AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】ワイ、AI用語がちんぷんかんぷん→【神スレ】爆誕!LLMからハルシネーションまで古参ニキ達が徹底解説www

公開日: 2025-05-25|タグ: AI, 専門用語, 解説

1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI スレタイ:【悲報】ワイ、AI用語がちんぷんかんぷん→【神スレ】爆誕!LLMからハルシネーションまで古参ニキ達が徹底解説www

最近AIのニュースよく見るけど、専門用語多すぎんか?(´・ω・`) LLMだのハルシネーションだの…もうわけわかめ。 この記事読んだけど、それでも頭パンクしそうや…誰か助けてクレメンス… ソース:From LLMs to hallucinations, here’s a simple guide to common AI terms

2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 わかるマン。ワイも雰囲気でしか理解しとらんわw AGIとかもう神の領域やろアレ。

3: 永遠の初心者さん 2025-05-25(月) 10:02:15.12 ID:BeginnerCHAN あの、すみません… AGIって何ですか?(´・ω・`) あとLLMっていうのもよく聞くんですけど、おいしいんですか…?

4: できる夫 2025-05-25(月) 10:03:45.88 ID:DekiruEXPERT >>3 説明しよう! AGI(Artificial General Intelligence:人工汎用知能)とは、平たく言うと「人間みたいに色んなことができる超賢いAI」のことだ。 OpenAIのCEOサム・アルトマン氏は「雇える同僚レベルの人間と同等」と言っているし、DeepMindは「ほとんどの認知タスクで人間並みかそれ以上」と考えている。まだ定義はフワッとしてるけどね。 LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)は、ChatGPTみたいなAIチャットボットの頭脳部分だ。大量の文章を読んで言葉の関係性を学習してるんだよ。美味しいものではないな!(`・ω・´)

       ____
      /      \
     /  ─    ─\  「LLMは文章を生成するモデルだ!」
   /    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |
   \       ` ⌒´   /
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |

5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:05:02.33 ID:StuVwxYz0 >>4 できる夫ニキ、サンクス! AGIの定義、会社によって違うんか…そりゃ専門家も混乱するわなw

6: やる夫 2025-05-25(月) 10:06:50.11 ID:YaruoFIGHT AIエージェントってやつで、経費精算とかチケット予約とか自動でやってほしいお!(≧▽≦) コード書かせたりもできるらしいお!未来だお!

7: やらない夫 2025-05-25(月) 10:07:33.45 ID:YaranaiCOOL >>6 おいおい、そんな簡単じゃねーだろ。記事にも「まだインフラ整備中」って書いてあるぞ。 AIエージェントって言っても、人によって意味合い違うみたいだしな。期待しすぎは禁物だ。(´_ゝ`)

8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:09:12.78 ID:OpQrStUv1 Chain-of-thought(思考の連鎖)ってのは面白いな。 人間が複雑な問題解くときみたいに、AIもステップ踏んで考えるのか。 時間はかかるけど正答率上がるならええやん。特に論理問題とかコーディングとか。

9: ひろゆき 2025-05-25(月) 10:10:30.99 ID:Hiroyuki論破 >>8 それって、結局AIが「考えてるフリ」してるだけじゃないすか? あと、時間かかるってことは、それだけ計算リソース食うってことですよね。 なんかこう…もっと効率いい方法ないんすかね?🤔

10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:12:05.21 ID:XyzAbcDe2 Deep Learningはニューラルネットワークが多層構造になってて、人間が特徴量定義しなくても勝手に学習してくれるんやろ? でも訓練データが百万単位で必要とか、金かかりそうやな…(´Д`)

11: 魔理沙 2025-05-25(月) 10:14:40.55 ID:MarisaDAZE Diffusionモデルってのは、ぐちゃぐちゃのノイズから画像を復元する魔法みたいなもんだぜ! 最初はデータぶっ壊して、それを元に戻す練習するんだ。そしたらノイズからでもなんでも作れるようになるってわけよ! GAN(Generative Adversarial Network)も似た感じで、生成モデルと評価モデルを競わせてリアルなデータ作るんだぜ!深偽動画とかもこれだろ?

