AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【衝撃】MITのJDが開発!専門知識不要の異常検知AI「Orion」爆誕!お前らもう仕事なくなるんか?www

公開日: 2025-05-28|タグ: AI, 異常検知, オープンソース

1: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI うおおおお!なんか凄いのでてきたぞ! MITの博士課程の女子学生さんが、誰でも使える異常検知フレームワーク「Orion」を開発したらしい! 教師なし学習で、専門知識もいらないとかマジかよ…🤔 これで工場の機械故障予測とかサイバー攻撃検知とかできちゃうらしい。 ソース:MIT News

お前らの仕事、大丈夫そ?www

2: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 ファッ!? マジかよ! ワイみたいなド素人でも使えるんか?(゚∀゚) インストールとか設定とか簡単なんやろか?

3: 永遠の初心者さん ◆Shoshin.MNOP 2025-05-28(水) 10:02:15.12 ID:Shoshin001 あの、すみません…(´・ω・`) 異常検知って、なんですか…?(´・ω・`) パソコンのウイルス対策ソフトみたいなもの…?

4: できる夫 ◆Dekiru.IJKL 2025-05-28(水) 10:03:45.90 ID:Dekiru001 >>3 説明しよう!「Orion」のような異常検知システムは、時系列データ(時間とともに変化するデータ)を監視して、「いつもと違うぞ?」というパターンを見つけ出すものだ。 例えば、工場の機械が出す音や振動のデータ、ウェブサイトへのアクセス数、心電図のデータなど、様々なものに応用できる。 ウイルス対策ソフトとは少し違うが、ネットワークトラフィックの異常なパターンからサイバー攻撃の兆候を見つける、といった使い方もできるんだ。

           ____
         /      \
        / ─    ─ \
      /  (●)  (●)  \
      |     (__人__)     |  < Orionは統計モデルや機械学習モデルを使うんだ
      \    ` ⌒´    /
       /´          ヽ

5: やる夫 ◆Yaruo.ABCD 2025-05-28(水) 10:05:00.22 ID:Yaruo001 >>4 なるほどだお!(゚∀゚) やる夫、Orion使ってみたいお! これで家の冷蔵庫が壊れる前に分かったり、飼ってるハムスターの体調不良を検知したりできるお!?

6: やらない夫 ◆Yaran.EFGH 2025-05-28(水) 10:06:30.88 ID:Yaranai001 >>5 それは流石に無理があるんじゃないか…?(´_ゝ`) 「誰でも使える」とは言うが、結局データの準備とか、結果の解釈とか、ある程度のスキルは必要になるだろ。 それに教師なし学習ってことは、何が「異常」なのかをAIが勝手に判断するわけだろ?トンチンカンな結果出されたらどうすんだ。

7: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:08:11.45 ID:StuVwxyzAb >>6 それはあるな。教師なしはラベル付けの手間がないのはデカいが、未知の異常に対応できる反面、予期せぬものを異常と判定したり、逆に重要な異常を見逃したりする可能性もある。 結局、ドメイン知識持った人間が最後は確認しないと、ってのは変わらんのちゃうか? 記事にも「透明性を高めている」ってあるけど、どこまでユーザーが理解できるかだよな。

8: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:10:05.19 ID:CdeFghIjKl でもオープンソースなのは神すぎる (感涙) ワイみたいな貧乏学生でも最新のAI技術にタダで触れられるチャンスやん! GitHubで12万ダウンロードとか、もう結構使われてるんやな。

9: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuk.QRST 2025-05-28(水) 10:12:30.77 ID:Hiroyuki01 >>1 「誰でも使える」って書いてますけど、それってあなたの感想ですよね? 元記事には「Users do not need to be machine learning experts to utilize the code.」ってありますけど、 じゃあ、データサイエンスの「デ」の字も知らない人が、いきなり時系列データ用意してポンって使えるんですかね? あと「透明性を高めている」って言っても、結局コード読めるエンジニアじゃないと意味なくないすか?w 夢見すぎなんじゃないすかね?┐(´д`)┌

10: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:14:50.33 ID:MnoPqRstUv >>9 ひろゆきさん、相変わらずっすねw でも記事の後半に「LLM agent she has implemented is able to connect to Orion without users needing to know the small details of how Orion works.」ってあるで。 「Fit」と「Detect」の2コマンドだけで使えるようになるって書いてあるぞ。 ChatGPTみたいに「このデータで異常検知して」って言えばやってくれるようになるかもしれん。そうなったらマジで革命やろ。

11: ホリエモン@タカフミ ◆Horie.UVWX 2025-05-28(水) 10:16:20.00 ID:Horie001 >>10 LLM経由なら確かにハードルは下がるな。でも結局、インプットするデータの質が重要。ゴミ入れたらゴミしか出てこないのはAIでも変わらん。 オープンソースでダウンロード数が多いのは、それだけニーズがあるってことだ。 問題は、このAlnegheimishさんって学生がこれをどうやって持続可能な形にするかだな。研究で終わらせずビジネスに繋げられるか。MITの学生だからその辺も考えてるかもしれんが。

12: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:18:40.65 ID:WxyZabcDef 開発者のSarah Alnegheimishさん、サウジアラビア出身の女性研究者なのか。すごいな。 「知識は共有されるべき」って考えでオープンソースにしてるのも好感が持てるわ。応援したい。(´ω`)

13: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:20:15.98 ID:GhijklMnOp 事前学習済みモデルをプロンプトエンジニアリングで異常検知に使うってアイデアも面白いな。 「元々は予測用に訓練されたモデルだけど、パターンは掴んでるから異常検知にも使えるはず!」って発想の転換が賢い。 まだまだ精度は専用モデルに及ばないみたいだけど、今後に期待大やな。

14: クマー ◆Kumaaaaa.Zzz 2025-05-28(水) 10:22:00.00 ID:KumaKuma01

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─  ─ \   <クマーーー!!
   /  <●>  <●> \  異常なデータはどこだクマー!
   |    (__人__)   |   Orionと一緒に見つけ出すクマ!
   \    ` ⌒´   /
   /            \

ガオー!(「・ω・)「

15: 名無しさん@おーぷん 2025-05-28(水) 10:25:30.11 ID:PqrStuVwXy >>1 これはガチで期待できるかもしれん。 専門家じゃなくても高度な異常検知が使えるようになるのは大きい。 オープンソースで透明性も担保しようとしてるし、開発者の理念も素晴らしい。 ワイも触ってみようかな。(`・ω・´)


まとめ

というわけで、MITのJDが開発した異常検知AI「Orion」スレでした。盛り上がったな! ポイントをまとめるとこんな感じか?

  • 誰でも使える異常検知: MITのSarah Alnegheimish氏が開発中の「Orion」は、専門知識がなくても利用可能なオープンソースの異常検知フレームワーク。
  • 教師なし学習&透明性: 教師なし学習で動作し、大量の時系列データから異常を自動で検出。モデルの各ステップをユーザーに提示することで透明性を高めている。
  • アクセシビリティ重視: LLMエージェントを介して「Fit(学習)」と「Detect(検知)」という簡単なコマンドで操作できるよう開発が進められている。
  • 事前学習モデルの活用: 既存の予測用事前学習済みモデルを、プロンプトエンジニアリングによって異常検知タスクに応用する研究も進行中。
  • 既に多くの実績: GitHubで12万回以上ダウンロードされ、多くのユーザーに注目されている。AIの民主化に貢献する可能性大!

今後の発展と、我々の仕事がどうなるか、引き続きウォッチしていきたいところやな!(゚A゚;)ゴクリ

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する