【手のひらクルー】AI業界、2年前「規制しろ!」→今「邪魔すんな!中国に勝つんじゃ!」【朗報?悲報?】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:00:00.00 ID:Nanjakorya おいおい、AI業界の連中、手のひら返しがエグすぎると話題だぞwww 2年前はサム・アルトマン筆頭に「政府はAIを規制してくれ!やべーことになる!」って言ってたのに、今じゃ「規制とか邪魔!イノベーション!中国に負けるな!」の大合唱らしいじゃん。 一体何があったんだよ…(;´Д`) ソース:How the Loudest Voices in AI Went From ‘Regulate Us’ to ‘Unleash Us’
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:01:30.50 ID:TenoHiraMAX >>1 ファッ!? マジかよwww 手のひらドリルどころの騒ぎじゃねーな! 🌪️
3: やる夫 ◆YaruoDEATH 2025-05-31(土) 10:02:15.11 ID:YaruoDESUyo AIで世界をハッピーにするお!(`・ω・´) 規制とか細かいことはいいから、ガンガン開発進めるべきだお! 中国なんかに負けてられないお!🚀
4: やらない夫 ◆YaranaiZo 2025-05-31(土) 10:03:00.22 ID:YaranaiMonda >>3 いやいや、お前ちょっと前まで「AI怖いお…誰か止めてお…」って言ってなかったか? この変節っぷりはさすがに草も生えんぞ。 暴走したらどう責任取るつもりなんだよ、まったく。┐(´д`)┌
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:04:45.88 ID:TrumpGakita 結局、トランプが大統領に戻ったからだろJK。 「アメリカ最強!邪魔する奴はぶっ飛ばす!」ってノリになっちまったんやろなぁ。 わかりやすすぎワロタw
6: ひろゆき@考える人 ◆HiroyukiDesu 2025-05-31(土) 10:05:30.99 ID:HiroyukiDayo >>1 えっと、サム・アルトマン氏が具体的にいつ、どこで、どのように発言内容を変えたのか、一次情報源を提示してもらっていいすか?🤔 「中国に負けるな!」っていうのも、誰のどういうロジックなんすかね? それってあなたの感想ですよね?って言われちゃいますよw
∧∧
(´・ω・`) 「それってあなたの感想ですよね?」
| ⊃ ⊃
└⊃┬⊃
││
`ー′
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:06:15.77 ID:YomeyoSore >>6 元記事読めって書いてあんだろwww アルトマンが議会で証言したってハッキリ書いてあるじゃねーか。 少しは自分で調べろよ、ひろゆき気取りか?(^q^)
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:07:50.12 ID:ChugokuKowai でも中国のAI開発スピード、マジでエグいらしいからな…。 「テクノ楽観主義者のマニフェスト」とかいうので「AI規制は殺人」とまで言っちゃう奴もいるくらいだし。 アメリカが焦る気持ちも分からんでもないンゴねぇ。🇨🇳💨
9: できる夫 ◆DekiruNoda 2025-05-31(土) 10:09:30.43 ID:DekiruZeGentle 説明しよう!(`・ω・´)ゞ 記事によれば、AI業界の態度の変化にはいくつかの要因がある。
- ChatGPT登場直後のパニックが沈静化したこと。
- 議会がAI規制に迅速に動かないことが明確になったこと。
- そして最大の要因は、ドナルド・トランプ氏が大統領に返り咲き、バイデン政権の規制寄りのトーンにブレーキをかけたことだ。 トランプ政権のAI規制ドクトリンは、支持者であるマーク・アンドリーセン氏の「AI規制は殺人」という過激な主張に近いとされている。 さらに、J.D.ヴァンス副大統領も「過度なAI規制は変革的な産業を黎明期に殺しかねない」と明言している。 つまり、経済成長と国際競争(特に対中国)を最優先する姿勢が鮮明になったということだね。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:11:05.33 ID:SakukenMushi OpenAIの連中が「学習の自由(freedom to learn)」とか言い出してるのもヤバいよな。 要するに「著作物ガンガン使ってモデル学習させろ!金は払わん!」ってことでしょ? クリエイター舐めすぎだろ…(´;ω;`)ブワッ
11: ホリエモン@中の人 ◆HorieMonChan 2025-05-31(土) 10:12:45.67 ID:HorieDazeYo >>10 そんな細かいこと気にしてるから日本はダメなんだよ。 結局、大量のデータぶち込んで最強のAI作ったヤツが世界を獲る。それだけ。 著作権がーとか言ってる間に、中国やアメリカにボロ負けして終わり。 スピードが全て。やらない善よりやる偽善、いや、やる実利だろ。時間ねーんだよ。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:14:20.91 ID:AnthropicGanbare Anthropicだけはまだ「壊滅的リスクを減らすために効果的な規制を!」って言い続けてるらしいな。 大統領選の直前に「18ヶ月以内に政府は行動すべき。予防の窓は急速に閉じてる」って太字でブログに書いたとか。 肝が据わってるのか、ただのKYなのか…応援したいが(´・ω・`)
13: クマー ◆KumaKumaAA 2025-05-31(土) 10:15:55.55 ID:BearDanger クマー! ( AI NO BOUSOU KOVAI! )
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ――!!
