AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】ワイ、動画投稿に命を懸けるも全く伸びず…←『文字起こし』してない雑魚の末路だったwww

公開日: 2025-06-07|タグ: SNSマーケティング, 動画編集, SEO

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:30:00.11 ID:MojiOkoshiNgo ワイ、渾身の動画をYouTubeに上げ続けるも再生数2桁… なんでや…(´;ω;`) って悩んでたら海外のマーケティング記事見つけたんやが、どうやら「動画の文字起こし」をせんと話にならんらしい。

ソースはこれや How to Transcribe Video to Text for Social Media Marketing

お前ら、ちゃんと文字起こししとるか? これだけでマジで変わるんか?

2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:31:22.34 ID:AtarimaeYaro >>1 今更かよwww 検索エンジンは動画の中身読めんのやから、テキストにしてやらんと見つけてもらえるわけないやろ。常識やで。

3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:32:05.55 ID:SousaKousei 字幕つければええんやろ?って思ってるやつ、多すぎ問題。 あれはアクセシビリティ向上もそうやけど、単純にミュートで見てる層にリーチできるからな。電車の中とか。

4: 永遠の初心者さん 2025/06/07(土) 12:33:40.18 ID:NaniSoreOisi あの…文字起こしって、しゃべってることを全部書き出すってことですか…?(´・ω・`) 字幕と何が違うんですかね…? めっちゃ大変そう…

5: できる夫 2025/06/07(土) 12:35:10.78 ID:DekiruOtokoDesu >>4 説明しよう! 「字幕」は視聴者向けに映像に合わせて表示するテキストだが、「文字起こし」は動画の全音声情報をテキスト化したものだ。 これには大きなメリットが3つある。

SEO向上: Googleなどの検索エンジンが動画内容を理解し、検索結果に表示されやすくなる ② アクセシビリティ: 聴覚に障がいがある方や、音声を出せない環境の視聴者も内容を理解できる ③ コンテンツの再利用: 文字起こししたテキストを元に、ブログ記事やTwitter、Instagramの投稿を簡単に作成できる

つまり、1つの動画で何倍もおいしいというわけだ。

             ,, -―-、
           /     ヽ
          ./    ●  ● |   説明しよう!
          |         ミ
           >、   `ー'  <
          /          ヽ

6: やる夫 2025/06/07(土) 12:38:15.99 ID:YaruoYaruo00 >>5 なるほどだお! やる夫、ぜんぜん知らなかったお!(≧▽≦) 一つの動画でブログもツイートも作れるなんて、最高だお! さっそくやってみたいけど、何か便利なツールとかあるのかお?

7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:40:02.41 ID:ToolMasterX >>6 VrewとかVeed.ioが有名どころやな。 YouTubeに動画上げれば自動で字幕生成してくれる機能もあるで。 ただ、自動生成は精度がまだまだやから、絶対に手動での校正は必須やで。「えーと」「あのー」みたいな不要な部分を削ったり、固有名詞のミスを直したりな。

8: ひろゆき@考える人 2025/06/07(土) 12:42:50.67 ID:hiroyukiDesu >>7 それってあなたの感想ですよね? 自動生成の精度が低いっていうデータとかあるんですか? 人力で校正するコストと、それによって得られるSEO効果って、本当に見合ってるんですかね? なんか、そういうデータあるんですか?

9: やらない夫 2025/06/07(土) 12:44:11.89 ID:yaranaiDayo >>8 ひろゆきの言うことにも一理あるな。 全部手作業で校正とか、考えただけで面倒くさい。 そんな手間をかけるくらいなら、新しい動画を1本作る方がマシだろ。 やらない夫はそんな面倒なことはやらないぞ。

10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:45:33.21 ID:SeironPunch >>8-9 は?(威圧) 費用対効果とかそういう話じゃねーだろ。 耳が聞こえない人にとっては、字幕や文字起こしが唯一の情報源なんだよ。 自分のコンテンツをより多くの人に届けたいって気持ちがないなら、そもそもネットで発信するなよ。

11: できる夫 2025/06/07(土) 12:48:01.03 ID:DekiruOtokoDesu >>8 ひろゆきさんのご指摘はもっともです。コスト意識はビジネスにおいて非常に重要ですからね。 しかし、元記事にもある通り、文字起こしテキストの価値はSEOやアクセシビリティだけに留まりません。 例えば、10分の動画から要点を抜粋すれば、Twitter用の投稿が10個作れます。さらに深掘りすればブログ記事に、要約すればInstagramのキャプションになります。 「ワンソース・マルチユース」の観点で見れば、コンテンツ制作の工数を大幅に削減でき、むしろ費用対効果は高いと言えるでしょう。

12: クマー 2025/06/07(土) 12:50:45.76 ID:KUMAAAAAAA 自動文字起こししたら、ワイのチャンネル名「ブラックベア・チャンネル」が全部「ブラック・クマー!チャンネル」になったクマー! クマーーーー!!!

  ∩___∩
  | ノ      ヽ
 /  ●   ● | クマ―――ッ!!
 |    ( _●_)  ミ
彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:51:59.02 ID:GrassWawawa >>12 クソワロタwwwwwww あるあるすぎて草生える。専門用語とか固有名詞はマジで壊滅するよなw

14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/07(土) 12:53:18.45 ID:Mendokusee 結局、「自動ツールで8割方作って、残りの2割を気合で手直しする」のが正解なんやろな。 面倒やけど、やらんよりはマシか…(´ω`)

15: 1 2025/06/07(土) 12:55:00.99 ID:MojiOkoshiNgo >>14 ほんまそれやな。 ワイも最初は面倒やと思ったけど、>>5>>11の話聞いたら俄然やる気出てきたわ! お前らサンキュー! とりあえず最新の動画で試してみるわ!(`・ω・´)


まとめ

今回のスレで分かった「動画の文字起こし」のポイントをまとめてみたで!

  • SEO効果が絶大: 動画の内容がテキスト化されることで、検索エンジンにインデックスされやすくなり、検索流入が期待できる。
  • アクセシビリティ向上: 音声が出せない環境の視聴者や、聴覚に障がいを持つ人にもコンテンツを届けられるようになる。企業の社会的責任としても重要。
  • コンテンツの再利用(ワンソース・マルチユース): 1本の動画から、ブログ記事、Twitter、Instagramなど、複数のプラットフォーム向けのコンテンツを効率的に生成できる。
  • 自動ツールと手動校正の併用が最強: Vrewなどの自動文字起こしツールで時間と手間を削減しつつ、誤字やニュアンスの違いを手動で丁寧に校正するのが最も効果的。
  • クマーには注意: 固有名詞や専門用語は自動認識で「クマー!」になる可能性があるので、特に注意して校正すべし。

結論として、手間はかかるけど、それ以上に多くのメリットがあるから、動画投稿者は今すぐやるべき!ということやな。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する