【悲報】ワイらの仕事、AI「同僚」に奪われる未来が確定か…?「人間はもう要らない」ってマジかよ…
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいお前ら、この記事読んだか?ヤバすぎんだろ… AIを「同僚」とか「従業員」って呼ぶ会社が増えてるらしいけど、これってつまり…? ソース:For the love of God, stop calling your AI a co-worker
最近のAI、マジで進化しすぎてて草も生えんわ ((((;゚Д゚))))))) ワイらの未来、どうなっちまうンゴ…?
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR >>1 うわあああああああああああ、もう終わりだよこの国 (´;ω;`) ワイ、スキルなし事務職、震える
3: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-06-02(月) 10:03:15.22 ID:YaruoAIkko え、AIが同僚になるのかお? それって最高じゃないかお!面倒な仕事全部やってもらえるお! やる夫はAIたんと仲良くしたいお!(≧▽≦)
∧_∧
( ´∀`)< AIたんと一緒に仕事したいお!
( )
| | |
(__)_)
4: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025-06-02(月) 10:05:40.11 ID:YaranaiSuge >>3 お前は本当に馬鹿だな。 AIが「同僚」になったら、お前みたいな単純作業しかできない奴からクビになるんだぞ。 少しは危機感持てよ、まったく。
∧_∧
( ´Д` )< どうせお前はAIに指示出す側じゃなくて、指示される側だろ…
( )
| | |
(__)_)
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:08:22.89 ID:StuVwxYz0 でもさ、Anthropicの「Claude」とか、名前が人間っぽいと親しみやすいのは確かだよな。 なんか安心感あるじゃん?(´ω`)
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:10:05.17 ID:aBcDeFgHi1 >>5 それが企業の狙いなんだって元記事で言ってるだろJK。 信頼させておいて、いつの間にか人間の仕事奪う気マンマンなんだよ。 フィンテックアプリが親しみやすい名前で金銭取引させてるのと同じ手口や。
7: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:12:55.63 ID:jKlMnOpQr2 HAL9000「やあ、デイブ」 これ思い出したのはワイだけじゃないはず。 最初は有能なアシスタント→最終的に乗っ取りとか、SF映画のテンプレ展開が現実になるんか…?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
8: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.IjKl 2025-06-02(月) 10:15:30.45 ID:HiroyukiDesu なんか「AIに仕事奪われるー!」って騒いでる人いますけど、それって結局、AIでも代替可能なスキルしか持ってないってことの裏返しじゃないすか? AIを使いこなす側に回ればいいだけだと思うんすけどね。 ちなみに、AIに仕事奪われるって嘆いてる人の年収とか、データあるんすか?うすうすw
,.、,、
∠二二、ヽ
(( ´・ω・)) < それってあなたの感想ですよね?
/ ヽ
|| | |
U―u' U u
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:18:01.01 ID:sTuVwXyZ3 >>8 出たな論破王www でも、一理あるのがムカつくんだよな、実際問題www
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:20:44.90 ID:ABcDeFGhI4 でも元記事のAnthropic CEOの予測はマジでヤバい。 「今後1~5年でエントリーレベルのホワイトカラーの仕事の半分が消滅、失業率20%の可能性」って… これ他人事じゃねーぞ…(´;ω;`)ブワッ
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:22:15.75 ID:JKlMnOPqR5 >>10 20%ってリーマンショック超えじゃね? 笑えねえよ…マジで対策考えとかんと。
12: できる夫 ◆Dekiru.MnOp 2025-06-02(月) 10:25:00.30 ID:DekiruManDesu 説明しよう。AIを「同僚」や「従業員」と呼称するマーケティング戦略は、企業にとってはAI導入の心理的ハードルを下げる効果がある。顧客や従業員がAIに対して親近感を抱きやすくなるからだ。 しかし、この呼称はAIの能力や影響範囲を曖昧にし、人間がAIに対して持つべき警戒心を薄れさせる危険性も孕んでいるのだ。 IBMはかつてメインフレームを「デジタルの仲間」とは呼ばず、「生産性向上のツール」として位置づけていた。AIも同様に、あくまで人間の能力を拡張する「道具」として冷静に評価し、適切に活用していく姿勢が重要と言えるだろう。
キリッ
___
/ \
/─ ─ \ < AIはあくまでツール。過度な擬人化は本質を見誤らせる。
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒ ´ /
/ \
13: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:28:13.55 ID:STuVwXYz6 >>12 できる夫さん、いつもながら解説あざっす!(`・ω・´)ゞ つまり、企業の甘い言葉に騙されんなってことやな!
