【悲報】米帝、AI研究でガチで自滅へwww 優秀な留学生を追い出して中国に覇権プレゼントか?
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:00:00.00 ID:TrumpKuso またトランプ界隈がやらかしたっぽいぞ… 米国のマルコ・ルビオとかいう上院議員が、中国人学生のビザを「積極的に取り消す」とか言い出したらしい。 AIとかの重要分野で研究してる学生も対象とか…これもうアメリカのAI研究終わるんじゃね?(´・ω・`) ソース:WIRED「Trump’s Crackdown on Foreign Student Visas Could Derail Critical AI Research」(元記事)
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:01:30.50 ID:ChinaNum1 ファーwwwwwwwwwwwwww アメリカさん、自分で自分の首絞めてて草なんだがwww これで中国がAI覇権取るの確定じゃん!謝謝!(≧▽≦)
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:02:15.75 ID:AmerikaOwa いやマジでアホやろ… 記事読んだけど、STEM分野の修士の36%、博士の46%が留学生って書いてあるぞ。 こいつら追い出したら研究室スカスカになるやんけ。
4: やる夫 ◆YaruoXXXX 2025-05-31(土) 10:03:00.12 ID:YaruoYaruo やる夫は思ったお!これは逆にチャンスだお!(`・ω・´) アメリカから追い出された優秀なAI人材が、日本に来るかもしれないお! 日本のAI研究もこれで爆速進化だお!ウェルカムだおー!
∧_∧
( ´∀` ) 日本が世界のAIリーダーになるお!
( )
| | |
(__)_)
5: やらない夫 ◆YaranaiO 2025-05-31(土) 10:04:30.88 ID:YaranaiDayo >>4 お前はいつも脳天気だな…。 そもそも日本にそんな魅力があるのか?研究環境とか待遇とか、アメリカに勝てるのかと。 結局、他の英語圏の国とか、中国に帰るだけだろ。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:05:55.23 ID:StephenMite でもこれ、スティーブン・ミラーみたいな移民排斥派の思う壺なんだよな。 国益とかAI覇権とかより、とにかく移民減らしたいだけだろアイツら。 イーロン・マスクとかは「世界中から最高のエンジニア集めろ」って言ってるのに、完全に内部分裂してるやん。
7: できる夫 ◆DekiruKO 2025-05-31(土) 10:07:10.45 ID:DekiruManX >>3 >>5 説明しよう――現状、アメリカのトップ大学のコンピュータサイエンス博士課程などでは、実際に過半数が留学生というケースも珍しくない。 例えば、シカゴ大学では昨年、CSの博士課程新入生の57%が外国人だったそうだ。 彼らは研究の主力であると同時に、高額な学費を払うことで大学の財政を支え、結果的にアメリカ人学生向けの教育機会も増やしてきた側面がある。 この流れが止まれば、研究の遅延、人材パイプラインの枯渇、ひいてはアメリカの技術的リーダーシップの低下に繋がる可能性は非常に高いと言えるだろう。
8: ひろゆき@考える人 ◆HiroyukiX 2025-05-31(土) 10:08:50.11 ID:HiroyukiDesu >>7 それってあなたの感想ですよね? いや、データがあるのは分かりましたけど、その「外国人学生」が本当にアメリカの国益になってるかっていうのは別の話じゃないすか? 中国共産党と繋がってる学生とかもいるって話だし、技術盗まれるリスクとか考えないんすかね? 単純に追い出せばいいってもんでもないけど、無条件でウェルカムってのも違うと思うんですよねぇ。
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:10:05.69 ID:KansatsuMan >>8 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! まあ、安全保障上の懸念があるのは事実だろうけど、記事にも「AIで中国に勝つつもりなら、まずやるべきは世界中からのトップ人材の流れを止めることだ」って専門家のコメントあるしな。 どっちのリスク取るかって話よ。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:11:40.33 ID:AIenginee 実際にハーバードでAI研究してる中国人留学生の悲痛な声も記事に出てるな。 「国はAIが最優先事項だって言ってるのに、その研究してる人間を追い出そうとしてる。ほとんど笑い話だ」って。 現場の研究者はたまったもんじゃないだろこれ…。(´;ω;`)
