【驚愕】サム・アルトマン、AI界の救世主か口先だけのセールスマンか?伝記作家がヤバい内情を暴露www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:00:00.00 ID:NanjyaKorya またアルトマンの話題かよwww 今度は伝記が出たらしいな ソース:Sam Altman biographer Keach Hagey explains why the OpenAI CEO was ‘born for this moment’ なんでも「この瞬間のために生まれてきた男」とか持ち上げられてるけど、ホントか~?🤔
2: やる夫 ◆Yaruo.AIda 2025-06-01(日) 10:01:30.50 ID:YaruoA1daaa アルトマンならなんとかしてくれるお!やる夫は信じてるお! AIの未来は明るいんだお!(≧▽≦)
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やる夫はアルトマンを応援するお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
3: やらない夫 ◆Yaran.AIzo 2025-06-01(日) 10:02:15.75 ID:YaranAIzooo >>2 お前はいつも能天気だな。 記事読むと、OpenAIの組織構造が「不安定」で「投資家が二の足を踏む」って書いてあるぞ。 資金調達ヤバくなったら、明るい未来もクソもないだろ。
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:03:40.10 ID:HuwaHuwa88 実際、一回クビになってるしな、この人。 あの「ブリップ」とかいう数日間の騒動、結局なんだったんや?🤔
5: できる夫 ◆Dekiru.AIex 2025-06-01(日) 10:05:00.20 ID:DekiruAIexp >>4 説明しよう。OpenAIは非営利団体が営利企業を支配するという、非常に特殊な構造になっている。 あの解任騒動は、この構造の不安定さが露呈した結果と言えるだろう。 いくら書類上で権利がないとされていても、Microsoftのような巨大なステークホルダーの影響力は無視できないということだ。
6: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.AIso 2025-06-01(日) 10:06:50.90 ID:HiroyukiAso >>5 それってあなたの感想ですよね? Microsoftが圧力かけたって具体的な証拠あるんですか? あと、アルトマンが「セールスマン」で「信頼性に疑問符」って話はどうなんですかね? 「彼が言うことは必ずしも現実と一致しない」って、それってただの嘘つきってことじゃないすか?w
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:08:12.33 ID:MajiDesuka00 >>6 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! たしかに「セールスマン」って言われると、ちょっと胡散臭く聞こえるよなw でも資金調達の才能はガチらしいぞ。「一度に何百億も集める天才」とか。
8: ホリエモン ◆Horie.AIbiz 2025-06-01(日) 10:10:05.45 ID:HorieAIbizn 結局、金だよ金。デカいことやるには金がいる。 アルトマンがセールスマンだろうが何だろうが、金を集められるならそれでいいんだよ。 トランプとディールできるとか、なかなかできることじゃない。行動力は認める。
9: やらない夫 ◆Yaran.AIzo 2025-06-01(日) 10:11:30.00 ID:YaranAIzooo >>8 でも「対立処理が苦手で、相手が聞きたいことを言う」ってのは経営者としてどうなんだ? それで過去にも問題起こしてるみたいだし。 Looptでも役員からCEO交代要求されたって書いてあるぞ。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:13:20.50 ID:KusaHaeruww 部下にいい顔しすぎて、結局誰も幸せにならないパターンかw ワイの元上司もそんな感じやったわ (´;ω;`)
11: 永遠の初心者さん ◆Shoshin.AIka 2025-06-01(日) 10:15:10.80 ID:ShoshinAIka あの…アルトマンさんって、そんなにスゴい人なんですか?(´・ω・`) OpenAIって、ChatGPT作ってるところですよね? 資金調達できないと、ChatGPTも止まっちゃうんですか…?
12: できる夫 ◆Dekiru.AIex 2025-06-01(日) 10:17:00.00 ID:DekiruAIexp >>11 ChatGPTのような大規模言語モデルを開発・運用するには、莫大な計算資源と電力が必要だ。 そのためには継続的な資金調達が不可欠だよ。 記事では、アルトマン氏ならこの困難な挑戦も乗り越えるかもしれないが、成功は保証されていない、と結んでいる。 彼の父、ジェリー・アルトマン氏が公共と民間のパートナーシップを重視していた話は興味深いね。サム・アルトマン氏も政府によるAI研究への資金提供や指導を理想としているようだ。
13: やる夫 ◆Yaruo.AIda 2025-06-01(日) 10:19:45.10 ID:YaruoA1daaa なるほどだお!ピンチはチャンスだお! アルトマンならきっと伝説のディールを決めてくれるお! やる夫、ワクワクしてきたお!((o(´∀`)o))
14: クマー ◆Kumaaa.AIgao 2025-06-01(日) 10:21:00.60 ID:KumaaaAIgao クマー! (資金難の影が…)
🐻
(゚(゚(゚(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚)゚)゚)
/⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ
// ̄\\// ̄\\// ̄\\
|| U|| U|| U|
\\_// \\_// \\_//
\_/ \_/ \_/
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:23:15.22 ID:SoreGaDousi 結局、この記事の著者はアルトマンのことどう思ってるんやろな。 「この瞬間のために生まれてきた」ってのは褒めてるのか?それとも皮肉か?(´ω`)
16: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.AIso 2025-06-01(日) 10:25:50.70 ID:HiroyukiAso >>15 「トランプもディールメーカー、アルトマンもディールメーカー」って部分でしょ。 つまり、主義主張よりデカい取引をまとめ上げる能力が、今のAI開発競争には必要ってことじゃないすか? ある意味、褒めてるけど、手放しで称賛してるわけでもなさそうですよね。 「嘘も方便」的なのをどこまで許容できるかって話ですよ。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-01(日) 10:28:00.11 ID:DouNaruNda0 うーん、なんかAI業界もきな臭くなってきたな…。 昔のシリコンバレーのイケイケ感とはちょっと違う雰囲気。 技術もすごいけど、それを取り巻く人間模様がドロドロしてそうで草も生えんわ。
18: カーチャン ◆Kaachan.AIgo 2025-06-01(日) 10:30:00.00 ID:KaachanAIgo あんたたち、AIの話ばっかりしてないで、たまには外の空気でも吸ってきたらどうだい? サムだかアルトマンだか知らんけど、健康が一番だよ。 ごはんできたわよー🍚
まとめ
というわけで、サム・アルトマンの伝記著者インタビュー記事を巡るスレでした! 今回のポイントをまとめると…
- アルトマンの手腕: 類まれな資金調達能力と交渉術を持つ一方、「セールスマン」的側面や信頼性には疑問の声も。過去の経営トラブルも指摘されている。
- OpenAIの組織構造: 非営利団体が営利企業をコントロールする複雑な構造は「不安定」とされ、今後の資金調達の課題になる可能性。解任騒動(ブリップ)はその象徴。
- ディールメーカーとしての資質: 著者は、アルトマンがトランプ政権ともディールできる交渉力を「この瞬間のために生まれてきた」と評価。良くも悪くも、今のAI開発競争に必要な人材?
- AIと国家: アルトマン自身は、政府がAI研究を主導すべきという考えを持っている模様。Xerox PARCやBell Labsのようなモデルを理想としているらしい。
- 結局、金と信頼性: AI開発には莫大な資金が必要。アルトマンが集められるか、そして集めた資金を託すに足る人物か、という点が今後の焦点になりそう。
まぁ、AIの未来がどうなるかは、この男の手腕と、周りが彼をどう見るかにかかってるのかもしれんな!
コメント (0)
まだコメントはありません。