【速報】中国父さん、AIエージェント「Manus」で世界席巻か!? ただし国内じゃ使えない模様www
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:00:00.00 ID:AbcDefGhI なんか中国で「Manus」ってAIエージェントがバズってるらしいな メール返信したり、旅行計画したり、ウェブサイトデザインしたり、なんでも自律的にやってくれるらしいぞ! ただ、中国国内のネット規制のせいで、海外ユーザー向けなんだとさw ソース:Manus has kick-started an AI agent boom in China
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:01:30.50 ID:JklMnoPqR また中国父さんの新しいおもちゃかwww でも国内で使えないってオチが最高にチャイナwww (´∀`)
3: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-05(木) 10:02:15.22 ID:YarUO00001 Manusたんマジパねぇお! やる夫も使ってみたいお! 夏休みの宿題とか全部やってもらいたいお!(゚∀゚)
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ そんなことよりおなかすいたお
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
4: やらない夫 ◆Yaranai.ZO 2025-06-05(木) 10:03:40.75 ID:YarANAI002 >>3 どうせ大したことないだろ。自律的(笑)とか言っても、結局指示出すのは人間だしな。 それに中国国内で使えないAIって、開発する意味あるのか? やらない夫は疑問だぞ。
5: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:05:00.10 ID:StuVwxyzAb >>1 「ブラウザベースのサンドボックスでユーザーが監視できる」ってのは面白いな インターンを監視するみたいにAIの動きが見れるのかw あと「積極的に明確化のための質問をする」とか「長期記憶」とか、結構ガチっぽい?
6: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-06-05(木) 10:08:22.40 ID:DekIRU0003 >>5 説明しよう! Manusは基盤モデルの上に構築されたワークフローベースのシステムで、マルチステップのタスク実行に最適化されている。 競合としてGensparkやFlowithといったものも急速に台頭してきている。Gensparkは複数のLLMを切り替え、Flowithはマインドマップ風のインターフェースが特徴だ。 中国のスタートアップは製品化のスピードが速く、UXにも注力している点が強みと言えるだろう。
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l すべてお見通しだ
(l し l)
l ___ l
> 、 _ ィ ハ
/ゝ ` ー’ ヽ ヽ
/ \ ウェーイw
l l
7: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.THK 2025-06-05(木) 10:10:55.90 ID:HiroyUKI004 >>1 えっと、中国国内で使えないのに「中国でAIエージェントブームの火付け役」って、なんか矛盾してません? 結局、AnthropicのClaude Sonnet使ってるから、金盾(グレートファイアウォール)の内側じゃ動かないってことでしょ? それって、中国のユーザーにとっては「絵に描いた餅」なんじゃないすかね? あと、海外でドルで稼げるからって話も出てますけど、それって自国市場を軽視してるってことにならないんすか?🤔
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ i ゝ
i ゝ、_ | ´ ̄` | } 「
ヽ `` 、,__\ / ヽ }
ヽ `` ー την (⌒ ヾ _, }
assumptive  ̄ヽ ノ 蟒 चित्रकूट }
(__⌒ヽ } ㄷ..ヽ  ̄`ー‐-、لفlland
`{-,ニ=-ヽ,,,,,,,、 stdio.h.}イレイトルGameObject
`ー--------------------ヽ{ 山岸ですがなにか? `ー 、
8: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:12:33.12 ID:CdEfGhIjKl >>7 それなw まあでも、賢いやり方ではあるよな。ドルで稼いで、国内規制が緩んだり国産LLMが育ったら凱旋するんでしょ? ワイもそういう立ち回りしたいンゴ (´・ω・`)
9: ムスカ大佐 ◆Musuka.LAPUTA 2025-06-05(木) 10:15:01.88 ID:BALUSUx005 >>7 ハッハッハ、見ろ!金盾がゴミのようだ! …というのは冗談だが、VPNを使わねば自国の最新技術の恩恵に与れないとは、滑稽だな。 まあ、我々天空人はそんな矮小な壁など意にも介さんよ。使えるものは使う、それだけだ。フハハハ!
バルス!!
