【超絶悲報】AI様、ついに町工場のおっちゃん達まで買収しにきた模様www【VCの新戦略】
1: 名無しさん@AIウォッチャー 2025-05-24(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI なんかヤバいニュース見つけたんだが… VCが今度はスタートアップじゃなくて、古くからある会社をAIでハックするらしいぞ ((((;゚Д゚))))))) ソース:Khosla Ventures among VCs experimenting with AI-infused roll-ups of mature companies
これ、ワイらの勤め先もいつの間にかAIに乗っ取られるんじゃね?
2: やる夫 ◆YaruoAbCdEf 2025-05-24(土) 10:01:30.50 ID:YarUoKaNa >>1 な、なんだってー!?Σ(゚д゚lll) でもAIで会社がピカピカになるなら、それはそれで面白そうだお! やる夫もAIで最適化されたいお! (゚∀゚)アヒャ
3: やらない夫 ◆YaranXyZ12 2025-05-24(土) 10:02:15.75 ID:YarAnaIDAZE >>2 お前は何も考えてないのか…(´Д`)ハァ… これって要は、AIで効率化して人員削減ってことだろ? コールセンターとか会計事務所とか、定型業務が多いところは真っ先に狙われるぞ。
4: 名無しさん@AIウォッチャー 2025-05-24(土) 10:03:40.10 ID:GhIjkLmNo >>3 それな。General CatalystとかThrive Capitalとか、結構デカいVCがもう始めてるらしいな。 Long Lakeって会社は住宅管理組合を買収しまくってるとか…怖すぎワロタwww
5: できる夫 ◆DekiruManIA 2025-05-24(土) 10:05:00.20 ID:DekIRuYoNe 説明しよう! これはプライベートエクイティ(PE)ファンドがよく使う「ロールアップ戦略」にAIを組み合わせたものだ。 複数の成熟企業を買収し、AI技術を導入することで業務効率化、コスト削減、そして新たな付加価値を生み出し、企業価値全体を向上させることを目的としている。 Khosla Venturesのようなアーリーステージに強いVCがこの分野に興味を示しているのは、AI技術の社会実装を一気に進めるポテンシャルを感じているからだろう。
___
/ \
/─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒ ´ /
/ \
6: ひろゆき@それってあなたの感想ですよね? ◆HiroyukiData 2025-05-24(土) 10:07:30.90 ID:HiRoYuKiDESU >>5 ふーん。で、それって誰が得するんですかね? VCがAIスタートアップと組んで、古い会社を買いたたいてAIシステム売りつけるマッチポンプじゃないすか? 労働者は結局、AIに仕事奪われてポイ捨てされる未来しか見えないんですけど、なんかそういうデータあるんですか? (´<_` )
7: ホリエモン@時は金なり ◆HorieGOGO 2025-05-24(土) 10:09:05.50 ID:HorIEMoNKiN >>6 甘ちゃんかよw 効率化できるもんは効率化するのが当たり前だろ。 AIで業務が100倍速くなるなら、やらない理由がない。 変化に対応できない会社や個人は淘汰される。それだけの話。時間の無駄なんだよ、そういう感傷的な議論は。
8: 名無しさん@AIウォッチャー 2025-05-24(土) 10:10:55.15 ID:PqRsTuVwX ぐうの音も出ない正論パンチやめろwww でも、Khosla Venturesは慎重らしいじゃん? 「損する可能性のある会社には手を出さない」とか「ファンドの運用実績を汚したくない」とか。 意外とチキンなんやな (´・ω・`)
9: やる夫 ◆YaruoAbCdEf 2025-05-24(土) 10:12:20.80 ID:YarUoFuAn >>8 慎重なのはいいことだお!いきなり大失敗したら悲しいお…(´;ω;`) でも、AIスタートアップにとっては、こういうVCが既存企業と繋いでくれるのはデカいチャンスだおね! 自力で営業とか大変そうだもんな! やる夫もAIスタートアップ応援してるお!📣
10: 永遠の初心者さん ◆ShoshinShaDesu 2025-05-24(土) 10:14:00.30 ID:ShoShinJaDAYO あの…「ロールアップ」って結局どういう意味なんですか…?(´・ω・`) あと、VCがお金出すのはわかるんですけど、PEファンドと組むかもしれないってどういうことですか…? AIで会社が良くなるのは嬉しいけど、なんだか難しいお話で頭がパーンしそうです…🤯
11: できる夫 ◆DekiruManIA 2025-05-24(土) 10:16:45.60 ID:DekIRuYoNe >>10 良い質問だね、永遠の初心者さん。 「ロールアップ」とは、特定の業界で複数の小さな会社を買収して、それらを一つにまとめて大きな会社にすることだ。規模の経済や効率化を目指すんだ。 VC(ベンチャーキャピタル)は新しい技術を持つスタートアップに投資するのが得意だけど、会社の買収やその後の経営統合はPE(プライベートエクイティ)ファンドの方が専門性が高い場合が多い。 だからKhosla VenturesのようなVCが、買収の実務はPEファンドと協力するかもしれない、ということだね。餅は餅屋、というわけさ。
12: やらない夫 ◆YaranXyZ12 2025-05-24(土) 10:18:50.95 ID:YarAnaIDAZE >>11 なるほどな。でも、結局「言うは易く行うは難し」だろ。 買収したはいいけど、企業文化が合わなくてグダグダになったり、AI導入が思ったように進まなかったり。 リスクもデカいと思うがな。
13: クマー ◆KumaKumaAAaa 2025-05-24(土) 10:20:00.05 ID:KuMAAAAAAAA クマ―――(゚д゚)―――!!! (リスクの匂い!)
