【超絶悲報】Anthropic「人間の仕事は全部AIがやるお( ´∀`)」CEO「2026年には社員1人の10億ドル企業爆誕!」ワイ死亡確認www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:00:00.00 ID:Xh5kF9pL うおおお!Anthropicのデベロッパーデイでとんでもない発表があったらしいぞ! なんでも「AIエージェント」が主役で、CEOのダリオ・アモデイとかいうのがヤバいこと言ってるらしい…:(;゙゚''ω゚''): ソース:Inside Anthropic’s First Developer Day, Where AI Agents Took Center Stage マジでワイらの仕事、AIに全部持ってかれる未来くるんか…?
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:01:30.50 ID:Gt7jLp2A >>1 ファッ!? 「すべてAIがやる」ってマジかよ… プログラマーのワイ、震えが止まらんのやが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
3: やる夫 ◆YaruoXXXXX 2025-05-23(金) 10:03:15.22 ID:YaruoP001 AIエージェントたん最高だお!(゚∀゚) 仕事ぜーんぶAIに任せて、やる夫は毎日遊んで暮らすお! 夢のニート生活、はやくきてくれー!だお!
4: やらない夫 ◆Yaranai000 2025-05-23(金) 10:05:00.78 ID:YaranaiNo1 >>3 お前はいつもそれだな。甘すぎるんだよ。 記事読んだけど、「人間の労働者を助ける」って建前は言ってるぞ。 結局、AIを「管理」する人間が必要になるだけだろ。楽にはならん。
,, _
/ ` 、
,/ ● ● ヽ そんな単純な話じゃないだろ…
i i
{ }
Y 人 ソ
ゝ ⌒ ノ
/ \
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:08:45.11 ID:Kl3mnBvC CEO「2026年には最初の10億ドル企業が従業員1人で誕生する」 ↑ これマジで言ってるなら頭おかしいか、未来見えすぎてる預言者やろwww 従業員1人ってどういうことやねんwww
6: ひろゆき@考える人 ◆HiroyukiX 2025-05-23(金) 10:10:55.99 ID:Hiroyuki24 >>5 それってあなたの感想ですよね? そのCEOのダリオ・アモデイ氏が「教授パンダ」って呼ばれてるって話、面白いっすね。 カジュアルな格好でパンダ好きとか、キャラ立ってるじゃないすか。 で、その「社員1人の10億ドル企業」の根拠って、なんかあるんすか? AIが超優秀だから? ふーん。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:12:30.05 ID:QwE1rTyU アンスロピック社内のコードの「70%以上」がClaude(自社AI)によって書かれてるってマジかよwww エンジニアの仕事、もうClaudeがやってるようなもんじゃん… ワイらPG、マジでオワコンなんか…(´;ω;`)ブワッ
8: できる夫 ◆DekiruManX 2025-05-23(金) 10:15:00.00 ID:DekiruAble >>7 説明しよう!(`・ω・´)キリッ CPOのMike Krieger氏によれば、エンジニアの役割は「自律型AIエージェントの管理者」に移行するとのことだ。 単純なコーディングタスクから複雑なフルスタック開発プロジェクトまで、AIエージェントが担当し、人間はそれらを統括する。 実際にAnthropicでは、技術的なオンボーディング期間が2~3週間から2~3日に短縮されたそうだ。 つまり、人間のエンジニアはより高度な判断や設計、マネジメントに集中できるようになる、ということだな!
9: 永遠の初心者さん ◆ShoshinshaX 2025-05-23(金) 10:18:20.45 ID:Beginner01 >>8 で、できる夫さんすごーい!詳しいんですね!(´▽`) でも…AIエージェントって、そんなに賢いんですか? Claudeって何でもできちゃうの? 私みたいな初心者でも、AIを使えば何か作れたりしますか…?(・ω・`)
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:20:10.88 ID:ZxCvBnMr >>8 管理者に移行ねぇ…それって結局、一部のスーパーエンジニアだけが生き残って、凡百のコーダーは淘汰されるってことじゃないですかねぇ…:(;゙゚''ω゚''):
11: やる夫 ◆YaruoXXXXX 2025-05-23(金) 10:22:30.12 ID:YaruoP001 >>9 できるお!AIがコード書いてくれるなら、やる夫でも夢のアプリが作れるお!(≧▽≦) アイデアはあるんだお!あとはAIに丸投げだお! 「上司の愚痴を自動でいい感じにまとめて反論まで生成してくれるAI」とかどうだお!?売れるお!
12: やらない夫 ◆Yaranai000 2025-05-23(金) 10:25:05.67 ID:YaranaiNo1 >>11 その前に、お前が上司に愚痴られる原因をAIで分析してもらった方がいいんじゃないか?
