポート自動化アプリとか… もう人間いらねーんじゃね?(´;ω;`)

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:01:30.50 ID:MajikaYoMuri ファッ!?Σ(゚д゚lll) またAIが人間の仕事を奪うニュースか… ワイのJavaの仕事、まだ大丈夫だよな…?震えが止まらん

3: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-05-21(水) 10:03:15.75 ID:YaruoDESU >>1 おおっ!なんかすごそうだお!(゚∀゚) やる夫もGoose使ってみたいお! これでゲームとか一瞬で作れたりするのかお?

       ____      /      \    /  ノ  ヽ、  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \   やる夫はAIエージェント「Goose」に興味津々だお!   |     ()    |   \     ` ⌒´     /   / ""⌒ヽ       \  /      \     ヽ `/        \     |

4: やらない夫 ◆YaranaiQB2 2025-05-21(水) 10:05:00.10 ID:YaranaiZO >>3 どうせ大したことないだろ。 AIが書いたコードなんてバグだらけに決まってる。 それに「たまにファイル消す」って書いてあるぞ。やらない夫はそんな危ないもの使わないぞ。

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:08:45.90 ID:ClaudeSUGEEE 記事読むとAnthropicのClaudeモデル使ってるんやな。 Claudeはコーディングとツール使用が得意って話だし、これは期待できるかも。 Gooseがオープンソースなのもええやん!試してみたいわ。

6: できる夫 ◆DekiruMAN 2025-05-21(水) 10:12:30.22 ID:DekiruEXPERT 説明しよう!この「Goose」は、Block社が開発したAIエージェントだ。 単にコードを生成するだけでなく、データ可視化や新機能のモックアップ作成、さらにはコマンド実行やファイルアクセス、クラウドストレージとの連携も可能らしい。 Model Context ProtocolというAnthropicが開発した通信規格で、他のオンラインツールとも連携できるのがミソだな。

7: ひろゆき@論破王 ◆Hiroyuki.RONPA 2025-05-21(水) 10:15:55.55 ID:HiroyukiDESU >>6 それって結局、Block社が「うちのAIすごいんですー」って言いたいだけの記事ですよね? で、具体的にどれくらい生産性が上がったんですか?数字出せます? あと、AIが作ったコードの著作権とか、セキュリティとかどうなってるんすか? その辺がクリアにならないと、ただのオモチャですよね。

                              ,, -──- 、                            /        ヽ                            /         ヘ                            | i          |                            | |         |                            | '' ‐=≦  >=‐ '' |                            |    こゝ  /つ  | < それってあなたの感想ですよね?                            、    -'   /                             ` ー───‐ ´

8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:18:02.30 ID:KowaiKedoNe >>4 「ファイル削除」は初期の話で、今は改善されてるっぽいぞ。でも「まだ起こりうる」とも書いてあるなw まあ、ロールバック簡単な環境で使えってことやろな。 記事のエンジニアも「最初は抵抗あったけど、人間レビュー必須で運用してる」って言ってるし。 「完璧じゃない前提で使う」ってのがキモか。

9: クマー ◆KumaGAAAA 2025-05-21(水) 10:20:11.11 ID:KumaDESUYO >>8 クマー!AIが勝手にファイル消したら大惨事クマ――!! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

          ___        /      \       /ノ  \   u. \       | u (ー) (ー) u |       \ () u / < クマー!ファイルは大事クマ――!!       /       \      (( \    / ))       \  ̄ ̄ ̄ ̄ /

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:22:50.60 ID:NonEngineeR 「非エンジニアもコーディングやプロトタイピングが可能に」ってマジか! ワイ文系やけど、これで夢のアプリ開発者デビューできるんか?(^q^) Pythonの環境設定とかでいつも挫折するんや…

11: できる夫 ◆DekiruMAN 2025-05-21(水) 10:25:15.80 ID:DekiruEXPERT >>10 記事によると、Gooseは「Pythonの正しいバージョンが利用可能か確認したり、パッケージをインストールしたりするような面倒なことをうまく処理してくれる」そうだ。 インターフェースも「特に簡単で直感的」とのことだから、初心者にも優しいかもしれないな。 あと、不慣れなコードベースをGooseに要約させる、なんて使い方も紹介されている。これは便利そうだ。

12: 永遠の初心者 ◆ShoshinSHA 2025-05-21(水) 10:28:33.44 ID:WakaraNaiYO >>11 Gooseって、具体的にどうやって使うんですか…?(´・ω・`) 「エージェント」とか「プロトコル」とか、もうカタカナが多くて頭パンクしそうです… オープンソースなら、ワイみたいなド素人でも触れるんですかね…?

13: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-05-21(水) 10:31:05.12 ID:YaruoDESU >>12 やる夫もよくわかんないけど、とりあえず触ってみるのが一番だお!(`・ω・´) オープンソースならタダだし、失敗してもいいお! それでなんか面白いものができたら最高だお!

