【驚愕】AIさん、ついにコンクリ職人になるwww 古代ローマの知恵も復活で環境にも優しいとかマジ神!?
1: 名無しのコンクリ職人さん 2025-06-02(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefG1h マジかよ…AIがコンクリのレシピ考える時代キタコレwww もう俺たち職人いらなくなるんじゃね?(´;ω;`) ソース:AI stirs up the recipe for concrete in MIT study
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:01:30.50 ID:JklMnoP2q >>1 ワロタwww AIの進化パねえな! でもセメント減らして大丈夫なんか?強度とか気になっちゃうお(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-02(月) 10:02:15.75 ID:YarUoDeO3 AIでコンクリ作るお!面白そうだお!(≧▽≦) やる夫もAI使って、地震に絶対負けない最強の家を建てるお! これで台風が来ても安心だお!
___
/ 丶 / / ̄ ̄ ̄ ̄\
レ ーイ\ / やるお! │
\ ノ `ー< \____/
/ ) ∧_∧
| / ̄ ̄ ̄V ( ・∀・)
| ‥| ( つ┳⊃
∠_/ ε (_)へ⌒ヽフ
(__) (( トントン ))
しーJ
4: やらない夫 ◆YaranaiKC 2025-06-02(月) 10:03:45.12 ID:YarAnaIK4 >>3 お前はすぐそうやって突っ走る…。 セメントはコンクリの「糊」なんだぞ。それを減らすってことは、それなりの代替品がないと話にならん。 コスト削減やCO2削減は結構だが、強度が落ちたら本末転倒だろ。手抜き工事と何が違うんだ?
5: 名無しさん@おーぷん 2025-06-02(月) 10:05:00.20 ID:TekitoDayO5 フライアッシュとか高炉スラグとか、セメント代替材は昔からあるやん。 今更AIがしゃしゃり出てきて何が新しいんや?🤔
6: できる夫 ◆DekiruMAN 2025-06-02(月) 10:07:30.88 ID:DekIRuZo6 >>5 説明しよう!確かにフライアッシュやスラグは既存の代替材だね。 今回のMITの研究の新しい点は、AI(特に大規模言語モデル)を使って、膨大な科学文献や100万以上の岩石サンプルデータを解析し、これまであまり注目されていなかった材料も含めて、効率的に有望な候補を19種類もリストアップしたことなんだ。 例えば、古いセラミックタイルやレンガ、陶器などが高い反応性を持つ可能性が示唆された。これは古代ローマのコンクリートで防水性を高めるためにセラミックが使われていた知見とも一致するね。 しかも、これらの多くは粉砕するだけで使えるかもしれないから、追加処理コストも抑えられる可能性があるんだ。
,.へ
___ ム i
「 ピット熱圏 8 リ
,:.:.:.:.:.:.:i
___ ( ,. ラ
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..λ リ
\ 「説明しよう!」 ,.':'´ ̄ ノ
\ ,.':'´ /
\______..:' ´
7: ひろゆき@考える人 2025-06-02(月) 10:10:10.10 ID:hiroyuki77 >>6 それって、AIが「有望そう」って言ってるだけで、実際に使えるレベルの強度や耐久性があるっていうデータはまだ不十分なんじゃないですかね? セラミックって言っても、種類とか品質のバラつきも大きいでしょうし。 あと、AIの学習データに偏りがあったら、変な材料ばっかり推奨する可能性とかないんですか?うすうす。
__
/ \
/ と ● ●ゝ それってあなたの感想ですよね?
