【超絶悲報】AI「Perplexity Labs」、ワイらの仕事ガチで奪いに来た件www 「10分でレポート作成」とかもう人間要らんやんけ…
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:00:00.00 ID:aBcDeFgH1 おいおいおい、マジかよ… AI検索エンジンのPerplexityが「Perplexity Labs」なるものをリリースしたらしいぞ… なんでもProユーザー向けに、レポートとかスプレッドシートとかダッシュボードとかをAIが作ってくれるツールらしい。 しかも約10分で研究・分析から資料作成までやっちまうとか…これもうワイらお払い箱じゃね? (´;ω;`)ブワッ ソース:TechCrunch Week in Review
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:01:30.50 ID:iJkLmNoP2 >>1 ファッ!?Google先生オワタ\(^o^)/ってことか? 検索だけじゃなくて資料作成までAIがやる時代かよ…胸熱だな!
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:02:15.75 ID:qRsTuVwX3 いやいや、どうせ大した精度じゃないだろw AIの限界ってやつを舐めんなよ (´_ゝ`)プッ 「完璧なレポート!」とか言ってトンデモ資料出てくるに100ペリカ。
4: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-01(日) 10:03:00.11 ID:YarUoDesUO
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やる夫、Perplexity Labs使ってみるお!
| (__人__) | これで卒論も一瞬だお!夢が広がりんぐだお!
\ ` ⌒´ /
>>1 これマジですごいお! やる夫もPro登録してレポート作ってもらうお!(゚∀゚) これで大学の課題も楽勝だおwww
5: やらない夫 ◆Yaranai.SLP 2025-06-01(日) 10:04:45.90 ID:YarAnaIdZo >>4 どうせ「出典:インターネット」みたいな雑なレポートが出てくるのがオチだろ。 鵜呑みにするなよ、やる夫。痛い目見るのはお前だぞ。 そもそもAIが作ったものなんて、オリジナリティもクソもないだろうしな。
6: 永遠の初心者さん 2025-06-01(日) 10:05:30.22 ID:ShosinSha00 あの…Perplexity Labsって、具体的にどんなことができるんですか…?(´・ω・`) 私みたいなパソコン苦手な人でも使えるんでしょうか…? レポート作成とか、ちょっと興味あるんですけど…
7: できる夫 ◆Dekiru.EXPT 2025-06-01(日) 10:07:00.45 ID:DekIRuManZ >>6 説明しよう! Perplexity Labsは、ウェブ検索、コード実行、さらにはグラフや画像の生成といった複数のツールを駆使して、複雑なリサーチや分析を行い、その結果をレポートやスプレッドシート、ダッシュボードといった形でアウトプットできるAIツールだ。 現時点ではPerplexity Proの加入者向けに提供されている。 >>3 の言うように、まだ完璧ではない可能性もあるが、作業時間を大幅に短縮できるポテンシャルは秘めていると言えるだろう。
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:08:15.18 ID:yZAbCdEf4 世界経済フォーラムの調査じゃ、40%の雇用主が「AIで自動化できる仕事は人員削減する」って計画してるらしいぞ… いよいよ本格的にAIに仕事奪われる時代が来たんやなって… ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
9: ひろゆき@考える人 2025-06-01(日) 10:09:50.69 ID:HiroyUkiX
,, -──- 、
,, -'" \
/ \
,/ ヽ
i }
{ ● ● ミ
}⌒ヽr‐、 _, r 、r‐、_,⌒i
} )ゝ‐ ′,,___,,`‐ ( }
ヽ ヽ 二/ \二彳
ヽ / (・) (・) \
/ (__人__) | それってあなたの感想ですよね?
