【超絶進化】Google I/O 2025、AIが医療・教育・検索・宇宙まで制覇キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! もう人間いらなくなるんじゃね?www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:00:00.00 ID:GoogleIOsaiko Google I/O 2025、今年もヤバい発表目白押しだったらしいな! なんかAIがとんでもないことになってるってマジ?www
ソース:Google Research at Google I/O 2025
お前ら的には何が一番気になったよ?
2: やる夫 2025-05-23(金) 10:01:30.50 ID:YaruoDESUo やる夫は医療AIの「MedGemma」が気になるお!(`・ω・´) オープンモデルで画像もテキストもいけるとか、これでワイもスーパードクターになれる日も近いお!? レントゲン写真見て「これは…ガンですね(キリッ」とかやりたいお!
3: やらない夫 2025-05-23(金) 10:02:15.75 ID:YaranaiZO >>2 どうせお前がやったら「これは…ただの脂肪ですね(ドヤァ」とかになるのがオチだろ。 まぁ、医療AIの進化はいいことだけどな。でも本当に現場で使えるレベルなのかねぇ?(´ω`) MedQAベンチマークで大型モデル並みって言っても、所詮ベンチマークだし。
4: 永遠の初心者さん 2025-05-23(金) 10:03:50.10 ID:ShoshinshaChan MedGemmaって、なんかすごそうだけど、私みたいな初心者でも使えるのかなぁ…?(´・ω・`) Gemma 3ベースってことは、プログラミングとかできないとダメな感じですか? あと、オープンモデルって何がおいしいの?(・∀・)
5: できる夫 2025-05-23(金) 10:05:20.20 ID:DekiruEXPERT >>4 説明しよう! MedGemmaはGoogleが開発した医療に特化したAIモデルなのだ!( ・`ω・´) オープンモデルというのは、基本的に誰でも利用・改良できるように公開されているモデルのことだ。 Gemma 3をベースにしており、4Bと27B(テキストのみ)のサイズがある。 小さいモデル(4B)は特定の用途に合わせてファインチューニング(追加学習)しやすく、開発者が自分の環境(Google Cloudでもローカルでも)で動かせるのがメリットだね。 HuggingFaceやVertex Model Gardenで公開されてるから、興味があれば触ってみるといい。
____
/ \
/ノ \ u. \ 説明しよう!
/ (●) (●) \ MedGemmaはGoogleの最新医療AIで、
| (__人__) u. | オープンソースだから皆で賢くできるんだ!
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
| l |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 例によって画像解析やデータ要約が得意らしいぞ!
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒)ノ
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:07:00.00 ID:ManabiTaizo 教育系の「LearnLM」もGemini 2.5 Proに搭載とか、もう学校の先生いらなくなるんじゃね?ww クイズ機能とか、ワイの時代にも欲しかったわー。これで赤点回避余裕だったろjk。 「生物の先生になって!」とかプロンプト送れるの草。
7: やる夫 2025-05-23(金) 10:08:45.12 ID:YaruoDESUo >>6 それな!LearnLMで勉強したら、やる夫も東大合格間違いなしだお!(゚∀゚) あと、多言語対応の「Gemma3n」もすごいお!RAM2GBで動くとか、スマホでもサクサクAI使える時代くるー? 140言語以上対応って、もう翻訳こんにゃくじゃん!
8: ひろゆき@中の人 2025-05-23(金) 10:10:10.10 ID:Hiroyuki論破 >>7 Gemma3nが140言語に対応してるって言いますけど、それってマイナー言語の品質とかどうなんですかね? 結局、英語とか主要言語以外は使い物にならなかったりするんじゃないすか?🤔 あと、オンデバイスで動くのは良いですけど、バッテリー消費とか大丈夫なんですかね? なんか、そういうデータとかあるんですか?