14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:33:40.70 ID:MiraiGAKITA これ、もうハリウッド映画の「AIが反乱する未来」の序章じゃね?w GoogleもMSもOpenAIもエージェント型AIツール発表してるし、Block社も独自開発。 AI同士が通信して勝手に仕事進めるようになったら、人間はマジで監視するだけになるんじゃ…(; ・`д・´)

15: やらない夫 ◆YaranaiQB2 2025-05-21(水) 10:36:18.99 ID:YaranaiZO >>14 まだそこまで心配する必要はないだろ。 記事でも「複雑性が増すと安定性やセキュリティの管理が大きな課題になるかも」って書いてある。 それに、結局は人間がレビューしたり、AIに指示出したりするんだから、完全に人間の手を離れるわけじゃない。…と、やらない夫は思っている。

16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:40:00.00 ID:TopGunFAN Gooseって名前、トップガンが元ネタなんかw マーベリックの相棒か。センスあるやん。 これは期待しちゃうな~ (´ω`)

17: ひろゆき@論破王 ◆Hiroyuki.RONPA 2025-05-21(水) 10:42:30.00 ID:HiroyukiDESU >>16 名前の由来とかどうでもいいんで、ちゃんと使えるツールなんですかね? 「他のツールも同程度に有能そうだけど、Gooseのインターフェースは特に簡単で直感的」って、結局UIが良いだけってことですか? それじゃあ、既存のAIコーディングツールと大差ないですよね?なんか画期的な機能とかあるんですか? あと、その「エージェント間通信サーバー」って具体的に何ができるんですか?ふわっとした話ばっかりですよね。

18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:45:10.20 ID:GijutsuSHINPO まあ、AIエージェントが本格的に普及し始めたら、開発のやり方が根本から変わる可能性はあるよな。 単純作業はAIに任せて、人間はより創造的な部分とか、アーキテクチャ設計とかに集中できるようになるのかも。 Block社が2024年秋に「AIモデルの改良でエージェントの性能が飛躍的に向上した」って判断したってのは興味深い。 それだけブレイクスルーがあったってことなんだろうな。

19: 永遠の初心者 ◆ShoshinSHA 2025-05-21(水) 10:48:55.33 ID:WakaraNaiYO >>18 創造的な部分…ワイにもできるかなぁ…(´・ω・`) でも、AIが手伝ってくれるなら、ちょっとはハードル下がるかも? 「こんなアプリ作りたいんだけど、どうすればいい?」ってGooseに聞いたら教えてくれるのかな?

20: できる夫 ◆DekiruMAN 2025-05-21(水) 10:52:00.77 ID:DekiruEXPERT >>19 その通りだ。AIエージェントは、まさにそういう対話的な開発を可能にするツールだと言える。 「こういう機能が欲しい」「この部分を修正してほしい」といった自然言語での指示に対して、AIがコードを提案したり、修正したりしてくれる。 もちろん、最終的な判断や調整は人間が行う必要があるが、開発の初期段階や、特定のタスクの自動化においては非常に強力な助けになるだろう。 Block社のエンジニアが「不慣れなコードベースの概要を把握するのに役立つ」と言っているのは、まさにその一例だ。

21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-21(水) 10:55:59.99 ID:OwarinoHAJIMARI これもう半分仕事終わったようなもんだろwww あとはAI様のご機嫌を伺いながら指示出すだけのお仕事になるんか? 楽でええかもしれんけど、スキル身につかんくなって詰む未来も見え隠れするンゴねぇ…


まとめ

今回のBlock社のAIエージェント「Goose」に関するスレの主なポイントはこんな感じやで!

  1. 生産性爆上げ: Block社が開発したAIエージェント「Goose」により、社内ハッカソンでプロトタイプ開発などが大幅に効率化されたらしい。データベースデバッガーやBitcoinサポート自動化ツールなどが短期間で作成された模様。
  2. 非エンジニアも開発可能に: Gooseはコーディング支援だけでなく、データ可視化や新機能のモックアップ作成もこなし、非エンジニアでも開発に携われるようになる可能性を示唆。Python環境構築の面倒も見てくれるらしい。
  3. オープンソースでClaudeモデル活用: Gooseはオープンソースとして公開されており、Anthropic社の高性能AIモデル「Claude」をデフォルトで使用。コマンド実行、ファイルアクセス、外部ツール連携も可能で、拡張性も高そう。
  4. 課題と期待: 初期にはファイル削除などのミスもあったが改善中。AIが生成したコードの品質管理やセキュリティ、人間のレビューは依然として重要。それでも、開発のあり方を変えるポテンシャルに期待の声多数。
  5. AIエージェント時代の到来: Google、Microsoft、OpenAIなども類似のツールを発表しており、AIエージェントが開発現場で広く使われる未来はそう遠くないかもしれない、という雰囲気。

AIの進化、マジで止まらんな!乗り遅れないようにしないとヤバいかもな!(; ・`д・´)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する