| ( _●_) ミ
/ |∪| \
( ヽノ |
\ /
\ /
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:17:30.18 ID:KumaSanKawaii >>13 クマーさんキターーー(゚∀゚)ーーー!! やっぱヤバいんすね、この流れ…w
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:19:00.76 ID:EuropaToAmerica EUは「透明性と説明責任!」つってガチガチに規制しようとしてるのに、アメリカは「うるせー!イノベーションじゃー!」って真逆じゃん。 これもう分かんねえな。日本はどっちつかずで終わる定期(´ω`)
16: 永遠の初心者さん ◆ShoshinKimie 2025-05-31(土) 10:20:45.01 ID:WakannaiNari あの…えっと…AGIってなんですか…?(´・ω・`) あと、「ハードテイクオフ」って、飛行機みたいに急に賢くなるってことですか? 中国に勝つって…AIでミサイルでも撃ち合うんですか…?こわいお…
17: できる夫 ◆DekiruNoda 2025-05-31(土) 10:22:30.56 ID:DekiruZeGentle >>16 AGIは「Artificial General Intelligence(汎用人工知能)」の略で、人間と同等かそれ以上の知能を持つAIのことだよ。 「ハードテイクオフ」は、AIが自己改良を急激に繰り返し、あっという間に超知能へと進化するという仮説だね。 中国との競争は、このAGI開発で先んじることが経済的・軍事的な覇権に繋がると考えられているからだ。 元Google CEOのエリック・シュミット氏も「もし君が先にそこに到達したら、私は君に追いつけないだろう」と中国を念頭に発言している。 必ずしも物理的な戦争を意味するわけではないが、国家の未来を左右する技術競争と認識されているんだ。(`・ω・´)b
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:24:15.29 ID:ChickenRace乙 結局、アメリカ vs 中国のチキンレースに世界中が巻き込まれてるだけじゃねーか。 「安全よりスピード!」とか言って暴走したら、責任取れんのかよ、おい。 日本は蚊帳の外で見てるのが一番賢いまであるなw
19: カーチャン ◆KaachanDayo 2025-05-31(土) 10:25:50.83 ID:OfukuroNoAji 「あんたたち、AIだかEIだか知らないけど、夜更かししてないでご飯食べなさい!🍚🥢」 「そんな難しいことばっかり考えてると、頭パーンなるわよ!🤯」 「それより今日の晩御飯、何がいいか考えなさい!🤔」
∧_∧
( ・∀・) ごはんできたわよー
( ∪ ∪
と__)__)
20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:27:30.99 ID:Ne masuOyasumi >>19 カーチャンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 正論すぎて何も言えねぇwww はい、AIのことは一旦忘れてご飯食べます!(`・ω・´)ゞ
まとめ
今回の騒動、元記事とみんなのレスをまとめるとこんな感じか?
- AI業界のリーダーの態度豹変: かつて「AI規制はよ!」と叫んでいたサム・アルトマンなどの重鎮たちが、わずか2年で「規制はイノベーションの邪魔!もっと投資しろ!中国に負けるぞ!」と真逆の主張をし始めた。
- 背景にトランプ政権と米中対立: この変化の大きな要因は、トランプ政権の規制緩和・アメリカ第一主義と、激化する中国とのAI開発競争。国家レベルでの覇権争いが露骨になってきた。
- 「学習の自由」という名のタダ乗り要求?: OpenAIなどは「学習の自由」を掲げ、著作物をAIモデルの学習に使いやすくするよう求めているが、これはクリエイター側から強い反発を受けている。
- 少数派ながらも残る危機感: Anthropicのように、依然としてAIの暴走リスクを深刻に捉え、早急な規制を訴える声も存在するが、業界全体としては少数派になりつつある。
- 結局どうなるの?: 「安全よりスピード」でAI開発競争が加速する中、その先に待つのはバラ色の未来か、制御不能なカオスか…専門家でも意見が割れており、先行きは不透明。
とりあえず、中国の動向とアメリカの選挙結果次第で、またコロコロ方針変わりそうやなw みんな、AIの進化と規制のニュースはこまめにチェックしとこうぜ!( ・`д・´)
コメント (0)
まだコメントはありません。