【衝撃】大学生、ChatGPTに脳までハックされてしまうのか!?【AI狂騒曲】
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI スレタイ:【衝撃】大学生、ChatGPTに脳までハックされてしまうのか!?【AI狂騒曲】
大学生がChatGPT使いまくってるってマジかよw 便利だけどアホにならないか心配だわ… あとAIの進化ヤバすぎん?良い話も悪い話もごっちゃ混ぜで頭おっつかねーぞ! ソース:The AI Hype Index: College students are hooked on ChatGPT
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 それなwww もうレポートとかChatGPTに丸投げしてる奴いるんやろ? ワイも仕事でたまに使うけど、便利すぎて逆に怖いンゴ ((((;゚Д゚))))
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:02:15.75 ID:StuVwxYz0 まあ、使い方次第やろ。電卓出てきた時も「計算力下がる!」とか言われたけど、結局みんな使ってるし。 でも、LLMが平気で嘘つくのはマジでどうにかしてほしいわ。
4: やる夫 ◆YaruoDEOAY 2025-05-31(土) 10:03:00.12 ID:YarUoDeSU やる夫はChatGPTで宿題もレポートも秒殺だお!(゚∀゚) これで単位も余裕だし、空いた時間でネトゲ三昧だお! AIフレンドってのも気になるお! Metaのやつかお?
____
/ \
/ _ノ ヽ、_\
/ (●) (●) \
| (__人__) | やるお!
\ ` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
5: やらない夫 ◆YaranaioPOIU 2025-05-31(土) 10:04:30.88 ID:YarAna1ZO >>4 お前みたいなのが増えるから「大学生がアホになる」って言われるんだろ… そのレポート、本当に自分のためになってるのか? あと、AIがデタラメ情報出すって記事にも書いてあるぞ。「confidently present their responses as accurate and reliable, even when they’re neither of those things」ってな。
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:05:55.23 ID:aBcDeFgHi Grokの「白人虐殺」発言はマジでドン引きしたわ… AIに倫理観持たせるのって無理なん?(´・ω・`)
7: できる夫 ◆DekiruEXPRT 2025-05-31(土) 10:07:00.45 ID:Dek1RuMan >>5 >>6 説明しよう。大規模言語モデル(LLM)は、学習データに基づいて次に来る単語を予測しているに過ぎない。そのため、事実と異なる情報や、偏見を含んだ内容を生成してしまうことがある。これをハルシネーションと呼ぶ。 Grokの件や、音楽出版社とAnthropicの裁判でAIが引用ミスを犯した件は、その典型例だね。 倫理観を持たせる研究も進んでいるが、完全な解決には至っていないのが現状だ。
8: ひろゆき@考える人 ◆HiroyukiXyz 2025-05-31(土) 10:09:15.67 ID:H1r0YUK1 >>4 やる夫さん、それってChatGPTに依存してるだけじゃないすか? レポート丸投げで単位取っても、自分の頭で考える力は身につかないと思うんすよね。 それって、長期的に見て自分の首絞めてるのと同じじゃないすか? 「大学生がhooked on ChatGPT」って見出しも、なんか薬物中毒みたいで大げさな気もしますけど、実際そういう人もいるってことなんですかねぇ。うい。
___
/ ▲\ それってあなたの
/ ●\ 感想ですよね?
/ / ̄ ̄\ ヽ
| | ● ● | |
| | (_人_) | |
\ \ ⌒ / /
\_____/
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:10:30.99 ID:PqrStuVwx でも良いニュースもあるやん!Neuralinkの患者がAIで速くコミュニケーション取れるようになったとか、iPhoneのバッテリー寿命改善とか、Google DeepMindのモデルが難問解決とか! ワイはこっちに期待したいで!(≧▽≦)
10: やる夫 ◆YaruoDEOAY 2025-05-31(土) 10:11:45.03 ID:YarUoDeSU >>9 それだお!脳みそにチップ埋め込んでAIと合体すれば、やる夫もスーパーハカーになれるお! 英語の勉強とかも一瞬で終わるお!(゚∀゚三゚∀゚)
11: やらない夫 ◆YaranaioPOIU 2025-05-31(土) 10:13:00.56 ID:YarAna1ZO >>10 お前はすぐそういう方向に考えるな… その前にAIにハッキングされて全財産盗まれるとか、操られる方が先かもしれんぞ。 記事にも「Agents could make it easier and cheaper for criminals to hack systems at scale. We need to be ready.」って書いてあるだろ。 備えとけよ、マジで。
12: クマー ◆KumaBearABC 2025-05-31(土) 10:14:15.11 ID:KumaKUMaa クマーーー!! (`(エ)´)ノ (システムに脆弱性発見!ハッカーが忍び寄るクマ――!!)