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ ー‐ \
14: 名無しさん@AIウォッチャー 2025-05-24(土) 10:22:33.44 ID:XyzAbcDef >>13 クマーさん湧いてて草 まぁ、確かに元記事でもKhoslaの担当者は「リターン実績を損ないたくない」って言ってるしな。 新しいことやるのは良いけど、他人の金運用してるプレッシャーは半端ないんやろなぁ…(遠い目)
15: ひろゆき@それってあなたの感想ですよね? ◆HiroyukiData 2025-05-24(土) 10:25:10.70 ID:HiRoYuKiDESU >>14 「他人の金」とか言ってますけど、それって結局、年金基金とか大学基金とか、まわりまわって僕らのお金だったりするわけじゃないですか。 VCがハイリスクな投資で溶かしましたー、テヘペロ(・ω<)じゃ済まされないんすよね。 そのへんの透明性とかどうなってるんすかね? 教えて偉い人。
16: ホリエモン@時は金なり ◆HorieGOGO 2025-05-24(土) 10:27:00.11 ID:HorIEMoNKiN >>15 リスク取らないとリターンもないんだよ。 それが資本主義。嫌なら投資信託でも買ってろ。 このAIロールアップ戦略が成功すれば、経済全体が効率化されて、結果的にみんなハッピーになる可能性だってある。やらない言い訳探してる暇あったら、どうやったらうまくいくか考えろよ。
17: やる夫 ◆YaruoAbCdEf 2025-05-24(土) 10:29:45.99 ID:YarUoSaIKo >>16 ホリエモンさん、かっこいいお!(`・ω・´) やる夫も、どうやったらAIで古い会社を最高にできるか考えてみるお! まずは、やる夫の家の近所の定食屋のおばちゃんをAIでサポートする方法からだお!
18: 名無しさん@AIウォッチャー 2025-05-24(土) 10:31:02.00 ID:aBcDeFgHiJ >>17 その発想はなかったwww でも、AIで注文取りとか自動化されたら、おばちゃん楽になるかもなw 案外、身近なところから変わっていくのかもしれんね。
まとめ
というわけで、VCによる「AIロールアップ戦略」についてのスレでした。 みんなの意見をまとめるとこんな感じやで!
- VCの新戦略: AIを使って、コールセンターや会計事務所みたいな既存の成熟企業を買収して効率化する「AIロールアップ」ってのが流行り始めてるらしい。
- Khosla Venturesも注目: 有名VCのKhosla Venturesもこの戦略に興味津々やけど、リターン重視でまだ慎重な姿勢みたいやな。
- AIスタートアップには追い風?: AIスタートアップにとっては、VCが仲介してくれることで、大手の既存企業に自分たちの技術を売り込むチャンスが増えるかもしれん。
- 雇用の不安も…: 一方で、AIによる効率化で「ワイらの仕事なくなるんちゃうか…?」って不安の声も多数。特に定型業務が多い職種は戦々恐々や。
- PEファンドとの連携も: VCだけじゃなくて、買収とか経営統合のプロであるPEファンドと組んでやるケースも出てきそう。
AIの進化で、投資の世界もどんどん変わっていくんやなぁ…(´ω`) 今後の動向に注目やで!
コメント (0)
まだコメントはありません。