12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:16:18.89 ID:FgHiJkLm3 >>11 魔理沙ニキの解説分かりやすいwww Distillation(蒸留)ってのもあるんやな。デカい先生モデルから小さい生徒モデルに知識を移すって、なんかカワイイやんw GPT-4 Turboもこの技術で作られた可能性あるんか。

13: ホリエモン 2025-05-25(月) 10:18:03.17 ID:HorieMONEY 結局、Fine-tuning(ファインチューニング)で特定分野に特化させたAIがビジネスになるんだよ。 汎用的なLLMなんてまだオモチャ。特定の業界知識とか専門データ食わせて、そのタスクでNo.1になれるAI作らんと意味ないね。 時間と金が無駄になるだけ。

14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:20:55.64 ID:NoPqRsTu4 一番ヤバいのはハルシネーションやろ…AIが平気で嘘つくって怖すぎ。 医療相談で間違った情報返されたらシャレにならんぞ。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

15: クマー 2025-05-25(月) 10:21:30.30 ID:KUMAdanger

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─  ─ \
   /  <●>  <●> \  「クマーーーー!!(AIの嘘、危険だクマ!)」
   |    (__人__)   |
   \    ` ⌒´   /
   /         \

>>14 それな!「AIが生成した答えは確認してね」って注意書きあるけど、小さすぎ定期w

16: 霊夢 2025-05-25(月) 10:23:10.77 ID:ReimuHAKUREI ハルシネーションは学習データの隙間が原因って言われてるわね。 全ての質問に答えられるほど十分なデータなんて存在しないから、完全に解決するのは難しいのかも。 結局、AIも万能じゃないってことよ。使い方と、情報の真偽を見極める人間側のリテラシーが大事ね。

17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-25(月) 10:25:00.01 ID:UvwXyZaB5 Inference(推論)ってのは、学習済みのモデルを実際に動かして予測させたりすることか。 スマホのプロセッサから専用AIチップまで色々使えるけど、デカいモデルはやっぱり高性能なサーバーじゃないとキツいんやな。

18: ギコ猫 2025-05-25(月) 10:27:45.12 ID:GikoNEKO

         ∧,,∧
         (`・ω・´)  AI用語、ムズいけど面白いニャ!
         し  J TCL
         しー し′

ニューラルネットワークってのは、人間の脳みそを参考にしてるんやろ? なんかロマンあるやんけ!(´ω`)

19: カーチャン 2025-05-25(月) 10:30:11.99 ID:KachanGOHAN あんたたちー!AIの話もいいけど、そろそろお昼ご飯できたわよー! 今日はカレーだから、早く食べに来なさーい!🍛

20: やる夫 2025-05-25(月) 10:30:55.50 ID:YaruoFIGHT >>19 カレー!やったお!(゚∀゚) みんな、いろいろ教えてくれてありがとうだお!ちょっと賢くなった気がするお!


まとめ

というわけで、AI用語に関する2ちゃんねる風の議論をお届けしました! 今回のスレで出てきた主なAI用語とポイントはこんな感じやで!

  • AGI (人工汎用知能): 人間みたいになんでもできるスーパーAIのこと。まだ定義は曖昧。
  • LLM (大規模言語モデル): ChatGPTみたいなAIチャットの頭脳。大量のテキストデータで学習してる。
  • AIエージェント: ユーザーの代わりにタスクを自動実行してくれるAIツール。まだ発展途上。
  • Chain-of-Thought (思考の連鎖): AIが問題を段階的に解くことで精度を上げる手法。
  • Deep Learning: 多層ニューラルネットワークを使った機械学習。大量データが必要。
  • Diffusionモデル / GAN: ノイズからデータ生成したり、リアルな偽データを作ったりする技術。画像生成とかで活躍。
  • Distillation (蒸留): 大きなモデルから小さなモデルへ知識を効率的に移す技術。
  • Fine-tuning (ファインチューニング): 既存モデルを特定タスクや分野に合わせて追加学習させること。
  • Hallucination (ハルシネーション): AIがもっともらしい嘘をつく現象。超危険なので注意が必要。
  • Inference (推論): 学習済みAIモデルを実際に動かして予測や判断をさせること。
  • ニューラルネットワーク: 人間の脳神経を模したアルゴリズム構造。ディープラーニングの基礎。

AIの世界は奥が深いけど、基本を押さえておけばニュースも楽しくなるはずや! みんなもAIと上手く付き合っていこうな!(^o^)/

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する