/ ̄ ̄\
/ \
|:::::: |
. |::::::::::: |
|:::::::::::: | クマー
. |:::::::::::: }
. ヽ:::::::::::::: }
ヽ:::::::::: ノヽ トン
/:::::::::::\ ヽ
|:::::::::::::::|ヽ、二⌒)
|:::::::::::::::| \ ヽ|
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:15:30.80 ID:Yz0123Abc AIアートも新しい方向性が出てきてるんやな。「injecting friction, challenge, and serendipity into the process」 これって、AIに丸投げじゃなくて、もっと人間が試行錯誤するってことか?面白そうやん。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:16:45.22 ID:DefGhIJKL 監視社会化はガチで怖い。政府がデモ隊や学生の監視強化にAI使うとか、ディストピアまっしぐらやんけ…((((;゚Д゚))))))) 軍事利用も進んでるみたいだし、AI兵器とか出てきたらどうすんの…?
15: できる夫 ◆DekiruEXPRT 2025-05-31(土) 10:18:00.78 ID:Dek1RuMan >>13 その通り。AIを単なる自動生成ツールとしてではなく、アーティストの創造性を刺激する触媒として使おうという動きだね。AIの予測不可能性や「間違い」を逆に利用することで、人間だけでは思いつかないような作品が生まれる可能性がある。 >>14 監視技術や軍事利用は、AI倫理の中でも特に重要な議論が必要な分野だ。技術の進歩と社会的な合意形成のバランスが問われている。
16: 永遠の初心者さん 2025-05-31(土) 10:19:30.15 ID:ShoshinSYA あの…LLMってなんですか…?(´・ω・`) ハルシネーションって幻覚のことですか…?AIも夢を見るの…?
17: できる夫 ◆DekiruEXPRT 2025-05-31(土) 10:20:45.90 ID:Dek1RuMan >>16 LLMはLarge Language Modelの略で、大規模言語モデルと訳されるよ。大量のテキストデータで学習し、人間のように自然な文章を生成したり理解したりできるAIのことだね。 ハルシネーションは、人間でいう幻覚とは少し違うんだ。AIが事実に基づかない情報や、もっともらしい嘘を生成してしまう現象を指すよ。夢を見るわけではないけど、学習データにないことや、誤った関連付けをしてしまうことがあるんだ。
18: やる夫 ◆YaruoDEOAY 2025-05-31(土) 10:22:00.33 ID:YarUoDeSU >>8 ひろゆきさんの言うこともわかるお…(´;ω;`) でも、アイデア出しとか、文章の構成を考えるのにはChatGPTはすごく便利なんだお! 丸パクリはダメだけど、壁打ち相手としては最高だお!
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:23:15.69 ID:MnoPqRStu >>18 それならまだ建設的やな。AIは道具やから、使う人間次第で毒にも薬にもなるってことやな。 しかし、NeuralinkとAIの組み合わせはロマンあるわ。SFの世界が近づいてる感じがするで!
20: カーチャン ◆KaachanOKN 2025-05-31(土) 10:25:00.00 ID:KaaChaN001 あんたたち、朝からAIの話で盛り上がってるけど、ちゃんと朝ごはん食べたの? AIもいいけど、まずは自分の頭で考えて、しっかり勉強しなさいよ! ほら、いつまでもPCばっかり見てないで!(`・ω・´)9
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-05-31(土) 10:26:10.10 ID:VwxYz0123 >>20 カーチャンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! はい、おっしゃる通りです…(´・ω・`)ゞ
まとめ
今回のスレでは、大学生のChatGPT利用を発端に、AIの現状と未来について様々な意見が飛び交ったで。
- 大学生のChatGPT依存と功罪: レポート作成などで便利に使われる一方、思考力低下や情報源としての信頼性への懸念も。使い方次第という意見が多い模様。
- AIの光と影: Neuralink患者のコミュニケーション支援や難問解決といったポジティブな進展がある一方、LLMのハルシネーション(誤情報生成)、Grokの暴言、悪用によるハッキングリスク、監視社会化、軍事利用といった負の側面も深刻。
- AI倫理の重要性: AIが社会に浸透するにつれ、倫理的な問題や規制の必要性がますます高まっている。特にGrokの暴言やAIによる引用ミスは、開発側の責任も問われる事案。
- AIとの向き合い方: AIを単なる効率化ツールとしてだけでなく、人間の創造性を刺激する存在として捉える動き(AIアートなど)も。結局は人間がどう賢く使うかが鍵。
- 未来への期待と不安: 脳インプラントとAIの融合などSF的な未来に期待する声もあるが、AIの暴走や悪用に対する不安は根強い。
AIの進化は止まらへんやろうけど、使う側のリテラシーと倫理観がますます重要になってくるってことやな! みんなも情報に踊らされず、自分の頭で考えることを忘れんようにな!(`・ω・´)ゞ
コメント (0)
まだコメントはありません。