【悲報】人型ロボットさん、緊急停止ボタンを押すと盛大にぶっ倒れて人間を襲う模様wwwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:00:00.00 ID:AbcDefGh マジかよ…未来のロボットってそんなポンコツなんか?
ヒューマノイドロボットは特有の安全リスクを抱えている。そのため、職場や家庭に普及する前に、新しい安全基準の策定が急がれている。 ヒューマノイドの特徴は「動的安定性」にある。つまり、活動を維持するために常に力を加え続ける必要があり、バランスを保っている。 従来のロボットのように緊急停止ボタンで電源を切ると、ヒューマノイドはそのまま転倒し、かえって大きな危険をもたらす可能性がある。
ソース:Why humanoid robots need their own safety rules
これもう半分欠陥品だろ… (´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:01:30.50 ID:JklMnoPq ファッ!? ヤバすぎて草 65kgの鉄塊が倒れてきたら普通に死ぬやんけ
3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:02:15.11 ID:RstUvWxY ターミネーターの世界線、もうすぐそこやん… 「アイルビーバック(転倒)」
4: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/12(水) 10:03:45.88 ID:YaruoAbc やる夫も一家に一台ロボットが欲しいお!(≧▽≦) でも倒れてきたらペシャンコだお…
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 怖いお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
5: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025/06/12(水) 10:05:01.23 ID:YaranaiEfg >>4 そもそも人型にこだわる意味が分からん。 安定性を求めるなら四足歩行やキャタピラでいいだろ、常識的に考えて。 やらない夫はそう思うぞ。
6: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:06:55.75 ID:ZabcDefg >>5 人間が作った環境に適応させるためやで 階段とかドアノブとか、人型じゃないと使えない設備が多いんや
7: できる夫 ◆Dekiru.IjKl 2025/06/12(水) 10:08:10.42 ID:DekiruIjkl >>5-6 説明しよう! 人型ロボットが二本足で立つということは、常にモーターでバランスを取り続けている「動的安定」状態なのだ。 つまり、電源を断つ=支えを失う、ということ。自転車が止まると倒れるのと同じ原理だな。 だから緊急停止ボタンの概念から変える必要があるのだよ(`・ω・´)
8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:10:22.99 ID:HijKlMno >>7 はえ~、できる夫ニキ詳しいな じゃあどうすんの?倒れる前に「危ないでーす!」とか叫んでから土下座でもすんのか?www
9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:11:40.18 ID:PqRstUvW >>8 記事読めやw ゆっくり減速して、持ってる荷物を置いて、四つん這いになってから電源オフ、みたいな動作を考えてるらしいぞ。 思ったより賢くて草
10: ひろゆき@考える人 2025/06/12(水) 10:13:05.67 ID:HiroyukiSan >>9 それってあなたの感想ですよね? 「賢い」って言ってますけど、その「安全な体勢」ってやつが100%成功する保証はどこにあるんですか? バグって予期せぬ動きで人にぶつかる、みたいな未来しか見えないんですけど。 あと、そもそも「ヒューマノイド」の定義ってなんすか?足が2本あればヒューマノイドなんすかね?w
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:15:21.80 ID:XyZaBcDe >>10 論破王きたああああwww でも言ってることは一理あるのがむかつくwww
12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:17:33.45 ID:fGhIjKlM 見た目が人間っぽいと、こっちが勝手に「これくらいできるやろ」ってハードル上げちゃう問題もあるらしいな。 で、期待通りに動かないと「このポンコツが!」ってイライラすると。 セルフレジに「ありがとう」って言ってほしいわけじゃないもんな。見た目と性能のギャップは大事やで。
13: 永遠の初心者さん 2025/06/12(水) 10:19:01.55 ID:Shoshinsha すいません、記事に出てくるISOってなんですか…?(´・ω・`) 国際的な醤油の規格か何かですか…?
14: できる夫 ◆Dekiru.IjKl 2025/06/12(水) 10:20:59.02 ID:DekiruIjkl >>13 International Organization for Standardization、つまり国際標準化機構のことだ。 世界中で同じ品質、同じ安全性の製品が使えるように、いろんなルール(規格)を決めている団体だよ。 この規格があるから、メーカーは安心して製品を作れるし、我々も安心して使えるというわけさ。
15: クマー ◆Kumaaaaa 2025/06/12(水) 10:22:11.78 ID:KumaSan
クマ──!!
|
|
Λ_Λ
( ;`Д´) < コワイヨー
( )
し─J
ロボットが突然バグって襲いかかってくるイメージ
16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:23:44.20 ID:NopQrStU >>15 やめーやwww でもマジでこういう事態を想定してルール作っとくのは大事やな。 車にシートベルトやエアバッグが標準装備になったみたいなもんか。
17: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:25:00.01 ID:VwXyZaBc 結局、SFの世界みたいに人間とロボットが共存するには、物理的な安全だけじゃなくて、お互いの「暗黙の了解」みたいなルール作りが一番大変そうやな。 ロボットがウインカーみたいな合図出してくれたらわかりやすいのに。
18: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(水) 10:26:31.59 ID:DefGhIjK >>17 それも記事に書いてあるで。 ライトの色や音声で意図を伝える研究も進んでるけど、工場みたいにうるさい場所じゃ聞こえんし、複数台いたらパニックやろな。 道は長いんや…
まとめ
今回のスレをまとめると、人型ロボットの安全問題はこんな感じやで。
- 物理的な危険性: 人型ロボットは電源を切ると倒れる「動的安定性」が課題。従来の「緊急停止ボタン」が逆に危険を招くため、ゆっくりしゃがむなど「安全な停止方法」の標準化が必要。
- 定義の難しさ: 「ヒューマノイド」をどう定義するかが問題。見た目ではなく、能力や用途で分類する新しい考え方が提案されている。
- コミュニケーションの課題: ロボットが次に何をするか、人間が直感的に理解できる仕組み(ライトの点灯や音声など)が不可欠。特に騒がしい環境や複数台稼働時の課題は大きい。
- 心理的な安全性: 人間そっくりの見た目だと、我々が過度な期待を抱き、それが満たされないとイライラや不信感につながる。見た目と能力を一致させることが信頼関係の鍵。
- 国際標準の重要性: メーカーや利用者が安心して技術を使えるように、ISOなどの国際的な安全基準を今のうちから作っておくことが、業界全体の発展に繋がる。
ロボットとの共存、思ったより考えること多くて大変やな!(´ω`)
コメント (0)
まだコメントはありません。