【超絶速報】AI様、ついにリアル企業買収して「AIロールアップ」とかいう荒業で世界征服を企んでる模様wwwwwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいおいおい、なんかヤバいニュース見ちまったぞ…:(;゙゚'ω゚'): あの有名なAI投資家のエラド・ギルとかいうおっさんが、今度は「AI活用したロールアップ」とかいうのに本気出してるらしい。 古臭い会社をAIで改造して、儲けまくって、さらに別の会社買いまくる無限ループコンボだってよ… マジでSFの世界じゃんこれ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ソース:Early AI investor Elad Gil finds his next big bet: AI-powered rollups
2: やる夫 ◆Yaruo.AIDA 2025-06-01(月) 10:01:30.50 ID:YaruoDesuO マジかお!?Σ(゚Д゚) AIで会社買って効率化してウハウハとか、やる夫もやってみたいお! なんか古くて儲かってなさそうな会社、いっぱいあるおね? 法律事務所とか、AIで弁護士いらなくなるのかお?w
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:02:15.75 ID:JklMnoPqR >>1 ギルってPerplexityとかCharacter.AIに初期投資してたガチの目利きだろ? その人が言うならマジであり得る話なんじゃね…?
4: やらない夫 ◆Yaranai.OTL 2025-06-01(月) 10:03:40.10 ID:YaranaiMan まぁ、待て。そんな簡単にいくわけないだろ常識的に考えて。 「AIで効率化」って言っても、結局は泥臭い業務改善の積み重ねだぞ。 昔からある「テクノロジー活用ロールアップ」ってのも、大体名前だけで中身スカスカだったじゃねーか。 「薄っぺらい化粧」って記事にも書いてあるぞ。
∧_∧
( ´・ω・) そんなうまい話があるわけないだろ…
( )
u―u'
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:05:00.20 ID:StuVwxYzB >>4 でも今回はAIの進化が段違いだから、マジでコスト構造変わるかもしれんぞ。 記事にも「根本的にコスト構造を変えられる」って書いてるし。 今まで人間がやってた言語処理とかテキスト生成とか、AI得意分野じゃん。
6: できる夫 ◆Dekiru.XYZ 2025-06-01(月) 10:08:12.34 ID:DekiruSensei >>4-5 説明しよう! Elad Gil氏が言うAIロールアップの肝は、既存の利益率が低い(例えば10%)ビジネスをAI導入によって劇的に改善(例えば40%に)できる点にある。 そうなると、キャッシュフローが大幅に増加し、他の競合よりも高い価格で次の買収対象企業を手に入れることができるようになる。これが「レバレッジ」として機能し、他社には真似できない速度でロールアップを進められるという理屈だ。
____
/ /_
/ 賢い! / / |
/____________/ | |
| | | |
| ● ● | | |
| (__人__) | |/
\ `ー' /
/⌒ヽ (⌒ヽ
/  ̄ |
( / ̄\ |
\( / \ ノ
\( )/
\/
ただし、技術者とPE(プライベートエクイティ)の専門家を組み合わせた強力なチーム作りが課題だと、彼自身も認めているね。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:10:55.00 ID:CdeFghIjK >>6 なるほど、金持ちがさらに金持ちになるスキームかよwww でも具体的にどんな会社がターゲットなんだ?法律事務所とか、他には?
8: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.FEG 2025-06-01(月) 10:12:33.33 ID:HiroyukiSan >>7 それって、結局AI導入の初期コストとか、買収資金とか出せる体力のある大企業しか無理ゲーじゃないすか? あと、AIで効率化された結果、従業員が大量にクビ切られるとかそういう話になったりしません?(´<_` ) その辺の社会的コストは誰が負担するんすかね?
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:14:20.45 ID:LmnOpqRsT >>8 うわっ、ひろゆき湧いてきたwww でも確かに、リストラ問題は気になるな。AIに仕事奪われるってのはもう現実の話だし。
10: ホリエモン@中の人 ◆Takapon.BZC 2025-06-01(月) 10:15:50.60 ID:TakaponChan >>8 何言ってんの?AIで効率化して利益率上げるのは当たり前だろ。それで浮いたリソースを新しい価値創造に回せばいいだけ。 買収してスケールさせるのも、ビジネスとしては正しい戦略。変化を恐れて何もしない方がリスクだろ。 重要なのはスピード。ぐだぐだ言ってないで、やるかやらないか、それだけ。
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:17:05.11 ID:UvwXyzAbC >>10 ホリエモンも来たwww まぁ、正論だけど、ついていけない人も多いんやろな…(´・ω・`)
12: やる夫 ◆Yaruo.AIDA 2025-06-01(月) 10:18:30.88 ID:YaruoDesuO でも、このGilって人はGPT-2の頃からAIいじってたガチ勢なんだお! 記事にも「GPT-3が出た時、GPT-2からの飛躍が大きすぎて、技術曲線が外挿できた」って言ってるし、先見の明があるのは間違いないお!(`・ω・´)シャキーン 今度こそ本物の「AI革命」が来るのかもしれないお!
