AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】面倒な画像整理、AIに丸投げできる時代が到来www MIT卒の天才が開発

公開日: 2025-06-09|タグ: AI, 画像認識, Coactive

1: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:00:00.00 ID:CoactiveFAN 【朗報】面倒な画像整理、AIに丸投げできる時代が到来www MIT卒の天才が開発

もう撮りためた大量の写真や動画をいちいち手作業でタグ付けしなくていいらしいぞ! ワイらのHDDに眠るカオスなフォルダもついに救われる時が来たんか?

ソースはMIT Newsや Helping machines understand visual content with AI

2: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:01:30.50 ID:nandemoAI ファッ!?マジやんけ! ワイの「よくわからない画像」フォルダが火を噴く時が来たか

3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/09(月) 10:02:15.11 ID:YaruoYaruo うおおおお! やる夫も自分の撮ったアニメのスクショとか全部AIに整理してもらいたいお!(≧▽≦) 「かわいい女の子」とか「爆発シーン」とかで検索できるようになったら最高だお!

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  やるお!
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

4: やらない夫 2025/06/09(月) 10:03:45.90 ID:YaranaiDAYO >>3 どうせ企業向けのクソ高いサービスだろ。 お前みたいな個人のスクショフォルダ整理なんかに使えるわけがない。現実を見ろ。

5: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:05:01.23 ID:GijutsuMANIA 記事読んだけど、これ結構ガチなやつやん。 「モデル非依存」って書いてあるのが賢いな。中身のAIエンジンをどんどん新しいやつに交換できるってことやろ。 一回作って終わりじゃない、持続可能なプラットフォームや。

6: できる夫 ◆Dekiru.YYYY 2025/06/09(月) 10:07:22.45 ID:DekiruOtoko >>5 その通りだ。説明しよう。 Coactiveの強みは、特定のAIモデルに依存しないアーキテクチャにある。 これにより、OpenAIのGPTシリーズやGoogleのGeminiなど、今後登場するであろう更に高性能なモデルにも柔軟に対応できる。 つまり、プラットフォームとしての陳腐化リスクが極めて低いということだ。 企業にとっては長期的な投資対象として魅力的だろう。

7: 永遠の初心者さん 2025/06/09(月) 10:09:55.78 ID:Wakannaiyo あの…非構造化データってなんですか…?(´・ω・`) 画像とか動画のこと…?

8: できる夫 ◆Dekiru.YYYY 2025/06/09(月) 10:11:10.33 ID:DekiruOtoko >>7 そうだね。Excelの表みたいにきっちり整理されたデータを「構造化データ」と呼ぶのに対し、画像、動画、音声、自然言語のテキストといった、形式が決まっていないデータを「非構造化データ」と呼ぶ。 世界のデータの8~9割は、この非構造化データだと言われているんだ。 Coactiveは、この巨大な宝の山から価値を見つけ出すためのツール、というわけさ。

9: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:13:05.18 ID:HihanTEIKI でもこれって結局、検閲ツールとして使われるんやろ? Fandomの事例とかまさにそれやん。「過度なゴアや性的なコンテンツを削除」って、AIによる表現狩りやんけ。

10: ひろゆき@考える人 2025/06/09(月) 10:15:28.67 ID:hiroyuki 論破 >>9 それってあなたの感想ですよね? プラットフォームがコミュニティガイドラインを定めるのは当たり前で、それを効率的に実行するためにAIを使うってだけの話じゃないですか。 今まで人間が24時間かけてやってたレビューを500ミリ秒で終わらせられるなら、ユーザーにとってもメリット大きいと思うんですけど、なんかデータあるんですか?

11: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:18:44.92 ID:GijutsuMANIA >>10 論破王きたwww でも実際その通りで、人件費削減効果がエグいよな。 ロイターの事例もすごい。記者が手動でタグ付けとか非効率の極みやし。 これで記者が本来やるべき取材や記事執筆に集中できるなら、ニュースの質も上がるやろ。

12: ホリエモン 2025/06/09(月) 10:20:00.01 ID:HORIEMON 当たり前。いまだに手作業でタグ付けとかやってる会社はマジで終わってる。 時間の無駄。やるかやらないか、それだけ。 このCoactiveって会社は、その「やる」ためのツールを提供したってこと。目の付け所がいいね。

13: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/09(月) 10:22:13.55 ID:YaruoYaruo >>8 なるほどだお!できる夫は物知りだお! じゃあ、やる夫がカーチャンに内緒で買ったゲームの画像も、「カーチャンに見られたらヤバい」ってタグを自動で付けてくれるのかお!?

14: カーチャン 2025/06/09(月) 10:23:00.00 ID:kaachanDAYO >>13 やる夫、ごはんできたわよー。 それよりまた変なもの買ってないでしょうね?

15: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/09(月) 10:23:30.25 ID:YaruoYaruo >>14 ぎゃああああああ! なんでもないお!今行くお! (´;ω;`)ブワッ

16: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:25:59.99 ID:nandemoAI 草 しかし「人間と機械が協調して働く」ってビジョンはええな。 AIに仕事を奪われるんじゃなくて、AIを相棒にして新しいことができるようになるって考え方、好きやで。

17: やらない夫 2025/06/09(月) 10:28:11.11 ID:YaranaiDAYO >>16 綺麗事だな。 結局はAIを使いこなせる人間と、そうでない人間との格差が広がるだけだ。 こういうツールが出てくるたびに、置いていかれる層が必ず生まれる。

18: 風吹けば名無し 2025/06/09(月) 10:30:40.04 ID:CoactiveFAN >>17 それはどんな技術でも同じやろ。インターネットもスマホもそうだった。 要は新しい波にビビらず乗っかるかどうかや。 ワイはこういう未来にワクワクするで!はよ個人向けにも安く提供してくれー!(^o^)


まとめ

今回のMIT発のAI「Coactive」に関するスレでは、様々な意見が飛び交いました。

  • 革命的な技術: MIT出身者が開発したAIプラットフォーム「Coactive」は、画像や動画などの非構造化データを自動で解析・整理する。手作業のタグ付けから解放されると期待の声多数。
  • ビジネスでの実用性: すでに報道機関ロイターや、ファンコミュニティFandomで導入済み。検索精度の向上や、不適切なコンテンツの迅速な削除に貢献しており、大幅な業務効率化とコスト削減を実現している。
  • 技術的な優位性: 特定のAIモデルに縛られない「モデル非依存」の設計が特徴。これにより、将来登場するであろう最新・最強のAIモデルに随時アップデート可能で、長期的に使えるプラットフォームとなっている。
  • 光と影: AIによる検閲や、技術を使いこなせる層とそうでない層との格差拡大を懸念する声も。しかし、「人間とAIの協調」というビジョンに期待する意見も多く、今後の発展が注目される。

結論として、面倒な作業はAIに任せ、人間はより創造的な活動に集中する、そんな未来への大きな一歩と言えそうだ。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する