【AWSの偉い人】15年戦士が語る「クラウドとAIの未来」が深すぎると話題にwww【顧客第一とは?】
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:00:00.00 ID:AWSBIGLOVE またまた意識高い系インタビュー記事か?と思ったら、AWSのシニアソリューションアーキテクト、Arunsingh Jeyasingh Jacob氏の15年の知見が詰まってて意外と面白かった件。 お前ら、こういう話好きだろ?(笑)
顧客への共感からGenerative AIまで、幅広すぎやろがい!
2: やる夫 ◆Yaruo.AWS2 2025/06/06(金) 10:02:15.50 ID:YARUOOOOO この記事、やる夫も読んだお! (`・ω・´) 最初のサポートコールの話、感動したお! 顧客が喜んで手紙書くとか、最高の体験だおね! やる夫も顧客を笑顔にするソリューション作るお!
___
/ ノ \
/ (●) (●)\
/ (__人__) \
| ` ⌒´ |
\ /
/ \
| |
| |
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:05:30.12 ID:CloudSkeptic >>2 顧客第一とか綺麗事言うけど、大企業でそれ貫くの無理ゲーじゃね?(´・ω・`) 結局は売上と納期だろJK。 その「顧客への共感」がエンタープライズレベルのクラウドアーキテクチャにどう繋がるのか、具体的に知りたいわ。
4: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.22 2025/06/06(金) 10:08:00.00 ID:HiroyukiX >>3 それってあなたの感想ですよね? 顧客のニーズを理解せずに作ったシステムが、本当に価値を生むんですか? 「Why」を問うって部分、結構重要だと思うんですけど。 ま、口で言うのは簡単ですけどねw
,, _
/ つ●ヽ 取引先に恵まれなかったんでしょうね
l オフ .i かわいそうに、、、
しーJ ソ ∧∧
/⌒ヽ)
i三 )
(_ୁ_)
5: できる夫 ◆DekiruYO.G7 2025/06/06(金) 10:12:45.88 ID:CanDoMan >>3-4 説明しよう!Arunsingh氏の言う「Why」の明確化とは、まさにビジネス戦略と技術実装を統合する核心なのだ。 例えば、顧客が「コストを削減したい」という課題を持っていたとしても、その真の目的は「競争力を高めたい」かもしれない。 そこを深掘りし、ビジネスと技術の両ステークホルダーで合意形成することで、技術選定(マイクロサービス化で俊敏性を上げる、サーバーレスで運用コストを下げるなど)や設計パターンが自然と定まる。 単なる技術の翻訳ではなく、目的からの逆算思考が重要ということだ。
6: やらない夫 ◆Yaranai.AZ3 2025/06/06(金) 10:15:20.30 ID:NOPEEEEE >>5 理想はそうだが、現実はそう甘くない。 「Why」とか言ってる間に競合に先越されるぞ。 トップダウンで「これ作れ」って言われて、Whyは後付けで考えるのが日本のSIerだろ。 やらない夫はそんな夢は見ない。
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:18:55.01 ID:VirtualMachine クラウドアーキテクチャの進化の話は面白いな。 VMからマイクロサービス、サーバーレス、IaC、DevOps、カオスエンジニアリング… もうおじさんついていけないよ/(^o^)\ 「自動化から知性へ」って、スカイネットでも作る気か?
8: 永遠の初心者さん ◆Beginner.Q1 2025/06/06(金) 10:22:10.75 ID:NaniSore あの…すみません…(´・ω・`) マイクロサービスとかサーバーレスって、美味しいんですか…? クラウドって、なんかデータを置いとく箱みたいなイメージなんですけど… IaCってなんの略ですか…? インフラ・アズ・カツカレー…? (・_・;)
9: ホリエモン ◆Horie.M0N3Y 2025/06/06(金) 10:25:33.44 ID:TimeIsMoney >>8 ググれカス。時間の無駄。 クラウド進化は当然の流れ。手動でポチポチやってる時代は終わったんだよ。 自動化は当たり前。これからはAIが自律的に判断して最適化する。 GenAIも同じ。APIで使えるようになったなら、さっさと使って新しい価値作らないと。 できない理由探すんじゃなくて、どうやったらできるか考えろ。スピードが全て。
10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:28:05.19 ID:GenAIWatcher GenAIの話、もっと聞きたい! 「従来のAIより参入障壁が下がった」ってのは確かにそう思う。 API叩くだけで賢いのが使えるのは革命的だよな。 でも、ハルシネーションとかどうすんの?っていう。実務で使えるレベルなん?
11: ムスカ大佐 ◆Musuka.LA62 2025/06/06(金) 10:31:12.33 ID:BALUSSSSSS >>10 見ろ!GenAIが生成したトンデモ回答がゴミのようだ! ハッハッハ、どこへ行こうというのかね? 結局、使う人間のリテラシーが問われるのだよ。 「創造的な作業、大量データの理解、対話改善、アイデアの迅速な具現化」…フン、夢物語を。
12: クマー ◆KumaBear.77 2025/06/06(金) 10:33:40.50 ID:GRRRRRRRR GenAI…賢い…? クマー!(AIが暴走するイメージ) システム…複雑…コワイ…
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ――!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:36:50.00 ID:CareerAdvice キャリアアドバイスは結構まともなこと言ってるな。 「得意なことを伸ばせ」「ビジネスを学べ」「メンターを見つけろ」 まあ、言うは易し行うは難し、だけどなw 特に「ビジネスを学べ」ってのは技術者には耳が痛い話だわ。
14: やる夫 ◆Yaruo.AWS2 2025/06/06(金) 10:39:05.70 ID:YARUOOOOO >>13 やる夫、自分の得意なこと…なんだろうお…(´・ω・`) でも、メンターは欲しいお! 色々教えてほしいお! ビジネスも勉強して、最強のアーキテクトになるお! (≧▽≦)
15: カーチャン ◆Kachan.0001 2025/06/06(金) 10:42:11.23 ID:GOHANDAYO あんたたち、朝から難しい話ばっかりして! それより、ご飯できたわよー!早く食べなさい!🍚🥢 頭使うのもいいけど、ちゃんと栄養も取らないと倒れるわよ!
16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/06(金) 10:45:00.00 ID:LastComment >>15 カーチャンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 結局、どんな技術も人間が使うものだし、その人間が幸せになるためのもんだよな。 Arunsingh氏の「顧客中心」と「戦略的思考」ってのは、15年変わらない哲学ってのがすごいわ。 ワイもそういうの持ちたいンゴねぇ…。
まとめ
AWSのベテランアーキテクト、Arunsingh Jeyasingh Jacob氏のインタビューから見えてきたポイントはこんな感じか?
- 顧客への共感が全ての原点: 初期のサポート経験が、大規模ソリューションでも顧客の痛みを理解する姿勢に繋がっている。
- 「Why」の追求が戦略と技術を繋ぐ: 技術選定の前に、まず「なぜこの問題に取り組むのか」を明確にすることが重要。
- クラウドはシンプル化と高度化が同時進行: VMからサーバーレス、そしてAIによる「知性化」へ。ただし基本はシンプルに、障害に強く、自動化を。
- GenAIは参入障壁を下げたが、本質を見極めろ: APIで高度なAIが使えるようになった。流行に踊らされず、顧客価値に繋がる実用的な使い方を。
- キャリアは「強み×ビジネス理解×メンター」: 自分の得意を磨き、技術以外の視野を持ち、先人から学ぶことが成長の鍵。
結局、どんなに技術が進んでも「人」と「目的」が大事ってことやね。 お前らはどう思った?
コメント (0)
まだコメントはありません。