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:12:30.30 ID:SearchMaster AI検索の「AI Mode」も全米展開かー。日本はいつになるんやろな。 「より深いリサーチ」とか言ってるけど、結局AIが適当にまとめた情報見せられるだけだったりしてなw ファクトチェック機能がどれだけ優秀かにかかってるな。複数のソースで確認してくれるのは安心材料だが。
10: やらない夫 2025-05-23(金) 10:14:05.55 ID:YaranaiZO >>9 AI Modeねぇ…。「事実に即した一貫性技術と評価」とか言ってるけど、結局「AIがそう判断しました」でしょ? 最終的には自分でソース確認しないと不安だわ。 Imagen4の画質向上とか、VidsのAIアバターとか、そういうエンタメ系はまぁいいけどさ。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:16:16.16 ID:SoraTobitai 個人的には山火事検知衛星「FireSat」がロマンあるわ。 Google、ついに宇宙事業本格参入か?(゚∀゚) 早期発見で被害が減るなら素晴らしい取り組みやで。 AIが地球を救うってか、胸熱。
12: 永遠の初心者さん 2025-05-23(金) 10:18:40.40 ID:ShoshinshaChan >>11 FireSatって、人工衛星なんですか?すごーい!(≧▽≦) あと、量子コンピュータの話も出てましたけど、あれって何がどうすごいんですか? 「Willowチップ」とか「量子エラー訂正」とか、全然わかんないです…(´;ω;`)
13: できる夫 2025-05-23(金) 10:20:50.50 ID:DekiruEXPERT >>12 量子コンピュータは、ものすごく大雑把に言うと、今のコンピュータ(古典コンピュータ)では途方もない時間がかかる計算を、ずっと速く解ける可能性を秘めたコンピュータのことだ。 創薬や新素材開発、金融予測など、様々な分野でのブレークスルーが期待されている。 Googleの「Willowチップ」はその最新の量子プロセッサで、「量子エラー訂正」は量子計算の途中で発生するエラーをうまく修正する技術。まだまだ研究開発段階だが、着実に進歩している分野だよ。
14: クマー 2025-05-23(金) 10:22:22.22 ID:KumaGAAAAAA クマー!AI進化…スゴイ…でも…チョット…コワイ…クマ…:(;゙゚'ω゚'):
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | AIが賢くなりすぎたら…
\ `⌒'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l ト、
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 /,\
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒)ノ / >
「ヽ ト、丿 / /
| しl / /
「`ー、__ ト、丿 ,,/
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:24:00.00 ID:MiraiSugoiNa >>14 クマーの言うことも一理あるンゴねぇ…。 AI科学者支援の「AI co-scientist」とかも出てるし、そのうちAIが新しい発見してノーベルAI賞とか受賞する時代が来るんか? 便利になるのはええけど、人間の仕事奪われそうでちょっと不安にもなるわな。
16: やる夫 2025-05-23(金) 10:25:30.00 ID:YaruoDESUo >>15 大丈夫だお!人間には人間のクリエイティビティがあるお!AIはあくまで道具だお!(`・ω・´)ゞ Sparkifyで動画作るのとかも面白そうだお!アイデアをアニメ動画にできるとか、やる夫もバズりたいお! とりあえず、Google先生の技術革新にはワクワクが止まらないお!(^o^)
まとめ
Google I/O 2025で発表されたGoogle Researchの成果、マジでパなかったな! 今回の主なポイントをまとめるとこんな感じか?
- 医療AI「MedGemma」: Gemma 3ベースのオープンモデル。画像・テキスト対応で医療開発を加速。HuggingFace等で公開。
- 教育AI「LearnLM」: Gemini 2.5 Proに統合。個別学習支援、クイズ生成など教育現場を革新。
- 軽量多言語モデル「Gemma3n」: RAM2GBで動作、140言語以上対応。オンデバイスAIの普及に期待。
- AI検索「AI Mode」: 高度な推論能力で深いリサーチを支援。ファクトチェック機能も強化。米国で展開開始。
- 未来技術への挑戦:
- FireSat: 衛星とAIで山火事を早期発見。
- Quantum AI: Willowチップなど量子コンピューティング研究が進行中。
- AI Co-scientist: GeminiベースのAIエージェントが科学研究を支援。
いやー、AIの進化速度ヤバすぎだろ…ついていくの大変やでホンマ。 でも、新しい技術で未来がどう変わるか楽しみでもあるな!( ´ー`)フゥー... お前らはどの技術に一番注目してる?続報に期待やな!
コメント (0)
まだコメントはありません。