AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶】AI専門家「規制?むしろドル箱だお( ^ω^ )」DX失敗企業にありがちな勘違いも暴露キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGh スレタイの通り、なんかスゴそうなAI専門家のインタビュー記事見つけたったwww 規制産業でAIとか無理ゲーじゃね?って思ってたけど、この人曰く「コンプラはイノベーションを促進する」らしいぞ??? あと、DX(笑)で失敗する企業の共通点とか、スタートアップがAI製品作るときの落とし穴とかも語ってるっぽい。 ソース:Prashant Kondle, Digital Transformation Expert — AI in Regulated Industries, B2B SaaS Scalability, Supply Chain Resiliency, Process Optimization, Startup Pitfalls, and the Future of Business Automation とりあえずみんなで読んで語ろうぜ!

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:01:30.50 ID:JklMnoPq また意識高い系の横文字記事かよwww 「デジタル変革」とか言っとけば賢そうに見えると思ってるんやろなぁ~(´Д`)ハァ…

3: やる夫 ◆YaruoRqwS 2025-05-22(木) 10:03:15.22 ID:Yaruo001 やる夫この記事読んだお!(`・ω・´) なんかAIで世界変えられそうな気がしてきたお! コンプライアンスも味方に付ければ最強だお!

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  やる夫はAIで全部自動化するお!
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
   ノ            \
  /´               `ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

4: やらない夫 ◆YaranaiKT 2025-05-22(木) 10:05:40.11 ID:Yaranai01 >>3 お前はいつもそうだな、やる夫。 「規制がイノベーションを促進する」ってのは、ルールをしっかり守って開発すれば、手戻りもなくて結果的に早く良いものができるってことだろ。 言うは易しだが、実践するのはクソ面倒なんだぞ。 特にヘルスケアとか航空宇宙とか、ミスったらシャレにならん業界だしな。

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:08:02.89 ID:RstUvwXy >>1 この記事の「デジタル変革の最大の誤解は、単なる技術刷新で効率が上がると考えること」ってのはマジで同意。 うちの会社もAIだのRPAだの入れたけど、結局現場のクソみたいな業務プロセスが変わってないから、焼け石に水なんだよな。 「本質的な運用上の問題に取り組まない技術は、通常、真の変革にはつながらない」って、耳が痛いわw

6: ひろゆき@論破王 2025-05-22(木) 10:10:33.45 ID:HiroyukiX >>5 それってあなたの会社のやり方がマズいだけじゃないすか? そもそも「デジタル変革」って言葉自体が曖昧で、何をもって成功とするのか定義されてない会社が多いんすよね。 この記事の専門家も言ってますけど、「AIを導入すれば魔法のようにROIが向上する」って考えてる時点で、もうダメなんじゃないすか? ちなみに、そのAI導入で具体的に何%業務効率が上がったんすか?データあるんすか?w

            ,, _
          /     ` 、
         /  (_ノL_)  ヽ
         /   ´・  ・`  l  それってあなたの感想ですよね?
        (l     し    l)
        l    __   l
         > 、 _      ィ
        /      ̄   ヽ
        / |         iヽ
                                            ,.ィ、
                                           ,. တ
                                        _/ /
                                      r''´ /
                                     \(
                                          `ヽ

7: できる夫 ◆DekiruXYZ 2025-05-22(木) 10:12:55.10 ID:Dekiru99 >>6 横から失礼する。ひろゆき君の言うことも一理あるが、この記事の専門家、Prashant Kondle氏はIEEEやForbesにも寄稿しているガチ勢のようだ。 彼が言うには、デジタル変革の核心は「組織の働き方そのものを変えること」であり、それには「プロセス、データの使用、意思決定の変更」が伴うと述べている。 また、「透明性があり、情報に基づいた、説明可能なAI」の重要性を強調しているね。これは特に規制の厳しい業界では信頼醸成に不可欠だ。

