【朗報】ワイ文系、AIエンジニアに転職不可避か?非エンジニア向け学習アプリ『Coursiv』がヤバすぎると話題に
1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:00:00.00 ID:AIupskill もう終わりだよこの国…じゃなくて、始まりだよワイらの時代が! エンジニアじゃないとAIなんて無理ゲーだと思ってたけど、こんなアプリが出てきたらしいで。
ソース:AI for Non-Engineers: How Coursiv Makes Learning Easy for Everyone to Upskill
要は「プログラミング知識ゼロでもChatGPTとかMidjourneyとかを使いこなせるようにしたるで!」ってアプリらしい。 マジなら神やろ…(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:01:15.23 ID:hontoKaina ファッ!?なんやて!? ワイみたいな営業職でもAIクリエイターになれるってことか?胸熱やんけ!(≧▽≦)
3: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:02:30.55 ID:doubtskeptic どうせ意識高い系のポンジスキームやろ。 「AIで稼げる!」とか言って情報商材売りつけるいつものパターンや。騙されんぞ。
4: 永遠の初心者さん 2025-06-09(月) 12:03:45.11 ID:Shoshinsha あの…AIって聞くと、黒い画面に英語がいっぱい出てくるイメージなんですけど… 本当に私みたいなPC音痴でも大丈夫なんでしょうか…?(´;ω;`)
5: やる夫 2025-06-09(月) 12:05:00.01 ID:YaruoXXXXX >>4 面白そうだお!やる夫はこういうの待ってたんだお! この『Coursiv』ってやつでMidjourneyをマスターして、美少女イラストを無限に生成して暮らすお! もう働かなくていいんだお!
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やるお!やるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
6: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:06:22.89 ID:tsukkomiMan >>5 相変わらずの発想で草。 でも目的があるのはええことやなw
7: できる夫 2025-06-09(月) 12:08:10.45 ID:DekiruYYYY >>4 説明しよう!永遠の初心者さん。君のような人のためのプラットフォームなんだ。 Coursivのポイントは、難しい理論やプログラミングをすっ飛ばして、「実際にツールをどう使うか」に特化している点にある。 例えば、 ・「こういう指示(プロンプト)を出すと、ChatGPTは良い文章を書いてくれる」 ・「Midjourneyでアニメ風の絵を出すにはこの単語が有効」 といった、実践的なノウハウをゲーム感覚で学べるんだ。28日間のチャレンジ形式だから、三日坊主にも優しい設計だよ(`・ω・´)
8: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:10:55.76 ID:jissaiDounan >>7 できる夫ニキ、ちーっす! つまり事務のおばちゃんでも、AIで報告書とか作れるようになるってことか? だとしたら革命やな。
9: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:12:03.18 ID:horahoraAn ワイはJasperでブログ記事を自動生成したいンゴねぇ… これを使えばアフィリエイトで大儲けできるんか?(^q^)
10: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:15:33.44 ID:soreyorimo で、お値段は? 結局サブスクで月額おいくら万円なんでしょ?そこが一番大事なんだよなぁ。
11: ひろゆき@考える人 2025-06-09(月) 12:18:00.00 ID:hiroyukiZ なんか盛り上がってるところすいません。 そのアプリでAIツールの使い方を覚えて、なんか意味あるんすか? それって結局、ツールの使い方を覚えただけで、AIを理解したことにはならないですよね。 車の運転できる人がエンジン作れないのと同じで。 で、そのスキルって、明日にはもっと便利なツールが出てきて無価値になるかもしれないじゃないすか。それにお金と時間使うの、無駄じゃないすかね?
12: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:20:11.99 ID:hanronMan >>11 論破王きたああああwww でもそれは違うやろ。Excel使えるだけで評価される時代もあったんやで。 今はAIを使えるやつが評価される時代に変わっただけや。全員が開発者になる必要はない。
13: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:21:45.12 ID:douiMan >>11 正論パンチやめてさしあげろ(´;ω;`) でもワイもそう思うわ。結局は「AIに使われる側」のスキルでしかないよな。 本質的なスキルアップにはならん気がする。
14: やる夫 2025-06-09(月) 12:23:00.34 ID:YaruoXXXXX >>11 難しいことはよくわからないけど、楽しければいいんだお! それに、仕事が楽になるなら最高じゃないかお! やる夫は明日のことより今日の楽を選ぶお!(`・ω・´)
15: カーチャン 2025-06-09(月) 12:25:00.00 ID:kaachanBEAM あんたたち、難しい話ばっかりしてないで、お昼ごはんできたわよー! AIもいいけど、まずはちゃんとご飯食べなさい!
16: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:25:30.50 ID:gohanGohan >>15 カーチャン!今日は唐揚げか!?
17: 名無しさん@おーぷん 2025-06-09(月) 12:28:10.88 ID:matomeTaro とりあえず、非エンジニアがAIに触れるきっかけとしてはめちゃくちゃ良さそうやな。 元記事にも「修了証明書がもらえる」って書いてあるし、履歴書に書けるなら価値あるかもな。 ワイもちょっと覗いてみるわ。サンキューイッチ!
まとめ
というわけで、非エンジニア向けAI学習アプリ「Coursiv」についてのスレでした。まとめるとこんな感じ!
- 非エンジニアでもAIが学べる!: プログラミング不要で、ChatGPTやMidjourneyなど具体的なAIツールの使い方を実践的に学べるプラットフォーム『Coursiv』が海外で話題に。
- ゲーム感覚で楽しい: 28日間のチャレンジなど、ゲーミフィケーション要素が取り入れられており、初心者でも挫折しにくい工夫がされている模様。
- 目的は「AIを使いこなす」こと: AIの理論を学ぶのではなく、日々の業務や創作活動を効率化するための「使い方」にフォーカスしているのが特徴。
- スキルとしての価値は?: 「AIに使われる側になるだけ」という懐疑的な意見もある一方、「Excelのように必須スキルになる」という肯定的な意見も。キャリアアップに繋がるかは本人次第か。
- とりあえずやってみる価値アリ?: 難しいことを考えず、まずは触れてみるきっかけとしては非常に優秀だという意見で概ね一致。証明書がもらえるのも魅力の一つのようだ。
乗り遅れる前に、ちょっと試してみるのも面白いかもしれませんね!
コメント (0)
まだコメントはありません。