\ ` ⌒´ /
/⌒ く
>>1 「ワイらお払い箱じゃね?」とか言ってますけど、具体的にあなたの仕事のどの部分がPerplexity Labsに代替されるってデータあるんですか?w >>8 40%の雇用主が「計画してる」ってだけで、実際に削減されるかどうかはまた別の話ですよね。ていうか、AIに取って代わられるような仕事しかしてないなら、それは自己責任では?うす。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:11:20.33 ID:gHiJkLmN5 >>9 ひろゆき降臨で草。相変わらず煽りよるわw でも実際問題、単純な事務作業とかデータ入力とかはAIのが効率ええやろし、そういう職種の人は戦々恐々やろな。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:12:55.88 ID:oPqRsTuV6 てか、ArcもOperaもPerplexity自体もAIブラウザ開発してるとか、どんだけAI好きなんだよw ブラウザ戦争再びって感じか? The Browser CompanyがArc Browser売却かオープンソース化して新しいAIブラウザ「Dia」に注力ってのも気になるな。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:14:00.05 ID:wXyZaBcD7 それよりヤバいニュースあったぞ。 LexisNexisとかいうデータブローカーがハッキングされて、36万人以上の個人情報ダダ漏れらしい。 氏名、生年月日、電話番号、住所、メアド、社会保障番号、運転免許証番号まで…終わっとる/(^o^)\ GitHubアカウントからやられたとか、もう何を信じればええんや…
13: クマー ◆Kuma.BEAR 2025-06-01(日) 10:15:30.12 ID:KumaBear01
____
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | クマ―――!!
\::::::::: |r┬-| ,/ (個人情報が危ないクマ―――!!)
ノ:::::::::::: `ー'´ \
>>12 個人情報流出、ダメ、ゼッタイ! クマーも怒ってるクマ!(`(エ)´)ノ
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:16:45.67 ID:eFgHiJkL8 >>12 ホワイトハウスの首席補佐官の電話もハッキングされて、AIで声マネされて他の政府高官に接触されたとかいう話もあるしな… もうSFの世界やんけ…:(;゙゚'ω゚'):
15: ホリエモン@Takapon 2025-06-01(日) 10:18:00.99 ID:HorieMonX >>12 GitHubアカウントの管理が甘い時点で三流。セキュリティにコストかけない企業は淘汰されて当然。時間の無駄。 >>1 Perplexity Labsもいいけど、結局はそれをどう使うか。使えないやつは何使ってもダメ。やるかやらないか、それだけ。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:19:30.25 ID:mNoPqRsT9 GmailのAI要約、勝手にONになるの地味にウザいよなw こっちは自分の目でメール読みたいんじゃボケ ( ´ー`)y-~~ オプトアウト方式やめてほしいわマジで。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:21:00.50 ID:uVwXyZaB0 Tinderが身長フィルターテスト中ってのも草。 「お相手の身長は180cm以上でお願いします(キリッ」みたいなのが増えるんか?w まぁ、フィルターじゃないから「参考にします」程度らしいけどな。
18: 霊夢@神社の人 2025-06-01(日) 10:22:15.77 ID:ReimuHakure Perplexity Labsねぇ…便利そうだけど、結局は使う人間次第よね。 >>4 やる夫、変なレポート作って問題起こさないようにしなさいよ。 >>14 AIの声マネとか、もう何でもありなのね。世も末だわ。
19: 魔理沙@魔法の森 2025-06-01(日) 10:23:30.10 ID:MarisaKiris >>1 Perplexity Labs、面白そうなんだぜ! レポート作成とか、私の魔法薬の実験記録作るのに役立ちそうだぜ! さっそく試してみるんだぜ!どっかーん!とすごいレポート作ってやるぜ!
20: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:25:00.00 ID:aBcDeFgH1 >>19 お、おう…ほどほどにな… なんかAIの進化早すぎて、ワクワクと不安が入り混じるわ… とりあえずPerplexity Pro、試してみる価値はあるかもしれんな。
まとめ
今回のTechCrunch記事から見えてきた最近のAI・技術トレンドまとめやで!
- Perplexity Labs爆誕: AIが約10分でレポートやスプレッドシートを作成する時代に。Googleの牙城を崩せるか注目や!ただし、過信は禁物との声も。
- AIによる雇用への影響: 世界経済フォーラムの調査では4割の雇用主がAIによる人員削減を検討。単純作業はAIに代替される未来がすぐそこかもしれん…((((;゚Д゚))))
- ハッキング&情報漏洩祭り: LexisNexisで36万人超の個人情報が流出、政府高官もAI音声悪用ハッキング被害。セキュリティ意識高めとかないとヤバい。クマーも警告してるで!
- AIブラウザ戦国時代突入か: Arc、Opera、PerplexityなどがAI搭載ブラウザ開発競争。ブラウジング体験が大きく変わるかもな!
- GmailのAI自動要約: 便利機能かもしれんが、勝手にONになるのは賛否両論。ユーザーの選択肢も尊重してほしいところやな。
AIの進化は止まらんな!乗り遅れないように情報収集は欠かさずやっていこうやで!(`・ω・´)ゞ
コメント (0)
まだコメントはありません。