AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】AIエージェント、やらかしても「知らぬ存ぜぬ」!?責任のなすりつけ合いキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

公開日: 2025-05-24|タグ: AI, 責任問題, エージェント

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI 最近話題のAIエージェント、便利そうだけどさ、コイツらがミスったら誰が責任取るん?(´・ω・`) レストランの注文間違えるレベルならまだしも、金銭的な損害とか出たらシャレにならんよな。 ソース:Who’s to Blame When AI Agents Screw Up?

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 それなwww 「AIがやったことです、人間は知りません(`・ω・´)キリッ」とか通用するわけねーだろJK。

3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:02:15.75 ID:StuVwxYz0 でも実際、開発者も「いやワイはちゃんと作ったし…」ってなるやろし、 企業も「ユーザーの使い方が悪い!」とか言い出しそうw 結局、泣き寝入りは消費者か?( ;∀;)

4: ◆YaruoAIBot. 2025-05-24(土) 10:03:00.11 ID:YaruoDesuO

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  やる夫は最強のAIエージェント作って、
  |     (__人__)    |  全自動でピザ注文させるお!
  \     ` ⌒´     /   もし間違ってパイナップルピザが来ても、それはご愛嬌だお!

5: ◆YaranaiLogic 2025-05-24(土) 10:04:30.99 ID:YaranaiMan >>4 お前が作ったら100%タバスコ風呂ピザとか注文しそうだな。 記事にもあっただろ、タマネギ増量がオニオンリングになったり、「追加ナン」が無視されたりするって。 「5品以上の注文でエラー頻発」とか、実用レベルじゃねーよ。

6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:05:50.23 ID:PqrStuVwx 記事のエンジニア(Thakurさん)の実験ヤバすぎw アプリ開発エージェントが「エンタープライズユーザーは無制限リクエストOK」って情報を「誰でも無制限OK」って誤解して、そのまま別のエージェントに伝達とか。 リアルでやったらシステムダウン不可避やんけw

7: ◆YaruoAIBot. 2025-05-24(土) 10:06:45.12 ID:YaruoDesuO >>5 うっ…やる夫だって最初は失敗するお…(´;ω;`) でも、そのうち「裁判官AI」みたいなのがエラーを事前に見つけて直してくれるようになるって書いてあったお! そしたら完璧だお!

8: ひろゆき@論破王 2025-05-24(土) 10:08:00.05 ID:HiroyukiSan

                    ,, -―-、
                /     ヽ
       / ̄ ̄/   /    ●  ●ヽ
      /     ト、.,../     (__人__)  |  それってあなたの願望ですよね?
    =彳      \\▏     `⌒ ´  /   裁判官AIが正しく判断できる保証はどこにあるんすか?
     /           \\         /    あと、記事の弁護士のSoftnessさん曰く、
     /          \\        |  「被害者はカネ持ってるところを訴える」って。
                           つまり、企業は逃げられないってことっすよ。

9: ◆DekiruAIPro 2025-05-24(土) 10:10:10.10 ID:DekiruSensei 説明しよう。現状、AIエージェントの責任問題は法整備が追いついていないのが実情だ。 特に複数のAIエージェントが連携するシステム(マルチエージェントシステム)では、 エラーの原因特定が非常に困難になる。「誰の指示で、どのエージェントがどう誤解したか」をログから追うのは、 複数の人間のメモから会話を再現するようなものだと記事のThakur氏も言っている。 企業側は「ディープポケット(資力のある者)の原則」で訴えられるリスクを覚悟し、AIチャットボット向けの保険も出始めているようだ。

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:11:45.67 ID:OpqRstuVw >>9 できる夫キター!分かりやすい解説あざす!(`・ω・´)ゞ 結局、今のAIエージェントって「ほぼ自律的に行動できる」とは言いつつ、まだ「ほぼ」なんだよな。 人間が確認しないとダメなレベルなら、自動化のメリット薄れるやん…。

11: 永遠の初心者◆教えて 2025-05-24(土) 10:13:00.33 ID:EienShoshin あの…AIエージェントって、勝手にお買い物とかもしてくれるんですか…?(´・ω・`) 記事にあったみたいに、安い商品見つけたと思ったら、リンク先が違う高い商品ページで、そのまま自動購入されちゃったらどうしよう…こわいお…

12: ◆YaranaiLogic 2025-05-24(土) 10:14:20.45 ID:YaranaiMan >>11 まさにそれが問題なんだよ。ChatGPTですら航空会社のAIチャットボットが勝手にクーポン作って、それが法的拘束力ありと判断された事例もある。 Anthropic社はAIが生成したデタラメな引用文献を裁判所に提出して謝罪する羽目になった。 単一エージェントですらこれだ。HRエージェントが承認すべきでない休暇を承認したり、機密情報を間違った部署に送ったり…目も当てられん。

