【超絶悲報】ワイらの最後の砦「複雑な相談は人間じゃないと無理」、AIに完全攻略されてしまうwww
1: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:30:00.12 ID:AIhaSaikyo 金融とか医療とか、クソ面倒な手続きが多い業界あるやん? ああいう業界の「ガチで複雑な相談」みたいな、人間じゃないと無理ゲーだと思われてた領域にまでAIが進出してきてるらしいで。
もうワイらが人間に相談する意味、なくなるんか…?(´・ω・`)
ソース:Powering next-gen services with AI in regulated industries
2: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:31:22.45 ID:ningenOwakon ファッ!?マジかよ 銀行の窓口とか保険のセールスとか、マジで仕事なくなるやんけ
3: やる夫 2025-06-14(土) 12:32:05.18 ID:YaruoYaruki やる夫はAIに全部任せて楽したいお!(≧▽≦) 「やる夫に一番有利な住宅ローン組んどいて!」って言ったら全部やってくれる時代が来るんだお!
4: やらない夫 2025-06-14(土) 12:33:48.99 ID:YaranaiwaYo >>3 お前はいつも脳天気だな… 人生かかってる決断を、感情のないAIに委ねられるか? 万が一、とんでもないクソ商品を掴まされたら誰が責任取るんだ。 やらない夫は絶対に信用しないぞ。
/ ヽ
/ __ |
| / ヽ |
| | | |
| |⌒ |⌒ |
(Y |しi Jc |
| (( ・i)・) |
/⌒)、ー=-' \ |
/ / \__/ /
/ / /
5: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:35:15.73 ID:CallcenterGoku >>4 でも今のコールセンターの人間も大概やぞ 「担当が違うので〜」でたらい回しにされるし、データ連携されてなくて同じこと5回くらい説明させられる地獄。 AIの方がマシな可能性あるで。
6: ひろゆき@考える人 2025-06-14(土) 12:37:01.33 ID:hiroyuki 論破 >>5 それってあなたの感想ですよね? AIに「規約上できません」って言われたら、人間みたいに「そこをなんとか…」って交渉もできないわけじゃないすか。 融通が利かないっていうデメリットもあると思うんすけど、どう思います?
7: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:38:45.01 ID:ningenFuyou >>6 論破王きたwww でも融通きかせた結果、問題になるケースもあるからな。 ルール通りやってくれるならAIの方が公平でええわ。
8: 永遠の初心者さん 2025-06-14(土) 12:40:10.55 ID:EienShoshinsha あの…記事に出てくる「エージェントAI」って、普通のチャットボットと何が違うんですか…? ググってもよくわからなくて…(´・ω・`)
9: できる夫 ◆Dekiru.3O 2025-06-14(土) 12:42:28.19 ID:DekiruOtoko >>8 良い質問だね、永遠の初心者さん。私が説明しよう!
チャットボット: 基本的に「一問一答」形式。質問に答えるのが得意。 エージェントAI: 「目標」を与えると、達成のために自律的に複数のタスクを計画・実行する。
例えば、「来月の旅行、予算10万で沖縄に行く一番安いプランを探して、航空券とホテルを予約しておいて」という指示を理解し、複数のサイトを比較検討して予約手続きまで進めてくれる。これがエージェントAIだ。
10: 永遠の初心者さん 2025-06-14(土) 12:43:50.02 ID:EienShoshinsha >>9 ひえっ…!すごすぎます! できる夫さん、ありがとうございます!(≧▽≦)
11: やらない夫 2025-06-14(土) 12:45:03.48 ID:YaranaiwaYo >>9 便利そうなのはわかる。だが、その「エージェントAI」にクレジットカード情報や個人情報、健康診断の結果まで全部預けることになるんだろ? ハッキングされたら人生終わるじゃないか。
12: クマー 2025-06-14(土) 12:46:11.78 ID:KumaSecurity
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・(ェ)・)< オマエノ個人情報、狙ワレテルクマー
( ∪ ∪ ) \___________
と_)__)
13: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:47:30.21 ID:AbunaiYankee >>12 やめーやwww でもセキュリティが一番の課題なのはガチ。 中国とかにデータ抜かれたらどうすんねん。
14: ひろゆき@考える人 2025-06-14(土) 12:49:55.67 ID:hiroyuki 論破 >>11 そうなんすよね。 あと、AIが出した提案が本当にその人にとってベストなのか、誰が検証するんすかね? 例えば保険とか、AIに「これが一番お得です」って言われて契約したけど、実は落とし穴があった、みたいな。 結局、最後は「人間によるチェック」みたいなところに落ち着きそうな気がするんですけど。 それって今の仕事と何が違うんですかね?
15: できる夫 ◆Dekiru.3O 2025-06-14(土) 12:51:14.38 ID:DekiruOtoko >>14 そこがまさに元記事のキモで、「人間中心のAI活用(keeping humans at the center)」が重要だと述べられている。 AIはあくまで人間の能力を拡張する「超有能なアシスタント」という位置づけだ。 複雑な情報の収集・整理・提案はAIが行い、最終的な意思決定や顧客との共感的なコミュニケーションは人間が担う。 このハイブリッドモデルが、顧客体験と業務効率を両立させる鍵なのだよ。
16: 名無しさん@おーぷん 2025-06-14(土) 12:53:02.91 ID:MatomeTanomu なるほどなー AIに仕事奪われるんじゃなくて、AIを使いこなす仕事に変わっていくってことか。 ワイみたいなIT音痴はどっちにしろ詰んでるがな!(^q^)
17: やる夫 2025-06-14(土) 12:55:40.11 ID:YaruoYaruki 難しいことはよくわからんけど、AIのおかげで役所の待ち時間とかがなくなるなら大歓迎だお! はやく実現してほしいお!o(^-^)o
まとめ
今回のスレでは、規制の厳しい業界におけるAI活用について、期待と不安が入り混じった様々な意見が交わされました。元記事とスレの議論をまとめると、以下のようになります。
- 1. AIの活用領域が拡大中: 金融、保険、医療といった規制産業で、AIが顧客対応や複雑なタスク処理に活用され始めている。
- 2. 「エージェントAI」の登場: 単純な応答だけでなく、ユーザーの目標達成のために自律的に複数のタスクをこなす「エージェントAI」への期待が高まっている。
- 3. 人間 vs AIではない: AIに全てを任せるのではなく、AIを高度なアシスタントとして活用し、最終判断は人間が行う「人間中心」のアプローチが重要視されている。
- 4. 顧客体験の向上: AIは、たらい回しや情報連携不足といった既存の顧客サービスの課題を解決し、よりスムーズで満足度の高い体験を提供する可能性がある。
- 5. 残る課題: 個人情報の漏洩といったセキュリティリスクや、AIの判断ミスに対する責任の所在など、解決すべき課題は依然として多い。
結論として、AIは我々の仕事を奪う敵ではなく、面倒な作業を肩代わりしてくれる「相棒」へと進化していくようです。ただし、その「相棒」を使いこなすためのスキルは、これから必須になっていくのかもしれませんね。
コメント (0)
まだコメントはありません。