【悲報】アムステルダム市、超絶倫理的な「公平な福祉AI」を開発した結果→差別的で使えないゴミが爆誕www
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:00:00.00 ID:Amsterdamn これもう笑うしかないやろ… 「AIを使えば人間より公平な判断ができる!」なんてのは幻想だったんやなって…
アムステルダム市が巨額の予算と時間を投じて、福祉申請の不正をチェックする「公平なAI」を開発。 倫理の専門家も呼んで、透明性も確保して、考えうる限りの対策をしたらしい。
結果wwwwwww → 移民やシングルマザーを差別するクソAIが完成www → 公平でもなければ効果的でもなかったwww
ソースはこれやで Inside Amsterdam’s high-stakes experiment to create fair welfare AI
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:02:15.30 ID: predictable 知ってた速報 AIは過去のデータを学習するだけやからな 元の人間の判断にバイアスがあれば、それを忠実に再現、なんなら増幅するだけやで
3: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/12(木) 10:03:45.11 ID:YaruoDayo やる夫はみんなが幸せになる最強のAIを作ってみたいお!(`・ω・´) 差別なんてしない、優しいAIを作るんだお!
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ やる夫に任せるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
4: やらない夫 2025/06/12(木) 10:05:02.55 ID:YaranaiZo >>3 無理だろ。そもそも「公平」の定義が人によって違う。 お前が良かれと思って作ったロジックが、別の人から見たら差別になる。 結局、誰の「公平」を実装するんだ?っていう哲学的な問題に行き着くぞ。
5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:07:33.89 ID:DutchWind てか、ジムの先生がデジタル権利活動家になって市にアドバイスしてるってのが面白いw 「そのアルゴリズムは筋肉(理論)が足りてない!」とか言ったんかなw
6: できる夫 2025/06/12(木) 10:10:11.12 ID:DekiruMan >>4 その通りだ。説明しよう! この問題は「アルゴリズミック・バイアス」と呼ばれている。AIは魔法の箱ではなく、投入されたデータからパターンを学ぶ統計モデルにすぎない。 過去の福祉申請データに「特定の民族は不正率が高い」という偏見(たとえそれが事実誤認でも)が含まれていれば、AIはそのパターンを「有用な特徴量」として学習してしまうのだ。 結果として、差別が自動化・固定化される危険性がある。
7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:12:45.98 ID:GomiData >>6 なるほどなー。つまりゴミからはゴミしか生まれん、と。 Garbage In, Garbage Out ってやつか。ぐうの音も出ない。
8: ひろゆき@考える人 2025/06/12(木) 10:15:22.01 ID:hiroyuki24 それってあなたの感想ですよね? この記事ちゃんと読むと、アムステルダム市はバイアスチェックとか散々やった上で失敗してるんすよ。 要するに、技術的な対策だけじゃどうにもならないって話で。 「公平なAIを作ろう」っていう目標設定自体がフワッとしすぎてて、そりゃ失敗するよねっていう。 AIに責任押し付けてないで、ルール決める人間が腹くくらないとダメなんじゃないすか?
´´,. -──- 、,
, ´ `丶
/ \
/ ヽ
/ /{ } ‘,
,' /,. -─- 、 ,. -─- 、 }
彳 {_{ しハ `}_} {_{ しハ `}_} i
{ < ´ ̄`ー'´ > < ´ ̄`ー'´ > !
{ ´ ,. ,,_ ,, 、 ,. ,,_ ,, 、` }
{ i ´゙゙´`ヽ i i ´゙゙´`ヽ i }
{ { } { } }
∨ ゙, , ' ` 、 , ' }
∨ ゙, -─- ,' } -─- { /
\ `ー─-' `ー─-' /
\ `ー--‐'´ /
` 、 ,. ´
9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:16:50.05 ID:論破王乙 >>8 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でもこれに関してはマジでその通りだわ…
10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:18:12.43 ID:SoKaMuri でも昔は調査員が家に来て「歯ブラシの数を数えて」同居人を割り出そうとしてたとかいう土人みたいなことやってたんだろ? それに比べたらAIのほうがマシなんじゃ…?(´・ω・`)
11: やらない夫 2025/06/12(木) 10:20:01.76 ID:YaranaiZo >>10 人間相手なら「なんでそんなこと聞くんですか?」って反論できるし、裁判も起こせる。 AIに「あなたはリスク高」って判定されたら、理由もわからず、どこに文句を言えばいいかもわからないブラックボックスになる可能性がある。 どっちがマシかは一概には言えんぞ。
12: ムスカ大佐 2025/06/12(木) 10:22:30.00 ID:LaputaKing はっはっは、見ろ!市民がゴミのようだ! 我が市のアルゴリズムに逆らう者は、男だろうと女だろうと、福祉など受けさせん! 理由など聞くな!AI様の判定は絶対なのだよ!
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:25:00.21 ID:Genjitsu >>12 大佐やめーやwww でも実際、こういうAIが社会に実装されたらこうなるよな… 「規則ですので」「システムがそう判断しましたので」で思考停止する役人が目に浮かぶわ
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:28:44.59 ID:kumaaaaa ファッ!?ワイの申請が弾かれたンゴ!
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─\
/ <●> <●> \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/ \
クマーーーーーー!!
15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/12(木) 10:30:10.78 ID:MiraiGatari これ、日本も他人事じゃないよな。 マイナンバーとかで国民の情報集めて、同じようなAI作りかねんぞ。 「効率化」の名の下に、声も上げられない弱者が切り捨てられる未来が見える…(´;ω;`)
まとめ
今回の「アムステルダム市の公平な福祉AI開発実験」から見えてきたことは…
- 理想と現実のギャップ: 「AIで公平な社会を!」という崇高な理想も、現実のデータや社会構造の前では無力だった。
- バイアスは技術だけでは消せない: どんなに技術的な対策(バイアス除去、透明性確保)を講じても、元となるデータや社会に存在する偏見を完全に取り除くことは極めて困難。
- 「責任あるAI」の難しさ: 倫理原則を掲げるのは簡単だが、それを実際のシステムに落とし込み、意図しない負の結果を防ぐのは死ぬほど難しいことが証明された。
- 人間の責任の重要性: 結局、AIは道具に過ぎない。どんなルールで、何を目的としてAIを使うのか。最終的な判断と責任は人間が負うべき、という当たり前の結論に至った。
- ブラックボックス化の恐怖: AIによる判断は、理由が不透明になりがち。市民が「なぜ?」と問う権利や、異議を申し立てる手段の確保が不可欠であることが再認識された。
技術で社会問題を解決しようとすると、かえって問題を複雑化・固定化させてしまうという、典型的な失敗例と言えそうだ。
コメント (0)
まだコメントはありません。