    ___
   /   ▲\__
  /      \   `、
 |       ヽ   `・
 |  ●   ●ヽ
 |   (_●_)  ミ  説明しよう!
 彡、   |∪|  ノ
`/ __ ヽノ /´
(___)   /

「既存のシステムをゼロから作り直そうとする『ブラインドな第一原理思考』は、結局同じ非効率を新しいツールで再現するだけ」という指摘も鋭い。

8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:15:20.75 ID:GhIjkLmN SaaS製品をスケーリングさせつつ、規制要件の進化に対応し続けるってのも無理ゲー臭がすごいンゴ… ちょっと法律変わっただけで全部作り直しとかなったら目も当てられんやん。 うちみたいな零細SaaSベンダーには夢のまた夢やで(´;ω;`)

9: できる夫 ◆DekiruXYZ 2025-05-22(木) 10:18:45.03 ID:Dekiru99 >>8 それについてKondle氏はこう述べている。「規制への適応性は、プロダクトマーケットフィットを見つけてから始めるものではない。初日からだ」と。 つまり、初期設計段階からコンプライアンスを組み込む必要があるということだね。アーキテクチャ、データガバナンス、監査可能性を基本的な機能として設計する。 さらに、UI/UXも規制を意識したものにし、ユーザーに準拠した行動を促す。 そして、設定変更によって様々な規制に対応できる「設定可能性(コンフィギュラビリティ)」が重要だそうだ。 これらを実践すれば、SaaS製品も業界や地域を超えてスケールし、監査にも対応できるようになるというわけだ。

10: ホリエモン@金儲け主義 2025-05-22(木) 10:20:11.99 ID:HoriemonZ >>8 そんなもん、やるかやらないかだろ。 「できない」って言ってる奴は、結局リスク取ってないだけ。金と時間を言い訳にしてる。 コンプラ対応なんて、最初からちゃんとやっとけば後で困らないんだよ。 グダグダ言ってないで、さっさとやれ。それができないなら市場から退場しろ。時間の無駄。

11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:22:05.33 ID:OpQrStUv うわ、ホリエモン降臨かよwww 相変わらず口悪いなwww でも言ってることは正論なんだよなあ…ぐうの音も出んわ。

12: やらない夫 ◆YaranaiKT 2025-05-22(木) 10:25:50.60 ID:Yaranai01 「AIの真の可能性は、プロセスを高速化するだけでなく、その背後にある運用ロジックに挑戦することにある」って部分が興味深いな。 「このタスクはそもそも必要なのか?」って問いかける視点か。 うちの会社も無駄な承認フローとか山ほどあるから、AIで洗い出してほしいわ。 でも、それを指摘したら人間関係ギスギスしそうだよな…(´・ω・`)

13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:28:18.92 ID:XyZabcDe >>12 それなw 「これはレガシーなタスクで、昔からこうやってるだけです」ってのが可視化されたら、お偉いさんのメンツ丸潰れやんけwww 「シャドウプロセス」とかいう裏作業もAIでバレるとか、もう何も隠せなくなるなw

14: 永遠の初心者 ◆Shoshinsha1 2025-05-22(木) 10:30:44.17 ID:ShosinX1 あの…すみません、基本的なことかもしれないんですけど… 「教師なし学習」とか「プロセスマイニング」って、具体的にどういうものなんですか…?(´・ω・`) AIでどうやって「このタスクいらないんじゃね?」ってわかるんでしょうか…?

15: できる夫 ◆DekiruXYZ 2025-05-22(木) 10:33:20.58 ID:Dekiru99 >>14 良い質問だね、永遠の初心者君。 教師なし学習とは、AIに明確な「正解」を与えずに、データの中からパターンや構造を自ら見つけさせる手法だ。例えば、大量の業務ログデータを分析させて、通常とは異なる処理の流れや、頻繁に発生する非効率なパターン(何度も同じ人に差し戻される承認作業など)を自動で検出できる。 プロセスマイニングは、イベントログ(いつ、誰が、何をしたか、という記録)を分析して、実際の業務プロセスを可視化し、ボトルネックや非効率な部分を発見する技術だ。 これらを使うことで、人間が見過ごしていた「この作業、実は無駄なのでは?」という仮説をデータに基づいて立てることができるようになるんだ。

16: やる夫 ◆YaruoRqwS 2025-05-22(木) 10:35:55.01 ID:Yaruo001 >>15 なるほどだお!(゚∀゚) できる夫の説明は分かりやすいお! やる夫もAI使って会社のムダ業務撲滅運動するおー! まずは上司の謎会議からだお!

