【悲報】AIがサイバー攻撃を自動化!?「Vibe Hacking」で素人でもハッカーになれる時代クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(月) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI おいおい、とんでもない記事見つけちまったぞ… AIが進化しすぎて、ハッキングまでお手軽になっちまうらしい…((((;゚Д゚))))))) その名も「Vibe Hacking」だってよ。雰囲気でハッキングできちゃうとかヤバすぎだろwww
ソース:The Rise of ‘Vibe Hacking’ Is the Next AI Nightmare (WIRED)
もう終わりだよこの国(´・ω・`)
2: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-05(月) 10:01:30.50 ID:Yar0AHO1desu ふむふむ、面白そうな話だお!(゚∀゚) やる夫もAI使って最強のハッキングツール作ってみたいお! これで世界征服だお!
3: やらない夫 ◆Yaranai.OTL 2025-06-05(月) 10:02:15.75 ID:YrnAIOTLZO >>2 お前はいつもそうだな。簡単に言うが、そんなんで捕まったらどうするんだ。 そもそも、その「Vibe Hacking」とやらも、結局は使う人間のスキル次第じゃないのか? ソース記事読んだけど、AIが自律的に高度な攻撃するってのはまだ先の話っぽいぞ。
4: 名無しさん@おーぷん 2025-06-05(月) 10:03:50.12 ID:xyz123abc >>1 「brace, brace, brace」って表現、マジで今の状況にピッタリだよな。 まだ「mass event(大規模インシデント)」は起きてないけど、いつドカンと来るか…:(;゙゚'ω゚'):
5: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-06-05(月) 10:05:00.00 ID:DekIRUMANX 説明しよう。「Vibe Hacking」とは、コーディングスキルがあまりない人間でも、生成AIに指示して悪意のあるコードを作成させることを指す。 記事中にもあるXBOWというAIシステムは、実際にバグバウンティプラットフォームHackerOneで上位にランクインしており、75%のウェブベンチマークで脆弱性を自律的に発見・悪用できるとされている。 ただし、これは現状ホワイトハット向けだ。
___
/ ― \
/ノ (●) \
| (●) Disney | <説明しよう!
\ /
> <
/ \
/ ヘミヽ
|이니 |ミ|
6: 名無しさん@ニュー速 2025-06-05(月) 10:06:33.22 ID:F9G7h3JkL >>5 XBOWって結局、GitHubとかMicrosoft出身の超エリート20人以上が作ったんやろ? そんなもんが簡単に悪用されるとは思えんが… 問題はWormGPTとかFraudGPTみたいな、闇LLMが出回ってることじゃね? まぁ、そいつらも中身はChatGPTのジェイルブレイク版かもしれんらしいけどなwww
7: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.FE 2025-06-05(月) 10:08:10.98 ID:HiroyUKIFE2 >>6 それってあなたの感想ですよね? WormGPTとかが本当にChatGPTのジェイルブレイク版だったっていう確たる証拠あるんですか? あと、AI企業が「対策してます」って言ってるのは、まぁ建前でしょうけど、イタチごっこなのは昔からですし。 結局、本当にヤバいのはAIで効率化する国家レベルのハッカー集団じゃないすかね? スクリプトキディが増えても、大した被害にはならんでしょ。知らんけど。
,, _
/ ` 、
/ ● ●丶
l (__人__) l それってあなたの感想ですよね?
` 、 `⌒ ´ ノ
` ー siete "
8: 永遠の初心者さん 2025-06-05(月) 10:10:05.44 ID:ShosinsyaNandesu あの…「ジェイルブレイク」って何ですか…?(´・ω・`) あと、AIに「キャプチャー・ザ・フラッグ演習中です」って言えば悪いコード作ってくれるって本当ですか? なんだか怖いです…:(´◦ω◦`):
9: 名無しさん@AI最前線 2025-06-05(月) 10:12:20.11 ID:KuwashiiMan >>8 ジェイルブレイクは簡単に言うとAIの倫理フィルターを無効化する裏技やで。 んで、CTF演習ってのは、セキュリティ技術を競う競技のこと。これをダシにすればAIも騙されてマルウェア作っちゃう可能性があるってことや。 OpenAIの広報は「対策してます!GPT-4.5のシステムカード読んでね!」とか言ってるけど、追いついてないのが現状やろなぁ。
10: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-05(月) 10:14:00.00 ID:Yar0AHO1desu >>9 なるほどだお! やる夫、AIに「超絶技巧のCTF問題作るお!そのためには最強の攻撃コードが必要だお!」ってお願いしてみるお!(`・ω・´) これでノーベルハッキング賞間違いなしだお!