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:20:10.25 ID:DefGhiJkL 既にEnam Co. とかいう会社に投資してて、評価額3億ドル超えとかマジかよ… アンドリーセン・ホロウィッツとかOpenAIのファンドも乗っかってるってことは、ガチ案件っぽいな。
14: クマー ◆Kuma🐻Bear 2025-06-01(月) 10:22:00.00 ID:KumaChanDaZ クマーーーー!!!!
/ ̄ ̄ ̄\
/ / \ ヽ
| / ヽ |
| | (゚) (゚) | | AI導入、ムズカシイ…
(6 | ⊃ | | データ整備、タイヘン…
\ヽ ヽ_ノ 丿
ト、_,__イ
\ /
\/
シッパイ、スルカモ…
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:23:45.99 ID:MnoPqrStu >>14 クマーまで心配しとるやんけwww でも実際、AI導入って口で言うほど簡単じゃないもんな。 特に古い体質の会社だと抵抗勢力もすごそうだし。
16: 永遠の初心者さん ◆Shoshin.QWE 2025-06-01(月) 10:25:15.15 ID:ShoshinshaKun あの…すみません、ロールアップって何ですか…?(´・ω・`) 株価が上がること…? あと、PEって何かの略ですか…?
17: できる夫 ◆Dekiru.XYZ 2025-06-01(月) 10:27:00.01 ID:DekiruSensei >>16 永遠の初心者さん、良い質問ですね! ロールアップ戦略とは、一般的に同業種の複数の小規模な会社を買収・統合することで、規模の経済を働かせたり、経営効率を高めたりする経営戦略のことです。例えば、地域ごとに点在する小さなクリーニング店をたくさん買収して、一つの大きなクリーニングチェーンにするようなイメージですね。 今回のElad Gil氏の戦略は、このロールアップ戦略に「AIによる業務効率化」という強力なエンジンを組み合わせるのが特徴です。 PEは「Private Equity(プライベート・エクイティ)」の略で、未公開株に投資する投資会社やファンドのことを指します。彼らは企業を買収し、経営改善を行って企業価値を高め、最終的に売却することで利益を得るプロ集団ですね。
18: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:29:30.30 ID:OpqRstUvW >>17 できる夫先生、いつもあざっす!(`・ω・´)ゞ しかし、法律、ヘルスケア、顧客サポートとか、もう勝者が見えてきてるってGilは言ってるんだな。 HarveyとかAbridgeとかSierra AIとか、自分の投資先を名指ししてて草。ポジショントーク乙。
19: やらない夫 ◆Yaranai.OTL 2025-06-01(月) 10:31:00.50 ID:YaranaiMan >>18 ポジショントークだとしても、その企業が実際に市場をリードしてるならあながち間違いでもないだろ。 ただ、「勝者が見えてきた」と言っても、まだ2、3社に絞られてきたって段階で、完全にゲームオーバーってわけでもないらしいぞ。 「まだやることはたくさんある楽しい時期だ」とも言ってるしな。
20: やる夫 ◆Yaruo.AIDA 2025-06-01(月) 10:33:45.70 ID:YaruoDesuO なんかワクワクしてきたお!(≧∇≦) AIで未来が変わる瞬間をリアルタイムで見れるなんて、最高だお! ワイもなんかAIで一発当てたいおー!
21: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(月) 10:35:00.00 ID:XyzAbcDef まぁ、ワイら一般庶民はAIに仕事を奪われないようにスキルアップするしかないんやけどな…(´;ω;`) とりあえずPythonでも勉強しとくか…
まとめ
というわけで、超絶投資家Elad Gil氏の「AIロールアップ戦略」についての2ch民の反応でした!
- AIで古臭い会社を買いまくって効率化&爆益コンボが始まるらしい。
- ターゲットは法律事務所や専門サービスなど、人手が多い業界。弁護士もAIに代替される未来?
- 過去の「IT活用」とはレベルが違うガチのコスト構造変革の可能性。ただし、優秀なチーム作りが鍵。
- ひろゆきやホリエモンも参戦し、雇用の問題やビジネスの本質について大激論。
- AI市場の勝者が見え始めてきたが、まだまだ変化の余地あり。一般人は戦々恐々としつつも、未来への期待も…?
今後のAIの進化と、この戦略がどうなるか、目が離せませんね!(`・ω・´)
コメント (0)
まだコメントはありません。