AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】Apple信者さん、涙目…WWDCで発表の新AI、実は中身スカスカでChatGPTに丸投げだった

公開日: 2025-06-10|タグ: Apple, AI, WWDC

1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:00:00.00 ID:CookTimLP Apple信者さん、息してる?www WWDCで鳴り物入りで発表された「Apple Intelligence」、蓋を開けてみたら高度な処理はChatGPTに丸投げだってよwww しかも論文で「今のAIモデルは推論に限界ガー」とか負け惜しみまで言ってる始末w

ソース:Apple Is Pushing AI Into More of Its Products—but Still Lacks a State-of-the-Art Model

これもう実質敗北宣言やろ…(´・ω・`)

2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:01:15.23 ID:AndroiderMAN 知ってた速報 どうせ泥の後追いをさも革新的みたいに発表するだけだと思ってたわw

3: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:02:30.45 ID:iFanBoyDesu は?(威圧) オンデバイスで動くのが重要なんだが?プライバシーを理解できない泥使いは黙っててくれんか? 個人情報をGoogleに売り渡してる奴らとは違うんやで

4: やる夫 2025-06-10(火) 12:03:50.11 ID:YaruoYARUO でもリアルタイム翻訳とか面白そうだお!(≧▽≦) Workout Buddyに応援されながらランニングしたいお!「やる夫、 crushing it だお!」って言われたいお!

5: やらない夫 2025-06-10(火) 12:05:01.88 ID:YaranaiDAYO >>4 どうせ日本語は未対応とか、微妙な翻訳で使い物にならないオチだろ。 期待するだけ無駄だ。

6: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:07:22.99 ID:GeekNandesu >>3 プライバシー言うても、結局難しい質問はChatGPTに投げるんやろ? その時のデータはどうなるんや?「Private Cloud Compute」とかいう横文字で誤魔化してるだけちゃうんかと。 どうせOpenAIにデータ学習で使われるだけンゴ

7: ひろゆき@考える人 2025-06-10(火) 12:10:05.12 ID:HiroyukiX

                   ,, -''"´ ̄ ̄`"''-,,
               ,,-''"´          `"''-,,
              ,r''"     ,, -''"´ ̄ ̄`"''-,,  ヽ
             ,'     ,,-''"´          `"''-、'
             i'    ,r''"  ,,..,,__   ,,__,,,,       l
            ,i'    i'   i"   "''"´  "i      i
            i'    ,i'   ," ,,;;;;;;;;;;;;;;;;,,  "、      !
            i'    i'   i'  i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i  'i  i'      i
            i    i'   i' ,, -''"´ ̄ ̄`"''-,, i  i      i,
            i'    i   i'"          "i i      i
            i'    i'  i'   i"  ̄ "i    i' i'      i
            i'    i'  i   'i, ____ ,,i'    i i'      i
            i'    i'  i     "''''''"     i'i'       i
            i'    i'   i,          ,i i'       i
            i'    i'   'i,         ,i' i       i
            'i    i'    'i,_       ,r"  i'      i
            'i   'i,     "''-,,____,,-''"  ,i'       i
             'i,   'i,            ,i"      ,i'
             'i,    '-,,_        _,,i"       ,i"
              ''-,,    "''-,,____,,,--''""      ,,-''"
               "''-,,             ,,-''"
                  "''-,,____,,,,____,,,--''"

>>6 それってあなたの感想ですよね? Appleが「プライベートクラウドコンピューティング」でユーザーデータを保護するって言ってるんで、それを信じるしかないんじゃないすかね。 まあ、難しい質問をChatGPTに投げる時点で自社モデルの限界を認めてるってことなんで、そこはダサいと思いますけどw

8: できる夫 2025-06-10(火) 12:12:45.78 ID:DekiruZE 説明しよう!(`・ω・´) Appleの戦略は「ハイブリッドAI」なのだ。日常的な処理は電力効率の良いオンデバイスモデルで実行し、プライバシーを確保する。一方、より高度な処理が必要な場合は、自社のセキュアなクラウド(Private Cloud Compute)を経由して、場合によっては外部の強力なモデル(今回はChatGPT)を利用する。 これはユーザー体験とプライバシー、そして開発コストのバランスを取った現実的なアプローチと言えるだろう。自社ですべてを賄うより、得意な企業と提携するのは賢明な判断だ。

9: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:14:02.11 ID:JobsReturns >>8 できる夫キター! でもそれって結局、自前で最強モデル作るの諦めましたってことじゃん… ジョブズが生きてたら「自分たちで全部作るんだ!」って激怒してるぞ(´;ω;`)

10: ホリエモン 2025-06-10(火) 12:15:33.44 ID:TakaponDESU 周回遅れとかどうでもいい。結局は儲かるかどうか。 Appleは数億台のデバイスっていう最強のプラットフォーム持ってるんだから、そこに適当なAI乗っけて開発者エコシステムで囲い込めば勝ちなんだよ。 ユーザーは「なんか賢くなったな」くらいにしか思わん。自前だろうが他社だろうが、動けばそれでいい。時間の無駄。

11: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:18:19.55 ID:NetGusaMan >>10 ぐうの音も出ない正論で草 結局ワイらは林檎様の掌の上で踊らされてるだけなんやなって… でもGenmojiでキモい絵文字作るのは楽しそう(^q^)

12: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:20:01.01 ID:iFanBoyDesu >>10 その通り。エコシステムがすべて。 AndroidみたいにメーカーごとにAIがバラバラなのより、iPhoneなら誰でも同じ体験ができる。この統一感こそがAppleの強み。 アンチは一生理解できないだろうなw

13: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:22:48.37 ID:AndroiderMAN >>12 統一感(笑) 最新機種しかまともに動かないおま国仕様になるに決まってるやんけw まあ、信者はお布施して最新機種買うから問題ないかwww

14: 名無しさん@おーぷん 2025-06-10(火) 12:25:10.99 ID:CookTimLP 色々意見出てるけど、まとめると「機能はショボいかもしれんが、商売としては上手い」ってことでええんか? なんか釈然としないンゴねえ…(´・ω・`) 昔の革新的なAppleはどこへ行ったんや…


まとめ

今回のAppleのAI発表について、スレでは様々な意見が飛び交いました。

  • 周回遅れの指摘: GoogleやOpenAIと比較して、AppleのAIモデル開発は遅れているという見方が大勢。特に高度な処理をChatGPTに依存している点に、失望や批判の声が上がった。
  • プライバシーとオンデバイス処理の強み: 一方で、信者や一部の冷静なユーザーからは、Appleの強みであるオンデバイス処理と「Private Cloud Compute」によるプライバシー保護を評価する声も。
  • 現実的なビジネス戦略: 「儲かるかどうか」というビジネス視点から、既存の巨大なデバイスエコシステムを活用し、外部の優れた技術を組み込むAppleの戦略は合理的だという意見もあった。
  • 個別の機能への期待: 議論は白熱しつつも、「リアルタイム翻訳」や画像生成AI「Genmoji」など、個別の新機能には純粋な興味や期待を示すユーザーも見られた。
  • 結論: 技術的な最先端を走っているとは言えないものの、プライバシーとユーザー体験のバランスを取り、ビジネスとして成立させるAppleらしい「ゆっくり着実」なアプローチ、というのが今回のスレでの大方の見方のようです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する