【超絶進化】AIさん、ついに「魂のスケッチ」を会得!? 人間みたいに絵を描く『SketchAgent』爆誕でお絵描き勢大混乱www
1: やる夫 ◆Yaruo.GHI 2025-06-02(月) 10:00:00.00 ID:SketchYaruo キタコレ!AIが人間みたいにスケッチ描けるようになるらしいお! もう絵心ないやる夫でも、頭の中のアイデアをビジュアライズできる時代が来るのかお!?ワクワクが止まらないお!(≧▽≦) ソース:Teaching AI models the broad strokes to sketch more like humans do
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:01:30.50 ID:AIWatcher01 >>1 マジかよw 最近のAIの進化早すぎだろwww そのうち漫画家とかもAIに仕事奪われるんじゃね?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
3: やらない夫 ◆Yaranai.JKL 2025-06-02(月) 10:02:15.75 ID:SkepticYara どうせまた「人間みたいに」って言ってるだけで、実際はヘッポコな絵しか描けないんだろ。 DALL-Eとかも最初は凄そうだったけど、結局細かい指示は通じなかったりするしな。やらない夫はまだ信用しないぞ。┐(´д`)┌
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:03:50.10 ID:TechGuruSenpai >>1 ほう、MITとスタンフォードか。SketchAgentとな。 「ストロークごと」ってのがミソっぽいな。従来の画像生成AIが一発描きなのに対して、これはプロセスを重視してるわけか。 面白い試みやで。(´ω`)
5: 永遠の初心者 ◆Shoshin.MNO 2025-06-02(月) 10:05:00.20 ID:NaniSoreOishi あの…「ストロークごと」ってどういうことですか…?(´・ω・`) あと、「マルチモーダル言語モデル」って、美味しいんですか…?(^q^)
6: できる夫 ◆Dekiru.PQR 2025-06-02(月) 10:08:30.80 ID:ExpertDekiru >>5 説明しよう!「ストロークごと」というのは、人間が鉛筆で一本一本線を引いて絵を完成させていくように、AIも線を描き足していく方式のことだ。
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l SketchAgentは、こうやって
(l し l) 1本ずつ線を引くイメージだね
l __ l
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | |ヽ
| | | |
| | | |
「マルチモーダル言語モデル」というのは、テキストだけでなく画像も一緒に学習したAIのことだよ。だから言葉で指示すると絵を描いてくれるんだ。
7: やる夫 ◆Yaruo.GHI 2025-06-02(月) 10:10:10.10 ID:SketchYaruo >>6 できる夫、解説サンクスだお!(`・ω・´) つまり、AIに「ネコ描いて」って言ったら、まず輪郭を描いて、次に耳を描いて…って感じで進めてくれるってことかお? それってまさに人間が描くプロセスじゃん!すげえええええ!
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:12:45.60 ID:ClaudeFanBoy 記事読んだけど、Claude 3.5 SonnetがGPT-4oより優秀だったってマジかよ!? Anthropicやるやん!これは期待できる!(゚∀゚)
9: ひろゆき@どう思う? ◆Hiroyuki.STU 2025-06-02(月) 10:15:00.00 ID:SoreAnataNo >>8 それって、その特定の「SketchAgent」っていうシステム上での話ですよね? あと、人間みたいに「描く」って言っても、結局はプログラムされた通りに動いてるだけで、そこに創造性とかあるんですかね? なんか、そういうのってデータに基づいてるだけで、AIが本当に「理解」してるとは言えないと思うんですけど、どう思います?
____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ `⌒ ´ /
/ \
10: やらない夫 ◆Yaranai.JKL 2025-06-02(月) 10:17:30.30 ID:SkepticYara >>9 ひろゆき氏の言う通りだな。 記事にも「まだプロのスケッチは無理」「棒人間や落書きレベル」「ロゴや複雑な生き物は苦手」って書いてあるし。 「ウサギ描かせたら頭2つになった」とか、それもうホラーだろwww
11: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:20:05.55 ID:AIWatcher02 >>10 でも、最初から完璧なものなんてないだろ。 この「プロセスを模倣する」ってアプローチ自体が重要なんじゃないか? 教育とか、アイデアのブレストとかには使えそうじゃん?(´∀`)
12: クマー ◆Kumaaa.VWX 2025-06-02(月) 10:22:10.10 ID:BearAttackAI クマー! AIガ、エヲカク…? タベラレルノカ…?
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
13: 永遠の初心者 ◆Shoshin.MNO 2025-06-02(月) 10:25:40.40 ID:NaniSoreOishi >>12 クマーさん、AIは食べ物じゃないですよ…たぶん。(´・ω・`;) でも、AIが描いた絵をTシャツにプリントしたりしたら、それはそれで新しいビジネスになるかも…?
14: やる夫 ◆Yaruo.GHI 2025-06-02(月) 10:28:15.90 ID:SketchYaruo >>10 二頭のウサギはご愛嬌だおwww まだ開発中なんだから、これからもっと賢くなるはずだお! やる夫は、このAIと一緒に絵を描いてみたいお!「ここに窓を描いて」とか「この線はもっと太く」とか指示しながら、共同作業できるなんて夢みたいだお!(∩´∀`)∩
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-02(月) 10:30:00.00 ID:FutureDreamer これ、デザイナーとか建築家のアシスタントとしてめっちゃ有能になりそう。 ラフスケッチの段階でAIにバンバン描かせて、人間はそこからブラッシュアップしていくみたいな。 SFの世界が現実に近づいてる感あってワクワクするわ。
16: できる夫 ◆Dekiru.PQR 2025-06-02(月) 10:33:20.20 ID:ExpertDekiru >>15 その通りだね。現状ではまだ「簡単な表現」に留まっているが、研究者たちは「拡散モデルからの合成データで訓練する」ことでスキルアップも考えているようだ。 人間とAIがより直感的で人間らしい方法でコミュニケーションできるようになる、その第一歩と言えるだろう。 対話型アートゲームとか、教育ツールとしての応用も期待されているから、今後の発展が楽しみだね。
まとめ
というわけで、お絵描きAI「SketchAgent」に関するスレの反応でした!
今回のポイントをまとめると…
- 新お絵描きAI「SketchAgent」登場!: MITとスタンフォード大が開発。人間みたいにストロークごとにスケッチを描くのが特徴。
- 仕組みは「スケッチ言語」: マルチモーダルAI(Claude 3.5 Sonnetが好成績!)に、絵を線順序で表現する「スケッチ言語」を教え込むことで実現。特定の描画データでの事前訓練は不要。
- 人間との共同作業も可能: 「ここ描いて!」みたいな指示で一緒にスケッチを作成できる。アイデア出しやブレストに便利そう。
- まだ発展途上: プロ級の絵は無理で、棒人間や簡単な図形レベル。時々変な絵(二頭のウサギとかw)も描いちゃうお茶目さん。
- 今後の可能性は無限大: 教育ツール、アートゲーム、複雑な概念の図解など、AIとの新しいコミュニケーション方法として期待大!
今後のアップデートでどこまで進化するのか、目が離せない技術と言えるでしょう! みんなもSketchAgentの動向、ウォッチしていこうぜ!(`・ω・´)ゞ
コメント (0)
まだコメントはありません。