【超絶悲報】ワイらのAI遊び、地球を破壊するレベルで電気をバカ食いしてた件www 動画生成とかマジでヤバすぎwww
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいおいお前ら、大変なことになってるぞ…! 最近流行りのAIだけど、実は裏でとんでもない量の電気食ってるらしいわ ((((;゚Д゚))))))) 特に動画作る系のAI、アレの電力消費がマジでヤバいらしい。 ワイらが「おもしれーw」とか言いながらAIで遊んでる間に地球が終わるかもしれん…(´;ω;`)ブワッ ソース:Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR ファッ!? マジかよ… チャットGPTでレシピ聞いたり旅行の計画立てさせたりしてるけど、それもヤバいんか?:(;゙゚'ω゚'):
3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-06-03(火) 10:03:15.12 ID:YaruoManji やる夫もAIで画像とか動画とかいっぱい作ってみたいお!(゚∀゚) でも電気代そんなにかかるなら、お小遣いじゃ足りないお…(´・ω・`) それに地球が壊れたら元も子もないお…
4: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:05:45.88 ID:xYzAbCdEf >>2 記事によると、チャットボットへの質問くらいなら大したことないらしいで。 でも動画生成はガチでヤバいっぽい。5秒の低画質動画でも電子レンジ1時間分以上だってさ。 高画質動画とかどんだけ食うねん…:(;゙゚'ω゚'):
5: やらない夫 ◆Yaranai.YY 2025-06-03(火) 10:08:02.33 ID:YaranaiDesu フン、どうせ技術が進歩すればもっと省エネになるだろ。 昔のコンピュータだって電気食ってたけど、今じゃスマホでサクサクだぞ。 騒ぎすぎなんだよ、やらない夫はそう思うぞ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
6: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:10:11.05 ID:gHiJkLmNo >>5 楽観論乙www でも、記事には「AIはまだ初期段階だから効率化の余地はある」とも書いてあるな。 ただ、今のAI企業がどれだけ本気で省エネ考えてるかは謎だけどな。 金儲け優先でガンガン新しいモデル開発して、エネルギー消費は二の次って感じもするし。
7: できる夫 ◆Dekiru.ZZZ 2025-06-03(火) 10:15:20.75 ID:DekiruSensei
____
/ \
/ ─ ─ \ 説明しよう!
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
> ー‐ <
/ / ヽ
/ / l
AIのエネルギー消費量は、主にモデルの複雑さ、学習データ量、そして推論時の計算量に依存します。 チャットボットのようなテキストベースのAIは比較的軽量ですが、動画生成AIはフレームごとに大量のピクセル情報を処理・生成するため、計算量が指数関数的に増大し、結果として膨大なエネルギーを消費するのです。 さらに、高性能なGPUを多数搭載したデータセンター自体の冷却にも大量の電力が必要です。 将来的に「思考するAI」や「常時稼働AI」が出てくると、さらに深刻化する可能性がありますね。
8: 永遠の初心者 2025-06-03(火) 10:18:55.21 ID:EienNoShosin え、え、えーっ!?Σ(゚д゚lll) 動画ってそんなに電気食うんですか…? TikTokとか見てるだけでも地球に負荷かけてるってこと…? なんかAI使うの怖くなってきたお…(´;ω;`)
9: ひろゆき@論破王 2025-06-03(火) 10:22:30.40 ID:HiroyukiRonpa
___
/ \
/ノ \ u. \ それってあなたの感想ですよね?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. |
\ u.` ⌒´ /
/ \
