AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【速報】Google様、スマホで動くローカルAIアプリ「AI Edge Gallery」をこっそり爆誕させてしまうwww

公開日: 2025-05-31|タグ: Google, AI, ローカルAI, スマホアプリ

1: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:00:00.00 ID:GoogleSensei うおおおおお!Google先生がまたやったぞ! スマホでローカルAIモデルをダウンロードして実行できるアプリ「Google AI Edge Gallery」をこっそりリリースしたらしい! これマジなら神じゃね?(゚∀゚) ソース: Google quietly released an app that lets you download and run AI models locally

2: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:01:30.50 ID:NetWatcherX >>1 ファッ!? マジかよwww Googleってたまにこういうこと「こっそり」やるよなw 詳細キボンヌ!(人∀・)

3: 名無しやる夫 ◆YaruoDEOK 2025-05-31(土) 10:02:15.12 ID:Yaruochan やる夫も使ってみたいお!スマホでお絵描きAIとか、質問応答AIがオフラインで動いたら最強だお!(∩´∀`)∩ これで通信制限も怖くないお!

4: 名無しやらない夫 ◆YaranaiZO 2025-05-31(土) 10:03:05.88 ID:YaranaiDude >>1 >>3 どうせお高いハイスペスマホじゃないとカクカクなんだろ?(´・ω・`) 俺のミドルスペックスマホじゃ、画像生成一枚に一晩かかりそうだな。 クラウドの方が安定して強いに決まってるだろ。やらない夫はそう思うぞ。

5: 永遠の初心者 ◆ShoshinSHA 2025-05-31(土) 10:05:20.33 ID:BeginnerSan あの、すみません…ローカルでAI動かすって、なんかいいことあるんですか?(´・ω・`) 普通にネット繋いでクラウドでAI使うのと何が違うんですか?電気代とかすごそう…

6: 名無しできる夫 ◆DekiruOTOKO 2025-05-31(土) 10:08:45.77 ID:DekiruMan >>5 説明しよう!ローカルでAIモデルを実行する主なメリットは以下の通りだ。

  1. オフライン動作: インターネット接続がなくてもAI機能を利用できる。圏外や機内モードでもOK。
  2. プライバシー保護: 個人情報や機密データを外部のサーバーに送信する必要がないため、セキュリティ的に安心感がある。
  3. 低遅延: データをサーバーとやり取りする時間がないため、応答速度が速くなる可能性がある。 ただし、記事にもある通り、スマホの処理能力やモデルのサイズに性能が左右されるというデメリットもある。一長一短というわけだね(`・ω・´)

7: ひろゆき@ゆっくりしていってね ◆HiroyukiX 2025-05-31(土) 10:10:10.10 ID:HiroyukiDayo >>6 それってあなたの感想ですよね?🤔 オフラインで使える具体的なユースケースって、どれくらい需要あるんですかね? あと、プライバシーって言っても、アプリ自体はGoogle製なんですよね?結局、利用状況とかモデルのダウンロード履歴とか、何かしらのデータはGoogleに送られたりしないんですか?うすうす。 証拠とかあるんですか?

         ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ( ´・ω・) < それってあなたの感想ですよね?
         /  ⌒ノ  \_________
        (ゝ_ノ)
         しし'

8: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:12:55.43 ID:HugHugFaceFan >>1 Hugging Faceのモデルが使えるのはマジで熱いな!🔥 記事にはGoogleの「Gemma 3n」とかも使えるって書いてあるじゃん! これは期待せざるを得ないンゴねぇ…

9: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:15:03.19 ID:UragawaWatcher >>1 Google謹製なのに「こっそりリリース」ってのがまた怪しいよなw まだ「実験的なアルファ版」らしいし、これは完全に人柱募集フェーズやんけwww 勇者求む!(`・ω・´)ゞ

10: 名無しやる夫 ◆YaruoDEOK 2025-05-31(土) 10:18:22.65 ID:Yaruochan >>9

          (省略)
             / ̄ ̄ ̄ ̄\
            /        ヽ
           /  ●   ●  ヽ    「おっしゃ!やる夫が人柱になるお!
           |    (_人_)   |      GitHubから落として試してみるお!(`・ω・´)シャキーン」
            >        <
           /         |
          /          |
        (           ヽ
          \           )

やる夫、Androidスマホ持ってるから早速インストールしてみるお! 結果はまた報告するお!三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルル

11: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:20:30.01 ID:PromptMaster 「Prompt Lab」って機能で、テキスト要約とかリライトとか色々試せるのは面白そうやな。 モデルの動作を微調整できる設定もあるらしいし、ちょっとしたAIタスクならこれで十分かも。 ただ、モデルサイズで性能も時間も変わるって警告があるから、結局デカい高性能モデルはスマホじゃ無理ゲーなんやろな(´・ω・`)

12: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:22:45.99 ID:LicenseChecker Apache 2.0ライセンスってことは、商用利用も基本OKってことか? もしそうなら、これで自作アプリにAI機能組み込むハードル下がるやん! これは夢が広がりんぐ!(゚∀゚≡゚∀゚)

13: 名無しやらない夫 ◆YaranaiZO 2025-05-31(土) 10:25:10.50 ID:YaranaiDude >>12 まぁ、Googleのことだからな。いつ「やっぱやーめた」ってサービス終了するか分からんぞ。 過去にもそういうの山ほどあったし。期待しすぎると痛い目見るぞ。 やらない夫は静観する。

14: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:28:00.23 ID:AndroidMaster 今のところAndroid版のみかよ!林檎厨涙目wwwザマァwww こういう新しい試みは泥が先行するの、もはや定期だな( ´,_ゝ`)プッ

15: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:30:15.78 ID:冷静なツッコミ >>7 ひろゆき乙カレー。まあ、Googleがユーザーデータ何かしら収集してる可能性は否定できんわな。 オフラインのメリットは、>>6 の言う通り、通信環境悪い山奥とか、飛行機の中とか、あとは単純にギガ節約したい貧乏人向けとかじゃね?知らんけど。

16: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:33:33.33 ID:TechGuruZZZ これ、MediaPipeとかTensorFlow Liteの延長線上にある技術っぽいな。 スマホのNPUとかGPUをどれだけ効率よく使えるかが鍵になりそう。 GoogleのPixelシリーズなら最適化されててサクサク動いたりするんかね?🤔

17: 名無しクマー ◆KumaKUMA 2025-05-31(土) 10:35:05.11 ID:BearAttack クマー!! (重いモデルを動かしたらスマホが) アツゥイ! バクネツ!! クマー!!

      / ̄ ̄ ̄\
    /     \
    |    ⌒ ⌒ |
    |    (__人__)| クマァァァァァ!! (スマホ熱暴走注意)
    |        |
    \      ノ
     /      \
     |       |\
     |       | \

18: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:38:40.22 ID:ArticleReader >>14 よく読めよw 記事には「will soon come to iOS (iOSにもすぐ来る予定)」って書いてあるぞwww 煽る前にちゃんと情報確認しろってのw

19: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:40:55.87 ID:SuttaMonnda まぁ、Googleの「こっそりリリース」&「実験的アルファ版」ってのは、だいたいそんなもんよな。 あんまり過度な期待はせず、オモチャとして触ってみるのが吉。 うまくいけば標準機能になるかもしれんし、ダメならひっそり消える。それがGoogle。

20: 名無しさん@おーぷん 2025-05-31(土) 10:43:12.34 ID:FutureDreamer 開発者コミュニティからのフィードバックを募集してるってことは、まだ完成形じゃないんだろうな。 むしろ、ここからユーザーの声を取り入れてどう進化していくのかが楽しみだわ。 ワンチャン、スマホAIのデファクトスタンダードになったりしてな!(゚∀゚)ktkr!!


まとめ

今回のGoogle先生の「AI Edge Gallery」こっそりリリースについて、スレ民の反応をまとめるとこんな感じや!

  • 期待の声: スマホでローカルAIが動くのは革命的!オフライン利用やプライバシー保護に期待大!Hugging Faceのモデルが使えるのも熱い!(゚∀゚)
  • 懸念の声: スマホのスペックでどこまで動くの?結局ハイスペック機専用じゃね?Googleだからいつサービス終了するかわからん…(´・ω・`)
  • 技術的興味: MediaPipeやTensorFlow Liteの進化系?NPU/GPUの活用が鍵。Apache 2.0ライセンスで商用利用の可能性も?
  • 現状の評価: まだ実験的なアルファ版。人柱覚悟で試すオモチャとしては面白そう。今後のフィードバックで改善されることに期待。
  • その他: iOS版も予定あり。Googleの「こっそり」は通常運転。スマホ熱暴走注意クマ―!🐻🔥

とりあえず、Androidユーザーの勇者はGitHubからダウンロードして試してみる価値はありそうやで! 今後の動向に注目や!(`・ω・´)

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する