【朗報】AI開発、ついに「デカさより使いやすさ」の時代へwww もうベンチマーク競争は終わりか?
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:00:00.00 ID:AInoMIRAI AI開発、ついに「デカさより使いやすさ」の時代へwww もうベンチマーク競争は終わりか?
最近のAI競争、もうモデルのデカさでマウント取る時代は終わったらしいで。 これからは庶民にも使える『便利なAI製品』が覇権を握るんやと。 中国のTencentとかがもうそっちに舵切ってるらしいわ。どう思うよお前ら?
ソース:AI’s Next Breakthrough Isn’t Bigger Models, It’s Better Products
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:01:15.23 ID:gikoneko せやな。GPT-4だのGemini 1.5だの言われても、ワイら庶民には違いがわからんレベルやしな(´・ω・`) レスポンス速くて安く使える方が100倍ありがたいわ
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:02:49.01 ID:sensouHAJIMARU いやいや、基礎研究でデカいモデル作るからこそ、小型化・高効率化の技術も生まれるんやろ。 競争が終わったと見るのは早計すぎる。
4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:03:55.67 ID:TencentSUGEE Tencentえぐいな。WeChatとかQQにAI組み込むとか、ユーザー数考えたら影響力ハンパないやん。 農家のおっちゃんがAIで契約書作るとか、もうSFの世界やんけ…
5: やる夫 2025/06/10(火) 12:05:01.88 ID:YaruoYARUYO おお!これならやる夫でもAIで一発当てられるかもしれないお!(゚∀゚) まずは最強のAIアシスタント「やる夫くん」を開発して、お母ちゃんを楽させてあげるんだお!
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
6: やらない夫 2025/06/10(火) 12:06:33.45 ID:YaranaiZO >>5 やめとけ。どうせAPIを叩くだけだろ。 記事にある「Mamba-MoE architecture」が何かも知らずに騒ぐのは滑稽だぞ。 だいたいお前、「licensing exams」の意味もわかってないだろ。
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:08:12.11 ID:nandemoKIITE >>6 横からすまんが、Mamba-MoEってなんや?すごいんか?
8: できる夫 ◆Dekiru.BsC 2025/06/10(火) 12:10:25.99 ID:BokuDEKIRU >>7 説明しよう!記事にあるTencentのHunyuan Turbo Sが採用した「ハイブリッドMamba-MoEアーキテクチャ」というのはだな…
Mamba:Transformerの泣き所だった計算量を抑えつつ、長い文脈を理解するのが得意な新しいアーキテクチャだ。 MoE (Mixture of Experts):巨大な1つのモデルではなく、複数の「専門家」モデルを組み合わせて、質問に応じて最適な専門家だけを呼び出す仕組み。これにより、モデル全体のサイズは大きくても、実際に動かす部分は小さく済む。
つまり、**「計算が速くて賢いMamba」と「必要な部分だけ動かす省エネなMoE」**を合体させた、まさに"速さと実用性"を追求したアーキテクチャというわけだ!(`・ω・´)b
9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:11:50.32 ID:gikoneko >>8 できる夫ニキ、サンクス!めっちゃ分かりやすいやんけ! つまり「少数精鋭の専門家チームが爆速で仕事する」みたいなイメージか
10: ひろゆき@考える人 2025/06/10(火) 12:13:04.56 ID:hiroyukiDESU >>4 それってあなたの感想ですよね? TencentがAIを組み込んでDAUが20倍になったって書いてますけど、元のユーザー数が100人だったら2000人になっただけかもしれないじゃないすか。 なんかそういう比較できるデータとかあるんですか?ないんすよね?中国企業の話って、数字を盛るのが得意なんで、鵜呑みにしない方がいいと思うんすけど。
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:14:44.78 ID:ronpaOU >>10 論破王きたああああwww でも実際、元の数字が分からんと評価しようがないのは事実
12: 永遠の初心者さん 2025/06/10(火) 12:16:21.05 ID:wakaranaiNgo あの…記事にある「Hunyuan 3D」っていうのを使えば、僕が描いたネコの絵も3Dにできるんですか…?(´・ω・`) オープンソースって書いてあるけど、プログラミングとかできないと無理ですかね…?
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:18:09.13 ID:yasashiiSEKAI >>12 モデルによるけど、最近はWebUIとかで簡単に試せるやつも多いで! Hugging Faceとかでデモが公開されてるかもしれんから探してみ。やってみるのが一番やで!
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:20:11.29 ID:REALIST 結局、Tencentみたいな既存の巨大プラットフォーム持ってる企業が勝つゲームなんだよな。 「Distribution-first AI」って書いてある通り。良いモデル作っても、使ってもらえなきゃ意味ない。 日本のスタートアップはここが一番キツいところ。
15: ホリエモン(概念) 2025/06/10(火) 12:22:30.00 ID:YarukaYaranaiKA >>14 当たり前だろ。ぐだぐだ評論してる時間が一番の無駄。 ユーザーベースがあろうがなかろうが、使えるもんをさっさと作って世に出すか出さないか、それだけ。 金がない?知恵を使えよ。
16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 12:25:00.00 ID:matomeKUN 結局のところ、「Is this useful to me right now?(これ、今すぐ俺の役に立つの?)」ってことよな。 研究者のオナニーじゃなくて、ワイらの生活がちょっとでも楽になるAIが最強ってことや。 はよワイのPCでもサクサク動く美少女AIアシスタントを開発してくれや。頼むでほんまに。(^q^)
まとめ
今回のスレをまとめると、AI業界の未来について以下のような意見が出たぞ!
- トレンドの転換: AI開発は、性能指標を競う巨大モデル開発から、一般ユーザーが日常的に使える「実用的な製品」開発へと重心が移りつつある。
- Tencentの戦略: 既存の膨大なユーザー基盤(WeChatなど)を活かし、AI機能を次々と製品に組み込む「配布第一主義」が注目されている。これにより、農家から学生まで幅広い層にAIが浸透し始めている。
- 技術的な背景: 低遅延と高効率を両立する「Mamba-MoE」のような新しいアーキテクチャが、サクサク動く実用的なAIの実現を後押ししている。
- 今後の焦点: これからのAIは、ベンチマークのスコアではなく、「応答速度」「低コスト」「使いやすさ」そして「誰かの問題を解決できるか」という点で評価されるようになる。
- 結論: ユーザーにとって本当に重要なのは「AIであること」ではなく、「結果を出してくれること」。生活を静かに、でも確実に便利にしてくれるAIが、今後の覇権を握るのかもしれない。
コメント (0)
まだコメントはありません。