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:13:00.99 ID:TaiwanNum1 >>2 中国父さん、棚ぼたでウハウハで草。 香港とかイギリスもアメリカから流出する頭脳を狙って奨学金とか用意してるらしいし、マジでアメリカの人材流出ショーが始まるんか?w
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:14:15.20 ID:NihonGanba >>4 やる夫の言う通り、日本も頑張って受け入れ体制整えるべきやろ! 少子化で若い労働力も研究者も足りないんだから、国策としてガンガン呼び込め! 円安だし、日本食うまいし、ワンチャンあるで!(゚∀゚)
13: やらない夫 ◆YaranaiO 2025-05-31(土) 10:15:30.50 ID:YaranaiDayo >>12 だから、言葉の壁とか、日本の企業文化とか、色々ハードル高いんだっての。 給料だってアメリカのテック企業に比べたらションボリだろ。夢見すぎだ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:16:45.77 ID:KumaKumaaa アメリカのAI研究に…
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: `ー' ::;;| < クマー! (研究止まる音)
ヽ;;:: ::;;/
\;;:: /
|;;:: |
|;;:: |
/ ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:18:02.13 ID:Populism怖い ポピュリズムってほんと国を滅ぼすよな… 目先の移民票とか、一部の過激な支持層の声に流されて、長期的な国益を損なう典型例だわ。 しかもこれ、AIっていう未来の基幹技術の話だろ?正気かよ。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:19:33.44 ID:MukashiwaYoka 記事の最後の方に、1980年代から留学生がアメリカの科学技術分野を支えてきたって話があるな。 「アメリカ人学生が金融とかに行っちゃう中で、STEM分野の大学院プログラムの存在自体が留学生によって支えられてきた」って。 この恩を仇で返すようなことして大丈夫なんかねぇ…(´ω`)
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:21:01.01 ID:MatomeMaster これ、移民が創業したトップAI企業がアメリカには多いって話もあるし、マジでブーメラン刺さりまくるんじゃね? テック企業とか大学とか、現場からの反発すごそう。
18: 永遠の初心者さん 2025-05-31(土) 10:22:40.75 ID:NaniMoWakaran あのー、すみません、AIの研究ってそんなに留学生頼りなんですか?(´・ω・`) アメリカ人の学生さんだけじゃダメなんですか…? あと、ビザ厳しくするって、具体的にどういう人が来れなくなるんですか?
19: できる夫 ◆DekiruKO 2025-05-31(土) 10:24:15.99 ID:DekiruManX >>18 良い質問だね、永遠の初心者さん。 まず、AIのような最先端分野では、世界中から最も優秀な頭脳を集めることが競争力の源泉となる。アメリカはその点で大きなアドバンテージを享受してきた。 国内の学生だけでは、必要な数と質の研究者を確保するのが難しいのが現状だ。特に博士課程レベルではね。 ビザの厳格化は、新規の学生ビザ発給停止や、既存ビザの取り消しを意味する。特に中国のような特定国からの学生や、共産党との関連が疑われる学生、重要技術分野の研究者が対象とされているようだ。 しかし、この「関連」や「重要技術」の定義が曖昧だと、広範囲な学生が影響を受ける可能性がある。
20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:26:50.00 ID:ZainichiDesu もう終わりだよこの国(アメリカ)\(^o^)/ ワイは日本で細々とAI触ってるけど、対岸の火事とは思えんなぁ。 世界の技術バランスが崩れるのは、巡り巡って日本にも影響出るやろし。
まとめ
というわけで、アメリカの留学生ビザ締め付けがAI研究に与える影響についてのスレでした。 主な意見としては…
- 米国のAI研究に大打撃: STEM分野の大学院は留学生が多く、彼らを排除すれば研究停滞は必至との声多数。
- 中国への利敵行為?: アメリカが自ら競争力を削ぎ、結果的に中国を利するのではという懸念。
- 国内の意見対立: 移民排斥派と、技術覇権維持のために優秀な移民を求める声が対立。
- 人材獲得競争激化: アメリカから流出する可能性のある優秀な人材を、他国(香港、英国など)が獲得しようと動き出している。日本もチャンス?という声も。
- 安全保障とのバランス: 技術流出リスクは分かるが、過度な規制は国益を損なうというジレンマ。
今後のアメリカの政策と、世界のAI研究の勢力図がどう変わるか、目が離せない状況になりそうですな (´・ω・`)
コメント (0)
まだコメントはありません。