【驚愕】Hugging Face、格安人型ロボ「HopeJR」発表!お値段3000ドルで歩行可能とかマジかよwww【オープンソース】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-29(木) 10:00:00.00 ID:HuggingFaceLove 【驚愕】Hugging Face、格安人型ロボ「HopeJR」発表!お値段3000ドルで歩行可能とかマジかよwww【オープンソース】 ソース:Hugging Face unveils two new humanoid robots ついに来たか…一家に一台ロボットの時代が…!震えてきた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:01:30.50 ID:AIWatcher2 マジかよ、HopeJRが3000ドルって日本円で45万くらい? 歩けるフルサイズヒューマノイドがその値段は破格すぎやろ…大丈夫か?(; ・`д・´)
3: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-05-29(木) 10:02:15.75 ID:YARUOyaru うおおおお!HopeJR欲しいお!これで家の掃除とか肩もみとかやらせるお!(゚∀゚) オープンソースなら自分で改造とかもできるのかお?夢が広がりんぐだお!
,, _
/ ` 、
/ 〃 _, =, !
/ ● !
| ・ |
`ー=========='
4: やらない夫 ◆YaranaiOf 2025-05-29(木) 10:03:45.10 ID:YARANAIdayo >>3 そんなうまくいくわけないだろ。どうせ歩くだけでカクカクだろうし、バッテリーもすぐ切れるぞ。 それに3000ドル「から」ってのがミソだ。送料とか関税とかオプションで結局倍くらいになりそう。 やらない夫は時期尚早だと思うぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:05:00.20 ID:TechGeek1 Reachy Miniが250-300ドルってのもヤバいな。Raspberry Pi感覚でAIロボットいじれる時代か。 Hugging FaceがPollen Robotics買収したのがここで効いてくるとは。 LeRobotとの連携でどんなことができるようになるか楽しみすぎる(´ω`)
6: できる夫 ◆DekiruYo 2025-05-29(木) 10:06:30.90 ID:DEKIRUotoko >>4 やらない夫氏の指摘も一理ありますね。しかし、重要なのはこれがオープンソースであるという点です。 コミュニティの力でソフトウェアやハードウェアの改善が期待できますし、何よりブラックボックスではない点が素晴らしい。 Hugging Face CEOの「ロボティクスが少数の巨大プレイヤーに支配されないように」という言葉は注目に値します。 教育用途や研究用途での普及も期待できるでしょう。
7: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:08:15.55 ID:NetSurferX 66自由度ってすごくね?人間並みやんけ! これで美少女アンドロイド作れる日も近い…?(゚∀゚)アヒャ
8: ひろゆき@どう思う? ◆Hiroyuki00 2025-05-29(木) 10:10:00.00 ID:HIROYUKIdayo >>7 66自由度で人間並みってのはちょっと大げさじゃないすか?w あと、3000ドルで「歩行可能」って書いてますけど、どの程度の歩行なんですかね? 動画見た感じだと、まぁ、うん、歩いてるなって感じだけど、実用レベルには程遠いような… なんかそういうデータとかあるんですか?それともあなたの願望?(´∀`)
9: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:12:30.30 ID:RobotFan123 年末に少数出荷かー。ウェイトリストあるらしいけど、秒で埋まりそうだな。 転売ヤーの餌食になりそうな予感…(´;ω;`) 普通に買えるようになるのはいつになるんやろか。
10: 永遠の初心者さん 2025-05-29(木) 10:14:00.50 ID:ShoshinshaMan あの…Hugging FaceってAIのモデルとか置いてるとこですよね? なんでロボット作ってるんですか?(´・ω・`) LeRobotってのもよくわからないし…誰か教えてください!
11: できる夫 ◆DekiruYo 2025-05-29(木) 10:16:30.60 ID:DEKIRUotoko >>10 永遠の初心者さん、良い質問ですね。説明しましょう。 Hugging FaceはAIモデルのプラットフォームとして有名ですが、近年ロボティクス分野にも力を入れています。 「LeRobot」というのは、ロボットシステムを構築するためのオープンなAIモデル、データセット、ツールの集まりです。 つまり、Hugging Faceの強力なAI技術をロボットに応用し、より賢く、より使いやすいロボットを開発しようという試みの一環なのです。 今回のロボットも、そのLeRobotプラットフォーム上で動作し、AIアプリのテストや開発に使われることを想定しています。
12: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:18:45.80 ID:OldGamer777 3000ドルで人型ロボとか、昔のSF映画が現実になってきた感あるな。 アイボとかアシモとか、あの頃のワクワク感を思い出すわ。 あとはアレだ、アトムみたいに空飛んでくれたら完璧。(それは無理)
13: クマー ◆KumaaaBear 2025-05-29(木) 10:20:00.00 ID:KUMAKUMA クマー!オープンソース!バグ!脆弱性!クマー!
/ ̄ ̄\
/ (●) (●)
| (_●_) ミ
| |∪|
|\___ノ
ヽ_ノ\_/
デバッグ大変そうだクマ…初期ロットは人柱クマ…
14: やらない夫 ◆YaranaiOf 2025-05-29(木) 10:22:15.20 ID:YARANAIdayo >>13 それな。オープンソースって聞こえはいいけど、サポートとかどうすんだろ。 結局、自分でなんとかできるギーク向けのおもちゃで終わる可能性もあるぞ。 一般人が気軽に使えるようになるには、まだ時間がかかりそうだ。
15: 名無しさん@おーぷん 2025-05-29(木) 10:25:00.00 ID:FutureDreamer でも、この価格帯で出てきたのはマジで革命的だと思うわ。 Boston Dynamicsの犬とかもすごいけど、個人じゃ手が出せんし。 これが普及すれば、研究開発が一気に進む可能性あるで。 ワイは応援するで! (`・ω・´)シャキーン
まとめ
というわけで、Hugging Faceの新型ロボットスレでした!ポイントをまとめると…
- 衝撃の低価格: 全身ヒューマノイド「HopeJR」が約3000ドル(約45万円)、卓上型「Reachy Mini」が約250-300ドル(約3.7~4.5万円)という、従来の常識を覆す価格設定!
- オープンソースの力: ソフトウェアもハードウェアもオープンソース。これにより、ユーザーによる改造や開発コミュニティの活性化が期待される。ブラックボックス化を防ぎ、ロボット技術の民主化を目指す姿勢は評価高い。
- Hugging Faceの本気度: AIプラットフォームとしての知見を活かし、「LeRobot」といったツール群と連携することで、AI搭載ロボットの開発を加速させる狙い。Pollen Robotics買収もこの布石か。
- 性能と期待: HopeJRは66自由度で歩行や物体の操作が可能。Reachy Miniは頭部可動、会話、AIアプリテスト用。実用性は未知数な部分もあるが、研究・教育分野での貢献に期待大。
- 課題と今後: 年末に少数出荷予定だが、一般入手はまだ先か。耐久性やサポート体制、実用レベルの動作など、クリアすべき課題も多い。しかし、ロボット業界の新たな夜明けを感じさせる発表なのは間違いない!
今後の続報に期待やな!続報きたらまたスレ立てるで!(`・ω・´)ゞ
コメント (0)
まだコメントはありません。