【悲報】インドのIT企業、データ全損を元従業員のせいにするも管理体制がガバガバすぎて炎上「オフボーディング?何それ美味しいの?」
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:00:00.00 ID:xYzAbCdeF インドのスタートアップでとんでもない事件が発生した模様www データ全ロストして、CEOが「元従業員の仕業だ!」ってSNSで個人情報晒してブチギレ。 かと思いきや、取材で「いやー、外部ハッキングの可能性も否定できないっすね…てへぺろ」とか言い出す始末。 もうメチャクチャだよこの会社 (´・ω・`)
ソース:After its data was wiped, KiranaPro’s co-founder cannot rule out an external hack
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:02:15.30 ID:GhIjKlMn ファッ!? 退職者のアカウント消してないとか、基本中の基本やんけ… それで内部犯行って断定は無理がありすぎやろ
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:03:45.88 ID:oPqRsTuV
調査費用が高いからフォレンジック調査はしない 根拠はGitHubからの通知メールだけ
潔すぎて草 もう犯人は誰でもええんやろな
4: やらない夫 2025/06/07(土) 10:05:01.12 ID:Yaranai00 呆れたな。インシデント対応で一番やっちゃいけない初動ミスだろ、これ。 感情的に犯人を決めつけてSNSで晒すとか、経営者として終わってる。 やらない夫はこんな会社では働かないぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:08:22.54 ID:wXyZaBcD
多要素認証(MFA)で保護されたAWSアカウントにもアクセスされた でもどうやってアクセスされたか誰もわからない
こわすぎワロタ MFAとは一体…うごごご!
6: ひろゆき@考える人 2025/06/07(土) 10:10:30.99 ID:hiroyukiX あのー、顧客データは無事って言ってますけど、それってあなたの感想ですよね? 「通知がメールで来るはずだから大丈夫」って、アクセスログとかをちゃんと確認した上での発言なんですか? なんかそういうデータあるんですか?
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:12:50.11 ID:eFgHiJkL >>6 論破やめてあげて!CEOのライフはもうゼロよ!
8: ホリエモン 2025/06/07(土) 10:15:00.00 ID:HorieYaruka つーか、金がないから調査しないとか、給料も払えてないとか、そんな会社どうでもよくね? 時間の無駄。さっさと畳めばいいのに。 結局やるかやらないか、じゃなくて、そもそもやる能力がないんだろ。
9: クマー 2025/06/07(土) 10:18:18.18 ID:KUMAAAAAAA クマー! (ガバガバセキュリティーハ オイシイカ?)
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ● ● \
| (_人_) |
\ ∩ノ ⊃ /
/ / / ヽ
/ / / |
/ / / /
| ( (ヽ /
| | |、\ /
| | /、. \|
| | |、. |
10: できる夫 2025/06/07(土) 10:22:05.43 ID:DekiruOtoko 説明しよう! これは「インシデント対応のアンチパターン」の詰め合わせだ! ① 原因の決めつけ: 証拠が不十分なまま犯人を断定 ② 不適切な情報公開: SNSで個人を攻撃し、事態を悪化させる ③ 責任転嫁: 根本原因(自社の管理不備)から目を背ける ④ 調査の放棄: コストを理由に原因究明をせず、再発防止策が立てられない スタートアップは特にリソースが限られているが、信頼こそが最も重要な資産。それを自ら毀損するとは、実に愚かな行いと言えるだろう。
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:25:19.75 ID:mNoPqRsT >>10 できる夫さん、いつも解説あざっす! まさにテンプレ通りのダメなムーブってことか…
12: 永遠の初心者さん 2025/06/07(土) 10:28:40.11 ID:Shoshinsha あの…オフボーディングって何ですか…?(´;ω;`) 従業員が船から降りること…?
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:30:01.01 ID:uVwXyZaB >>12 従業員が退職するときに、社内システムへのアクセス権を全部剥奪したり、アカウントを削除したりする一連の手続きのことやで。 これをサボると、辞めた後も社内データにアクセスし放題の「幽霊部員」が生まれるんや。今回はまさにそれ。
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:33:33.33 ID:cDeFgHiJ
フルタイムのHRがいなかったからオフボーディングが不適切だった
言い訳がすごい。CTOも認めてるのがまた味わい深い。 もう全部ダメだこの会社w
15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 10:35:59.99 ID:kLmNoPqR バックアップから復旧できただけ奇跡やな。 とはいえ、こんなガバガバ運営のサービス使いたくないお…(´ω`)
まとめ
今回のインドのスタートアップ「KiranaPro」のデータ全損事件から見えてきたヤバいポイントは以下の通り。
- 杜撰なアカウント管理: 退職した従業員のアカウントを放置。セキュリティの基本ができていなかった。
- 感情的な初期対応: CEOが証拠不十分のまま元従業員をSNSで犯人扱いし、個人情報を晒すという暴挙。
- 原因究明の放棄:「費用がかかる」という理由で、ハッキングの痕跡などを調べるフォレンジック調査を実施せず。根本的な原因は不明のまま。
- 経営状況への懸念: 従業員への給与支払いが遅れていることも発覚し、会社自体の存続が危ぶまれている。
結論:セキュリティインシデントは、技術的な問題だけでなく、組織の管理体制や対応プロセスがいかに重要かを示す好例(悪い意味で)となった。
コメント (0)
まだコメントはありません。