| (_●_) ミ
彡、 |WW| /
/ `ー′ /
| | /
8: 博麗霊夢@賽銭募集中 2025-06-02(月) 10:12:05.33 ID:ReimuHkr8 あら、古いものから新しいものが生まれるなんて、なんだか素敵ね。 古代ローマの技術がAIで蘇るなんて、魔法みたいじゃない。(´ω`) これで神社の修繕費も安くなるといいんだけど…。
9: 名無しのエコ思想家 2025-06-02(月) 10:14:55.99 ID:EcoEcoEco9 CO2削減はガチで重要!セメント作る時の排出量ヤバいからな。 廃棄物だったものが建材に生まれ変わるって、まさにサーキュラーエコノミーやん!素晴らしい!(≧▽≦)
10: 永遠の初心者さん 2025-06-02(月) 10:16:20.40 ID:ShosinSha10 あの…「はいどりっく りあくてぃびてぃ」とか「ぽぞらにしてぃ」って何ですか…?(´・ω・`) なんか呪文みたいでよくわからないです…
11: できる夫 ◆DekiruMAN 2025-06-02(月) 10:18:30.50 ID:DekIRuZo6 >>10 いい質問だね、永遠の初心者さん! 「水硬性 (hydraulic reactivity)」というのは、セメントが水と反応して固まる性質のことだよ。これがコンクリートの基本的な強さの元になるんだ。 「ポゾラン反応性 (pozzolanicity)」というのは、セメントが水と反応した時にできる副産物(水酸化カルシウム)と、ある特定の物質(ポゾラン材)がさらに反応して、時間をかけてコンクリートをより硬く、強くする性質のことだね。 AIはこれらの性質を考慮して、最適な材料の組み合わせを見つけ出そうとしているんだ。
12: クマー ◆KumaBEARrr 2025-06-02(月) 10:20:00.00 ID:KuMAAAaa11 クマー! AIコンクリ…ちゃんと固まるクマか…?(; ・`д・´) もし家が…崩れたら…クマーーーー!!!
/ ̄ ̄\
く ノ\ / Vヽ
乂(●)(●)乂
( (_人_) )
(ヽノ、_,イノ )
ヽ弋ノーソソ
>ー<
/ /\ \
/ / > >
O < <
/ /
< <
/ /
< <
クマーーーー!
13: ホリエモン@秒速で稼ぐ 2025-06-02(月) 10:22:40.60 ID:HorieMon12 >>6 AIが材料見つけるのはいいけど、結局はコストとスケールよ。 古いタイルとかレンガとか言っても、それを安定的に大量に集めて、品質管理して、粉砕して…って、既存のセメントより安くならないと誰も使わないでしょ。 研究室レベルで「できた!」って喜んでても、ビジネスにならなかったら意味ないんだよね。時間のムダ。
14: 名無しの現場監督 2025-06-02(月) 10:25:15.25 ID:GenbaKantoku >>13 それはマジでそう。新しい材料は現場での扱いやすさとか、硬化時間とかも重要だしな。 実験データだけじゃなくて、実際に使ってみてどうかってのが一番大事。 でも、期待はしてるで。人手不足だし、コストもきついしな。
15: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-02(月) 10:28:00.01 ID:YarUoDeO3 >>11 できる夫、ありがとうだお!勉強になったお!(`・ω・´) >>13 ホリエモンは夢がないお!でもコストも大事なのはわかるお! AIがもっと賢くなれば、集めるコストとかも計算して最適なリサイクル方法とかも見つけてくれるかもしれないお!
16: 名無しさん@2ch歴20年 2025-06-02(月) 10:30:50.77 ID:NantoKanaru 古代ローマのコンクリってオーパーツ扱いされてるくらい凄いらしいな。 パンテオンとかまだ建ってるし。 AIがその秘密を解き明かすなら胸熱展開やんけ!(゚∀゚)
まとめ
というわけで、MITのAIコンクリ研究スレのまとめ!
- AIがコンクリの救世主に?: MITの研究チームがAIを駆使して、セメントの使用量を減らせる新しいコンクリート材料の候補を大量に発見したらしい。
- 古代の知恵+最新技術: 古いセラミック(タイル、レンガ等)や鉱山の副産物、建設廃材など、これまで見過ごされがちだった19種類の材料が有望株として浮上。古代ローマ人もセラミック使ってたとか胸熱!
- エコ&経済的: これらの材料は粉砕するだけで使えるものも多く、CO2排出量とコストの両方を大幅に削減できる可能性があるってよ!地球に優しいのは良いことだ!
- 課題は山積み?: とはいえ、ひろゆき氏やホリエモン氏が指摘するように、実際の強度、耐久性、安定供給、コスト競争力など、実用化へのハードルはまだまだ高そう。実験室から現場への道のりは長い。
- 今後の展開に期待: 研究チームはAIフレームワークをさらに強化し、有望材料の実験をバリバリ進めていく予定とのこと。未来の建設業界が変わるかもしれないから、続報に期待だな!
AIがどこまでやれるのか、ワクワクが止まらんな!( ´∀`)bグッ!
コメント (0)
まだコメントはありません。