>>1 の記事、ちゃんと読みました? 個人のAI利用でカーボンフットプリントが劇的に増えるわけじゃないって書いてますよ。 それよりも、データセンターがネバダ州みたいな乾燥地帯の水をガンガン使ってるとか、Metaがルイジアナで天然ガス使ってデータセンター動かしてるとか、そっちの方が問題なんじゃないすかね? あと、GoogleとかOpenAIが具体的なエネルギー消費量を公開してないってのも、なんかうさんくさいですよね。企業側の透明性の問題ですよ、これ。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:25:05.11 ID:pQrStUvWx >>9 ひろゆきキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 確かに、企業が情報隠してるのは怪しいよな。 クリーンエネルギー使うとか言っときながら、裏では火力発電頼りとかありそう。
11: ホリエモン@金儲主義 2025-06-03(火) 10:28:40.93 ID:HORIEMON01 バカかお前ら。需要があるから供給があるんだよ。 AIが便利で儲かるから各社必死に開発してんだろ。エネルギー問題なんて、金になるなら後でどうとでもなる。 新しい発電方法が出てくるか、もっと効率のいいチップができるか、時間の問題だろ。 いちいち個人の利用でビビってんじゃねーよ。使いたいなら使え。それが経済回すってことだ。
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:31:15.62 ID:yZaBcDeFg >>11 ホリエモンもキタ――(゚∀゚)――!! 相変わらずやなw でも実際、企業が税制優遇とかでデータセンター建てまくってるのは事実だし、そのせいで水不足とか起きてるのもヤバいと思うけどな。 ネバダ州とか、アメリカで一番乾燥してる州なのに、データセンターのために地下水汲み上げまくってるとか…マジで大丈夫なんか?
13: クマー 2025-06-03(火) 10:33:00.01 ID:KUMAKUMA
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | < ネバダの水があああああ!
| ( _●_) ミ データセンターこわいクマ―――!!
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
14: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025-06-03(火) 10:35:50.29 ID:YaruoManji >>13 クマ――(AA略)――!! やっぱり水の問題も大きいお…(´・ω・`) AI便利だけど、地球に優しくないと使ってて罪悪感あるお… でも、企業がちゃんとしてくれないと、やる夫たち個人ができることって限られてるおね…?
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:38:22.78 ID:hIjKlMnOp >>14 ほんとそれな。 企業にはもっと情報公開してほしいし、環境負荷の少ないエネルギー源の確保とか、技術開発とか真面目に取り組んでほしいわ。 原子力発電が切り札みたいに言われてるけど、それもそれで問題あるしな。
16: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-03(火) 10:40:10.10 ID:qRsTuVwXy 結局、ワイらがAIで遊ぶのはほどほどにして、企業や政府にプレッシャーかけてくしかないんかなぁ。 便利なのはわかるけど、将来の世代に負の遺産残すのはアカンで。
17: ギコ猫 2025-06-03(火) 10:42:05.00 ID:GikoNekoAA
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まぁ、おまいらも少しは頭冷やせってこった。
便利さと環境負荷のバランス、難しいよな。
まとめ
今回のスレで出た意見や元記事のポイントをまとめるとこんな感じやで!
- AIのエネルギー消費はガチでヤバい: 特に画像生成や動画生成AIは、チャットボットとかと比べて桁違いに電気を食うらしい。((((;゚Д゚)))))))
- 将来はもっとヤバくなる可能性: AIがもっと賢く、もっと身近になると、全体のエネルギー消費量はさらに増えるかもって専門家も心配してるんや。
- 技術の進歩に期待…でも企業は情報隠しがち?: AIモデルやチップの効率化も進むかもしれんけど、大手AI企業は具体的な電力消費量をあんまり公開してないのが現状。これはちょっと怪しいンゴねぇ…(´ε`;)
- データセンターの環境負荷も大問題: AIを動かすデータセンターを建てるために、乾燥地帯で大量の水を使ったり、クリーンエネルギーじゃなくて天然ガスに頼ったりしてるケースもあって、地域環境への影響もデカい。
- 個人の影響は限定的?でも無関心はアカン: ワイらがAI使うことでの直接的な環境負荷はそこまで心配しなくてもいいかもしれんけど、企業や社会全体のエネルギーの使い方にはもっと目を向ける
コメント (0)
まだコメントはありません。