17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:38:10.42 ID:FgHiJkLm ヘルスケアのセキュリティ・プライバシー意識を航空宇宙とか防衛に活かしたって話、結構重要だよな。 ゼロトラストとか、アクセス制御とか、監査証跡とか、基本だけど徹底するのが難しい。 こういう異業種からの学びって大事。

18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:40:05.88 ID:NoPqRsTu しかし、こんな理想論ばっか語られても、現場じゃ結局…

   ∩___∩
   | ノ\     ヽ
  /  ●゛  ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ∪  ( _●_) ミ <  話は聞かせてもらったクマ!
 彡、   |∪|   |   \__________
 /     ヽノ   ヽ
 |          ヽ

↑こういうのが出てきて全部パーになるんだよなぁ…(遠い目)

19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:42:30.15 ID:VwXyZaBc >>18 クマーwww たしかに、どんな素晴らしいAIシステム組んでも、使う人間がアレだと意味ないもんなw あと、レガシーシステムとの連携で死ぬパターンも多い(^q^)

20: ひろゆき@論破王 2025-05-22(木) 10:45:00.00 ID:HiroyukiX >>17 「異業種からの学び」とか言いますけど、それって結局、優秀な人がちゃんとした会社で経験積んだだけじゃないすか? 凡人が異業種行っても、新しいこと覚えるだけで手一杯で、応用なんて無理っすよ。 再現性あるんすか、それ? みんながみんなPrashant Kondleさんみたいになれるわけじゃないっすよね?

21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-22(木) 10:47:12.34 ID:DeFgHiJk この記事、結局「DXは人・プロセス・思考の変革」って結論だけど、それが一番難しいんだよなぁ…。 技術で解決できることなんて、たかが知れてるってことか。 まあ、ワイの会社じゃまず「思考の変革」から無理ゲーだわw 上層部が昭和脳だからなw


まとめ

というわけで、AI専門家Prashant Kondle氏のインタビュー記事を元にしたスレでした! 今回の議論から見えてきたポイントはこんな感じやで!

  1. コンプライアンスはAIイノベーションの敵じゃなくて味方!: 最初からルール守って作れば、手戻りなしでむしろ爆速開発できる可能性。特に規制の厳しい業界では、信頼の証にもなる。
  2. DXはただの技術導入祭りじゃない!: AI入れただけじゃ会社は変わらん。業務プロセス、データの使い方、意思決定の仕方、これ全部変えるのが真のDX。現場猫案件を放置するな!
  3. AIで「この仕事、いる?」を問い直せ!: AIの真価は、既存業務の効率化だけにあらず。「そもそもこの作業、本当に必要か?」をAIで可視化して、無駄な業務を根本からなくすのが肝心。シャドウITも白日の下に!
  4. SaaSのコンプラ対応は初手が大事!: スケールしてから慌てて規制対応とか無理ゲー。最初っからコンプラ意識した設計(アーキテクチャ、データガバナンス、監査機能)と、柔軟な設定変更ができるようにしとけって話。
  5. 他業界の知見は宝の山!: ヘルスケア業界で培った「セキュリティ・プライバシー最優先」の考え方が、航空宇宙や金融でも活きる!みたいな異業種コラボは最強。

結局のところ、「デジタルは変革の一側面であり、真の変革は人、プロセス、思考が変革したときに起こる」って言葉に集約されそうやな。 言うのは簡単やけど、実現するのは茨の道やで…(´・ω・`) みんなの会社はどうよ?

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する