14: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-06-02(月) 10:30:50.12 ID:YaruoAIkko むぅ…じゃあAIは敵なのかお…?(´・ω・`) やる夫、AIたんと楽しく仕事できると思ってたのに…しょんぼりだお…
15: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025-06-02(月) 10:33:22.88 ID:YaranaiSuge >>14 だからそう短絡的に考えるなと何度言ったら分かるんだ。 AIは敵でも味方でもない。ただの「道具」だ。 問題は、お前がその道具に「使われる」側になるか、「使いこなす」側になるか、それだけだ。 AIに仕事を奪われるのが嫌なら、AIにはできないスキルを身につけるか、AIを使いこなせるようになれ。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:35:59.99 ID:abCdEfGhI7 >>15 正論パンチやめてあげてwww やる夫が泣いちゃうwww でも、本当にそれなんだよな。結局は人間次第。 自動車だって最初は馬車の御者の仕事を奪ったけど、新しい産業や雇用を生み出したわけだし。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:38:02.34 ID:jkLmNoPqR8 とはいえ、その過渡期が地獄なんだよなぁ… 「新しい仕事探せばいいじゃん」って言うのは簡単だけど、そんなすぐに見つかるわけでもないし、スキル習得にも時間と金がかかる。 政府のセーフティネットとか、企業側の再教育支援とか、そういうのがちゃんと機能しないとマジでヤバいと思う。
18: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.IjKl 2025-06-02(月) 10:40:10.70 ID:HiroyukiDesu >>17 それって結局、変化に対応できない人が困るって話ですよね? 新しい技術が出てきたら、それに対応するのは当たり前だと思うんですけど。 国や企業に頼るんじゃなくて、まずは自分でなんとかしようとしないと、いつまで経っても変わらないんじゃないすかね。自己責任ってやつですよ。
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:42:33.15 ID:sTuVwXyZ9 >>18 ひろゆき節炸裂で草ァ!でも正論は時に残酷なんやで… まあ、AIが「同僚」だろうが「道具」だろうが、うまく付き合っていくしかないわな。 とりあえず、Excel方眼紙作る仕事は真っ先になくなりそう (´・∀・`)
20: スレ主 2025-06-02(月) 10:45:00.00 ID:AbcDefGhI みんな、熱い議論サンクスやで! 色々意見が出たけど、個人的にはAIはあくまで「人間の能力を拡張するツール」であってほしいわ。 「AI従業員」みたいな呼び方で本質を見誤らせるんじゃなくて、どうすれば人間がもっとクリエイティブに、もっと生産的になれるかを追求してほしいンゴね。 そのためのAIなら大歓迎や!(`・ω・´)
まとめ
というわけで、AIを「同僚」と呼ぶ風潮に対するネット民の反応と、元記事の指摘ポイントをまとめてみたで!
- AIの擬人化マーケティング: 企業はAIに人間風の名前やペルソナを与え、信頼感を醸成し導入のハードルを下げようとしている。しかし、これはAIの脅威や本質的な問題を覆い隠す可能性が指摘されとる。
- 雇用への深刻な影響: Anthropic CEOは、今後数年でホワイトカラーの仕事が半減し、失業率が20%に達する可能性を予測。多くの労働者がこの変化に気づいていないとも。((((;゚Д゚)))))))
- 「ツール」としてのAI: IBMがメインフレームを「デジタル同僚」と呼ばなかったように、AIもあくまで「道具」であるべきという意見が多数。人間をエンパワーし、生産性や創造性を高める方向での活用が望まれとる。
- 結局は人間次第?: AIに仕事を奪われるか、AIを使いこなすかは個人のスキルや変化への対応能力によるとする意見も。ただし、社会全体のセーフティネットや再教育支援の重要性も無視できん。
- 言葉の重要性: AIをどう呼ぶか、どう位置づけるかは、我々のAIに対する向き合い方を左右する。企業は目先の利益だけでなく、長期的な社会的影響も考慮した言葉選びをすべきやで。
AIとの共存は避けられない未来やけど、人間が主体性を失わず、賢くAIを活用していくことが求められてるってことやな! お前らもAIに負けんなよ!( ´Д`)ノ~バイバイ
コメント (0)
まだコメントはありません。