【衝撃】凄腕女性セキュリティ専門家「真の敵はハッカーではなく内部の無能」と断言し話題にwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:30:05.11 ID:XyZaBcDeF 【衝撃】凄腕女性セキュリティ専門家「真の敵はハッカーではなく内部の無能」と断言し話題にwww
ソースはこれや Leading the Future of Cybersecurity: A Conversation with Uldana Mussabekova
なんでも欧州の金融機関でブイブイ言わせてる中央アジア出身の女性専門家らしいんやが、 「外部のハッカーより内部の無秩序のほうがよっぽど危険」って言ってるわ。 ワイらの会社のことやんけ…(´;ω;`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:31:45.33 ID:GhIjKlMn 正論は伸びない定期
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:33:01.98 ID:OpQrStUv は?(威圧) うちの情シスに聞かせてやりたいわ。 「外部からの攻撃がー」ばっかりで、内部のExcelマクロ一つ許可するのに稟議書3枚いるんやぞ。アホかと。
4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:35:22.05 ID:WxYzAbCd >>1 経歴がエグすぎて草。 中央アジア出身→オーストリアの大手銀行→大手保険会社って、どんだけエリート街道やねん。 しかも「Maverick of the Year(年間異端児賞)」受賞とか、強キャラ感すごいな(笑)
5: できる夫@解説員 2025/06/08(日) 12:38:10.45 ID:DEKIRUo777 説明しよう。この記事のウラナ・ムサベコワ氏は、単なる精神論を語っているわけではないのだ。 彼女が銀行時代に構築した「KPIライフサイクルプロセス」は、セキュリティ性能をリアルタイムで測定し、攻撃される前に弱点を特定する画期的なシステムだった。 さらに、国際送金の心臓部であるSWIFT環境で、20以上の子会社のインシデント対応能力を評価・強化した実績もある。つまり、口だけではない本物の実力者だということだ。
,.ィ、
/ !
,/!../
,'.:!/.´
i.' ::!
! ::! <つまり、勘や経験だけでなく
! ::! <データに基づいて組織の弱点を
!. ::! <可視化したわけだ
i ::!
i ::!
i ::!
,. - 、, !, ::i
/ `./ .!,
6: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:40:55.78 ID:EfGhIjKl >>5 できる夫ニキ、サンクス! なるほどなぁ。そりゃ「内部が大事」って言うわな。 自分で全部見えるようにしたんやから。
7: ひろゆき@考える人 2025/06/08(日) 12:42:18.21 ID:hiroyuki24 あのー、内部プロセスが脆弱なのって、今に始まった話じゃなくないすか? それってあなたの感想ですよね?じゃなくて、どこの会社でも同じだと思うんすけど。 結局、ルール作っても守らない人がいるとか、部署間で連携取れてないとか、そういう「文化」の問題なんじゃないすかね。ツール入れただけじゃ意味ない、ってのはまあ、そうすね。
8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:44:03.14 ID:MnOpQrSt >>7 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でも文化の問題って一番解決すんのむずいヤツやん…
9: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/08(日) 12:45:30.55 ID:YARUOdesuO この記事読んでやる夫、燃えてきたお!(`・ω・´) やる夫もサイバーセキュリティのプロになって、会社のダメなプロセスを全部変えてやるお! まずはパスワードを1234から変えるところからだお!
10: やらない夫 2025/06/08(日) 12:46:12.60 ID:yaranaizo4 >>9 やめとけ。お前が最初にやるべきは、怪しいメールの添付ファイルを全部開く癖を直すことだ。話はそれからだ。
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:48:29.88 ID:UvWxYzAb 記事の最後の方に「自分の銀行にデータ管理のこととか聞いてみろ」って書いてあるけど、そんなん聞けるわけないだろwww 窓口のお姉さんに「PCI-DSS準拠してますか?」とか聞いたらポカーンとされるのがオチやで(´^ω^`)
12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:50:01.47 ID:CdEfGhIj >>11 「担当部署に確認して折り返します(永遠に折り返さない)」パターンやなw でも、そういう質問にちゃんと答えられる会社は信頼できるってことなんやろな。一種のリトマス試験紙や。
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:53:15.99 ID:aBcDeFgH ファッ!?FBIの統計で2023年のサイバー犯罪被害額が125億ドル!? 1兆8000億円やんけ…国家予算かよ…
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:55:55.55 ID:iJkLmNoP 内部のプロセスがガバガバだと、こうなるクマ――!
/ ̄ ̄ ̄\
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| | <お前の個人情報
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | <いただくクマ!
| `-=ニ=- ´ .|
> <
/ |
/ |
15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/08(日) 12:57:34.12 ID:qRsTuVwX >>14 クマー! 結局、どんなに高い壁作っても、内側から鍵開けられたら終わりってことやな。 このお姉さんの言うことは、ぐうの音も出ないほどの正論ンゴ…。
まとめ
今回のスレをまとめると、こんな感じやで!
- 凄腕専門家登場: 中央アジア出身の女性専門家ウラナ・ムサベコワ氏が、欧州の金融・保険業界で大活躍中。
- 真の敵は内部にあり: 彼女の主張の核心は「サイバーセキュリティ最大の脅威は、外部のハッカーではなく、組織内部の無秩序・連携不足・旧態依然とした文化」であること。
- データで殴るスタイル: 勘や経験則ではなく、「KPIライフサイクル」のようなシステムで弱点を可視化し、攻撃される前に対策を打つのが彼女のやり方。
- 消費者も賢くなれ: 個人ができる防御策として、銀行や企業に「データ管理どうなってますか?」と積極的に質問し、企業の透明性を見極めることが推奨されている。
- 結論: 結局、セキュリティは「パニックになって怖がること」ではなく、「地道に準備して体制を整えること」が全て。正論すぎて耳が痛いンゴねぇ…。
コメント (0)
まだコメントはありません。