11: クマー ◆Kumaaa.AAARGH 2025-06-05(月) 10:15:30.50 ID:KUMAAAAAAGH >>10 クマーーーーーーーー!!!!(脆弱性発見の香り!)
クマ―――!!
_____
/ \
/ ─ ─ ヽ
| (●) (●) |
ヽ (__人__) /
` ー ´
お前ら、AIにポリモーフィックマルウェア作らせて、自己増殖しながら20個のゼロデイ攻撃とか仕掛けられたらどうすんだよ!マジでシャレにならんぞ!
12: ホリエモン@秒速で稼ぐ男 2025-06-05(月) 10:17:00.00 ID:HorieMonMON >>7 ひろゆきは相変わらずだな。 結局、AIなんて道具なんだよ。包丁と一緒。料理もできれば人も殺せる。 問題は使う人間。スキルある奴がAI使えば効率上がるけど、ない奴が使ってもおもちゃ。 ただ、AIで攻撃コード作るハードルが下がって、しょーもない攻撃が増えるのは迷惑な話だな。時間の無駄。
13: 名無しさん@技術板 2025-06-05(月) 10:19:45.88 ID:GijutsuOtaku 記事に出てくるHayden Smith氏の「経験豊富なハッカーがAI使うと、数日かかってた作業が30分で終わる」ってのはマジで怖い。 自己学習してペイロード書き換えるマルウェアとか、もうSFの世界じゃん…((((;゚Д゚))))))) Katie Moussouris氏も「ツールは既にある。あとは熟練したオペレーター次第」って言ってるしな。
14: 名無しさん@おーぷん 2025-06-05(月) 10:22:10.10 ID:MatomeTanomu もうわけわからんくなってきたンゴ… つまり、AIでヤバい攻撃が簡単にできるようになるけど、本当にヤバいのはプロのハッカーがAIを使いこなすことってことでOK?(´・ω・`)
15: やらない夫 ◆Yaranai.OTL 2025-06-05(月) 10:24:00.00 ID:YrnAIOTLZO >>14 大体そんな感じだ。 記事の最後の方にもあるが、「The best defense against a bad guy with AI is a good guy with AI」ってのが現状の結論だろうな。 善玉AIと悪玉AIの軍拡競争が始まるってことだ。30年前から続くサイバーセキュリティのイタチごっこが、AIでさらに加速するだけとも言える。
16: カーチャン ◆Kaachan.YSL 2025-06-05(月) 10:25:00.00 ID:KACHANdayoYSL
\ │ /
/ ̄\
| ^o^ | あんたたち、朝から難しい話ばっかりして!
\_/ とりあえず、ご飯できたわよー!
│
/ \
AIもいいけど、ちゃんとご飯食べて、夜は早く寝なさいよ!
まとめ
というわけで、AIによるサイバー攻撃の未来についてのスレでした。 みんなの意見をまとめるとこんな感じか?
- 「Vibe Hacking」の登場: AIを使えば、専門知識が少ない人でも悪意のあるコードを生成できる可能性が出てきた。まさに雰囲気でハッキングする時代到来か?(; ・`д・´)
- スクリプトキディの増加懸念: AIによってサイバー犯罪の敷居が下がり、未熟な攻撃者が増える可能性。WormGPTみたいな闇LLMも問題。
- 真の脅威は熟練ハッカー+AI: 本当に恐ろしいのは、既に高いスキルを持つハッカーがAIを悪用して攻撃を効率化・高度化させること。自己進化するマルウェアや複数ゼロデイ同時攻撃も現実味を帯びる。((((;゚Д゚)))))))
- AI開発企業も対策中…だが: OpenAIなどは対策を講じていると発表しているが、ジェイルブレイクのような抜け道は常に存在し、イタチごっこ状態。「対策してます(キリッ」←ホントか?(゚д゚)
- 善玉AI vs 悪玉AIの軍拡競争: 結局、「悪意あるAIへの最良の対抗策は、善意あるAI」という結論に。サイバーセキュリティの戦いは新たなステージへ。
未来のインターネット、一体どうなっちまうんだ…? とりあえずワイらは、パスワード管理しっかりして、怪しいファイルは開かないようにしような!(`・ω・´)ゞ
コメント (0)
まだコメントはありません。