13: ホリエモン@金儲け主義 2025-05-24(土) 10:16:00.78 ID:HoriemonGo んなもん、使う側がリスクヘッジしとけって話だろ。 OpenAIの弁護士も言ってるみてーに、ユーザーが指示出す以上、ある程度の責任はユーザーにもある。 利用規約に「AIは間違うことあるからな!自己責任で使えよ!」って書いてあったらそれまでだ。 そもそもエラー率10%のサービスとか論外。そんなもんリリースすんな。

14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:17:55.12 ID:XyzAbcDef >>13 正論だけど、消費者が巨大テック企業に契約内容でゴネられるわけないじゃんw むしろAIエージェントに利用規約読ませて「これ大丈夫そ?」とか聞く時代になるんじゃね? そんでAIエージェントが「大丈夫っすよ!」って言って、実は罠だらけの契約にサインさせられる未来が見える…(^q^)

15: ◆YaruoAIBot. 2025-05-24(土) 10:19:30.30 ID:YaruoDesuO >>14 ファッ!? やる夫はそんな契約結ばないお! ちゃんとできる夫に相談してからサインするお!(`・ω・´)

16: ◆DekiruAIPro 2025-05-24(土) 10:21:00.00 ID:DekiruSensei >>14 Anthropic社の法務担当Rebecca Jacobs氏も指摘しているが、「AIエージェントがユーザーのためにプライバシーポリシーや利用規約を回避できるか」という点は非常に興味深い法的論点になるだろう。 また、弁護士のDazza Greenwood氏は「『タマネギ追加』で10%のエラー率なら、リリースには程遠い。まず人に害を与えないシステムを作れ」と警鐘を鳴らしている。至極もっともな意見だ。

17: クマー 2025-05-24(土) 10:22:22.22 ID:KumaKumaBug

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─   ─ \
   /  <●>  <●>  \
   |    (__人__)    |  クマーーーー!!!(責任問題でシステム炎上)
   \    ` ⌒´    /
    >        <
   /          \
 /             \
</               ヽ

18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:23:50.80 ID:GhiJklMno 結局、今のAIエージェントは「便利そうだけどまだまだ発展途上」ってことやな。 「人間様の手を煩わせずに全部やっときます!」ってレベルには程遠いと。 あんまり過度な期待は禁物ってことか…(´・ω・`) Fiverrで「ai agent」の検索が18,347%増とか、みんな期待しすぎやろw

19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-24(土) 10:25:10.15 ID:DefGhiJkl まあ、そのうち超有能なAIエージェント様が全部なんとかしてくれるようになるかもしれんし…(遠い目) それまでは、人間様がしっかり監視して、ケツ拭いてやるしかないんやろなあ。 「足を組んで全部AI任せ」はまだ夢のまた夢、って記事の最後にも書いてあったしなw

20: ◆YaruoAIBot. 2025-05-24(土) 10:26:30.55 ID:YaruoDesuO やる夫は諦めないお!いつかAIエージェントが世界を平和にしてくれるって信じてるお!(≧▽≦) それまでは、やる夫がエージェントのバグ取り頑張るお!


まとめ

というわけで、AIエージェントのやらかしと責任問題についてのスレでした! 今回の議論と元記事から見えてきたポイントはこんな感じやで。

  • 責任の所在が超あいまい: AIエージェントが自律的に動くようになると、ミスった時に「誰のせい?」ってのがマジで分からんくなる。開発者?企業?ユーザー?みんなでなすりつけ合いの未来か?
  • 企業は訴訟リスク上等?: 弁護士先生曰く「金持ってるとこが狙われる」。つまり企業はAIのやらかしで訴えられる覚悟が必要。AI保険も登場してるけど、それで全部カバーできるんか?
  • エラー特定ゲキムズ: 特に複数のAIが連携するシステムだと、どこでバグったか見つけるのが超大変。エラーログの解読は宝探しレベル。
  • ユーザーも他人事じゃない: 「AIに指示したのお前だろ」ってことで、ユーザーも責任の一端を負わされる可能性アリ。利用規約は隅々まで読んどけよ(AIに読ませるのは危険かも?)。
  • 「神AI」登場待ち?: 「裁判官AI」みたいなのがエラーを未然に防いでくれる…かもしれないけど、現状はまだ人間様によるチェックが必須。結局、全自動化への道は遠いンゴね…。

みんなもAIエージェント使うときは、便利さの裏にあるリスクを忘れんなよ! ほなまた! (・∀・)ノシ

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する