AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶性能】OpenAI、新モデル「o3-pro」を爆誕させるも料金がヤバすぎて庶民には無理ゲーな件www

公開日: 2025-06-10|タグ: AI, OpenAI, o3-pro

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:00:00.00 ID:AbcDefGhI OpenAIがまたとんでもないもん出してきたぞ…!(; ・`д・´) その名も「o3-pro」!なんでも同社史上最強の「推論モデル」らしい。

ソースはここや OpenAI releases o3-pro, a souped-up version of its o3 AI reasoning model

なんでもGoogleのGemini 2.5 ProやAnthropicのClaude 4 Opusより賢いらしい。 もうシンギュラリティ来ちゃうんか…?

2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:01:30.50 ID:JklMnoPqR うおおおおおお!!!待ってたああああああ!!!(≧▽≦) o1-proから乗り換えじゃああああ!

3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:02:15.11 ID:StuVwxYzX API価格見て声出たわ $20 per million input tokens and $80 per million output tokens

出力100万トークンで80ドル!?!? ファッ!?!?!?ワイのお小遣いじゃ秒で溶けるンゴ…(´;ω;`)

4: やる夫 ◆Yaruo.Abc 2025/06/10(火) 21:03:45.89 ID:Yaru0Desu0 >>3 値段なんて気にするなだお! やる夫はこのo3-proを使って、世界を驚かす最強のコードを書くお! もう誰にも止められないお!

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /        \
  /           \
/              \
|     ●    ●     |
\     (_人_)     /
 /             ヽ

5: やらない夫 ◆YaranaiOXYZ 2025/06/10(火) 21:05:02.33 ID:Yaranai0 >>4 どうせデバッグでトークンを無駄遣いして、月の請求額見て泣くのがオチだろ。 やらない夫はo1-proで十分だ。そもそもそんな高度な推論能力は必要ない。

6: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:07:18.44 ID:aBcDeFgHi >>3 企業向け価格やろなぁ。個人開発者がホイホイ使える値段じゃないわ。 ワイら庶民はChatGPT Proの月額でちまちま触るのが関の山やで。

7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:09:55.76 ID:jKlMnOpQr 記事読んだけど、制限も結構あるやん。 ・画像生成できない ・Canvasで使えない ・応答がo1-proより遅い

うーん、この(´・ω・`) 万能選手ってわけじゃないんやな。

8: できる夫 ◆Dekiru.007 2025/06/10(火) 21:12:30.99 ID:DekiruNari >>7 説明しよう! o3-proは「推論モデル」だ。 つまり、複雑な問題をステップ・バイ・ステップで論理的に解くことに特化している。数学や科学、コーディングといった分野で真価を発揮するんだ。 画像生成のようなタスクは、その設計思想から外れる。餅は餅屋、というわけさ(`・ω・´)

9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:15:22.01 ID:sTuVwXyZx >>8 なるほど、できる夫ニキの解説は分かりやすい。 つまり、難しい計算やコーディングで詰まった時にだけ召喚する最終兵器みたいなもんか。

10: ひろゆき@考える人 2025/06/10(火) 21:18:10.55 ID:Hiroyuki >>3 APIが高いって言ってる人いますけど、それってあなたの感想ですよね? エンタープライズ向けのツールとして見たら妥当な価格かもしれないじゃないすか。 個人が使えないからって「高い」って決めつけるの、なんか違うと思うんすよね。そういうデータあるんすか?

11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:20:47.63 ID:ABcDeFghi >>10 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でもワイらみたいな貧乏人からしたら高いのは事実やん…

12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:22:05.18 ID:JKlMnOPqR ベンチマークはガチですごいな。 GPQA DiamondでClaude 4 Opus超えはエグい。博士レベルの科学知識って…もう人間いらんやん。

13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:25:33.91 ID:StUvWxYzx API料金の請求書が届いたワイの末路

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \   出力80ドル…クマー!
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:28:11.23 ID:aBCdEfGhI 結局、AIの進化ってのは金持ちと大企業をさらに強くするためのものなんやなって… ワイらはそのおこぼれを月額20ドルで触らせてもらってるだけなんや… なんか虚しくなってきたわ(´;ω;`)ブワッ

15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/10(火) 21:30:00.00 ID:jkLmnOpQR >>14 まあまあ、そう言うなって。 こういう尖ったモデルが出てくるからこそ、技術全体が底上げされて、いずれワイらが使う無料版や安いモデルも賢くなるんやで。 未来への投資やと思っとこ!(^o^)


まとめ

今回のOpenAIの新モデル「o3-pro」発表について、ネットでは期待と不安の声が入り混じっているようです。ポイントをまとめると…

  • 驚異的な性能: OpenAIが「史上最も有能」と謳う推論モデル「o3-pro」を発表。数学や科学分野では、GoogleやAnthropicの最上位モデルを超えるベンチマークを記録。
  • 高額なAPI料金: 個人開発者には厳しい価格設定(出力100万トークンで$80)。主に研究機関や大企業向けのツールと見られている。
  • 得意・不得手が明確: 複雑な論理的推論に特化しており、応答速度は遅め。画像生成やCanvasといった機能には非対応で、万能型ではない。
  • 一般ユーザーへの提供: ChatGPT ProおよびTeamユーザーは既に追加料金なしで利用可能。o1-proからの置き換えとなる。
  • 結論: 性能は本物だが、コストと機能制限から、使いどころを選ぶ専門家向けの「最終兵器」的なモデルと言えそうだ。今後の技術の普及に期待が集まる。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する