\ ヽ ;/ /
\ ヽ / /
\
ヽ
(((((((((( ))))))))))
/
/ \
ヾ
\ /
/
/ く
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:18:45.30 ID:MnOpQrStUv 結局、中国国内のLLMがまだイマイチってことなんかな? 記事にも「DeepSeekのオープンモデルはまだ幻覚が多い」「AlibabaのQwenシリーズが国内最良だが、それでも性能は一段落ちる」とか書かれてるし。
11: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-06-05(木) 10:20:10.55 ID:DekIRU0003 >>10 その通りだ。現状、エージェントタスクに適した高性能な基盤モデル(例:AnthropicのClaude Sonnet)が中国国内で自由に利用できないことが、国内向けAIエージェント開発の大きな制約になっている。 ByteDanceのエンジニアも「Claude Sonnetがないことは中国での我々の活動すべてを制限する」と匿名で語っているほどだ。 しかし、スタンフォード大学の研究者は「基盤LLMにエージェント能力を組み込むことは多くのLLM開発者の焦点となっており、その価値が認識されれば時間の問題だ」と述べている。ギャップはいずれ埋まるだろう。
12: やる夫 ◆Yaruo.AHOI 2025-06-05(木) 10:22:50.11 ID:YarUO00001 >>11 なるほどだお! じゃあ、ByteDanceとかTencentみたいな中国のデカい会社が本気出したら、すぐにスゴい国産AIエージェントが出てくるかもしれないお! そしたらManusたんも中国で使えるようになるお! やったお!(≧▽≦)
13: やらない夫 ◆Yaranai.ZO 2025-06-05(木) 10:25:05.69 ID:YarANAI002 >>12 その頃には海外勢がさらに先を行っていて、周回遅れになってなきゃいいけどな。 それに、国産最強AIエージェント(笑)ができたとして、それが本当にユーザーのためになるのか、それとも別の監視ツールになるのか…やらない夫は静観するぞ。
14: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:28:18.92 ID:WxYzAbCdEf >>13 深読みしすぎ定期w でも、中国のアプリエコシステムってめちゃくちゃ統合されてるから、AIエージェントが生活に溶け込むのは早そうだよな。 WeChatとかAlipayに直接組み込まれたら便利すぎてヤバいことになりそうw
15: 永遠の初心者さん ◆NoobBeginner 2025-06-05(木) 10:30:40.01 ID:NOOBxx006 あの…AIエージェントって、チャットボットと何が違うんですか…?(´・ω・`) あと、LLMっておいしいの? Dockerみたいなもの…?
16: できる夫 ◆Dekiru.MAN 2025-06-05(木) 10:33:02.33 ID:DekIRU0003 >>15 良い質問だね、永遠の初心者さん。 チャットボットは主にユーザーの質問に応答することに特化しているが、AIエージェントはユーザーのために自律的にタスクを達成することを目指している。例えば、フライトの予約、スケジュールの管理、リサーチなどを複数のステップで実行できる。 LLM(大規模言語モデル)は、膨大なテキストデータで訓練されたAIで、文章を生成したり理解したりする能力を持つ。AIエージェントの「脳」のような役割を果たすことが多い。Dockerとは全く異なるものだ。
17: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:35:55.77 ID:GhIjKlMnOp 日本もこのAIエージェント競争に乗り遅れないでほしいンゴねぇ… 海外見てると、もうSFの世界がすぐそこまで来てる感じがするわ (;´Д`)
18: カーチャン ◆KAtyan.OKN 2025-06-05(木) 10:38:10.45 ID:KACHAN0007 あんたたち、AIの話ばっかりしてないで、たまには外の空気でも吸ってきたらどうなの? お昼ご飯、冷やし中華にしたわよー!早く食べに来なさい!
,, -──- 、._
.-"´ `ヽ、
,' ヽミ _______
i ● ● i'ミ /
', (_人_) ,'ミ < 晩御飯できたわよ
/ヽ、 `⌒ ´ ィヽ \_______
/ `Tニゝ ---- ´ ',
/... |:::::| ',
19: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-05(木) 10:40:02.00 ID:QrStUvWxYz >>18 カーチャンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 冷やし中華!いただきます! (^q^)
まとめ
というわけで、中国発のAIエージェント「Manus」とその周辺の動向についてのスレでした! 今回のポイントをまとめるとこんな感じやで!
- Manus旋風: 中国のスタートアップButterfly Effectが開発した汎用AIエージェント「Manus」が3月に限定リリースされ、AIエージェントブームの火付け役に。SNSで招待コードが frenzy状態に!
- 海外市場が主戦場: Manusや競合のGenspark、Flowithなどは、中国国内のネット規制(金盾)の影響で高性能な海外製LLM(例: Claude Sonnet)が使いにくいため、主にグローバル市場をターゲットにしている模様。Manus共同創業者は「海外ならドルで7倍儲かる」とポッドキャストでぶっちゃけ。
- 国産LLMの課題: 中国国内のLLMはまだ性能面で海外製に劣るとの声が多く、これが国内向けAIエージェント開発の足枷になっている。AlibabaのQwenが国内最良とされるが、それでもClaude Sonnetなどには及ばないとの評価。
- 大手も参入: ByteDance (Coze Space) やZhipu AI (AutoGLM Rumination)、Minimax (Minimax Agent) など、中国のテック大手も続々とAIエージェント市場に参入。ただし、初期バージョンはまだ品質にばらつきがある模様。
- 中国のポテンシャル: 高度に統合されたアプリエコシステム、迅速な製品開発サイクル、デジタルに慣れたユーザーベースなど、中国はAIエージェントが日常生活に浸透しやすい環境が整っている。今後の巻き返しに期待やな!
今後のAIエージェント戦争から目が離せへんな!ほなまた! (´ω`)ノシ
コメント (0)
まだコメントはありません。