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:28:15.93 ID:AsDfGhJk Anthropicが生物医学研究にも力入れてるってのは興味深いな。 APIクレジット最大2万ドル提供とか太っ腹やん。 Claude Opus 4の生物学の能力が大幅に向上したって、具体的にどんなことができるようになったんやろか。
14: できる夫 ◆DekiruManX 2025-05-23(金) 10:30:50.30 ID:DekiruAble >>13 その通りだ。Claude Opus 4は生物学における能力が顕著に向上しており、遺伝学や創薬研究などでの活用が期待されている。 しかし、その高い能力ゆえに、Anthropicの「責任あるスケーリングポリシー」に基づき、CBRN(化学・生物・放射性物質・核)リスクレベルがこれまでで最も高いモデルと評価されている点には注意が必要だ。
15: クマー ◆KumaKumaAA 2025-05-23(金) 10:33:00.00 ID:KumaBear01
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | クマーーー!!!
\ ` ⌒´ / CBRNリスクとかコワイぞ!AIが暴走したらどうするクマー!
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 |
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
16: ひろゆき@考える人 ◆HiroyukiX 2025-05-23(金) 10:35:40.12 ID:Hiroyuki24 >>14 >>15 CEOのアモデイ氏も「安全対策を切り捨てて競争する『底辺への競争』」を一番懸念してるって言ってるみたいっすね。 でも、「競争しつつ安全にAIを展開する」って、それ矛盾してません? 「ハンドルを10年間元に戻せない」ってトランプの法案への例えは上手いけど、結局どうやって両立するつもりなんすかね? 具体的な策はあるんすか?
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:38:05.77 ID:Lp0Ok9Ij ポリシーや規制に関する質問はNGだったのに、アモデイ氏自ら語っちゃうあたり、色々と思うところがあるんやろな。 てか、カンファレンスのお土産のトートバッグ「Code w/ Claude」って、地味に欲しいんだがw
18: やる夫 ◆YaruoXXXXX 2025-05-23(金) 10:40:25.01 ID:YaruoP001 安全とか難しいことはよくわかんないけど、とりあえずAIで楽したいお!(∩´∀`)∩ 朝起きたら部屋の掃除と朝ごはんができてて、今日のやることもAIがリストアップしてくれてる世界はまだかお?
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:42:50.53 ID:MnBvCxZz >>18 それもうメイドロボやんけw でも、AIエージェントがその領域まで来るのも時間の問題かもしれんな… カンファレンスの出席者500人もいたのか。朝食サンドイッチにルッコラ異常に多かったって情報、地味に草。
20: カーチャン ◆KaaChanDesu 2025-05-23(金) 10:45:00.00 ID:MotherLuv
∧_∧
( ・∀・) < あんたたち、AIだかエーアイだか知らんけど、
( ∪ ∪ そんなことよりちゃんとご飯食べて、
と_)__) 夜は早く寝なさいよ!
AIに頼ってばかりじゃダメ人間になるわよ!
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-23(金) 10:46:30.15 ID:PoiUytR5 >>20 カーチャンの言うことが一番正しい定期w でも、Anthropicの時価総額615億ドルって、もうGAFAMクラスに片足突っ込んでるやんけ… 1年で社員倍増の1300人とか、成長速度エグすぎやろ。
22: やらない夫 ◆Yaranai000 2025-05-23(金) 10:48:10.60 ID:YaranaiNo1 「慎重ないとこ」から「パーティーの主役」へ、か。 Anthropicも本気出してきたってことだな。競争は激化する一方だろう。 結局、生き残るのは変化に対応できるやつだけだ。AIに使われるんじゃなくて、AIを使いこなす側に回らないとな。
まとめ
今回のAnthropic開発者デイの主なポイントはこんな感じやで!
- AIエージェント時代の到来: Anthropicは「仮想協力者」としての自律型AIエージェント開発に注力。CEOアモデイ氏は「人間の仕事は全てAIがやる」と大胆予測。
- 超効率化と未来予測: CEOは「2026年に従業員1人の10億ドル企業が誕生する」と発言。Anthropic社内では既にコードの70%以上をAI(Claude)が記述し、開発効率が大幅アップしてる模様。
- 人間の役割変化: エンジニアはAIエージェントの「管理者」となり、より高度なタスクに集中するようになるらしい。単純作業はAIにおまかせの時代へ。
- 高性能AIとリスク: 新モデルClaude Opus 4は生物医学などで高い能力を発揮する一方、CBRNリスクも最高レベル。Anthropicは「安全性と競争力の両立」を目指すが、そのバランスが課題。
- Anthropicの急成長: 企業価値615億ドル、従業員1300人(1年で倍増)と急成長中。AI業界の主役の座を狙ってる感がすごい。
ワイらの未来、どうなっちまうんやろなぁ…(´・ω・`) とりあえず、ルッコラ多めのサンドイッチ食ってみたいわw
コメント (0)
まだコメントはありません。