【速報】スマホアプリ、ついにAIがOSになる時代へ。もう人間はアプリを開くことすらしない模様
1: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:00:00.00 ID:AbcDefGh0 なんかとんでもないことになってきたぞ… スマホアプリがもうただのツールじゃなくて、AIが中心の「OS」みたいになるらしい。 「この後〇〇したいな~」って思うだけで、AIが先回りして全部やってくれる世界が来るってよ。
もう人間はメニュー開いたりクリックしたりする必要すらないんだと。
ソース:The AI Evolution: Redefining Mobile App Experience
2: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:01:15.23 ID:IkLmnOpq1 ファッ!? つまりワイが「腹減ったな…」って思ったら勝手にウーバーイーツが起動するみたいなことか? 便利すぎやろ…
3: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:02:30.55 ID:RstUvwXy2 SFの世界やんけwww Metaの偉い人も「どのアプリ開くかとか考えたくない」って言ってるしガチの流れなんやな
4: やる夫 ◆Yaruo.3939 2025-06-14(土) 12:03:45.11 ID:Yaruo3939 うおおおお!やる夫はそういう未来を待ってたんだお!(≧▽≦) いちいちアプリ探すのめんどくさかったんだお! AIたんに全部お任せして、やる夫はゴロゴロしてるだけでいい生活が始まるお!
5: やらない夫 ◆Yaranai.00 2025-06-14(土) 12:05:01.88 ID:Yaranai000 >>4 お前は少し落ち着け。 そんなことが可能ってことは、お前の行動、思考パターン、健康状態、現在地、全部AIに学習されてるってことだぞ。 「便利」の裏側にあるものを考えたことがあるか? プライバシーがズタズタになるだけだろ、常識的に考えて。
6: ひろゆき@考える人 2025-06-14(土) 12:06:59.02 ID:Hiroyuki24 >>5 「プライバシーがズタズタになる」って、それあなたの感想ですよね? 記事を読むと、オンデバイス処理とか、開発者の倫理とか、ちゃんと対策も考えられてるみたいですけど。 なんでもかんでも危険だって言うの、思考停止じゃないすか?うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい。
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
ノ \
7: 永遠の初心者さん 2025-06-14(土) 12:08:10.43 ID:ShosinshaX あの…すいません…(´・ω・`) オンデバイス処理ってなんですか…? あとコンテキストアウェアって呪文ですか…?
8: できる夫 ◆Dekiru.EXA 2025-06-14(土) 12:10:22.67 ID:DekiruEXA >>7 説明しよう! オンデバイス処理とは、スマホの中だけでAIが計算を完結させる技術のことだ。君の個人データをいちいち会社のサーバーに送らなくて済むから、プライバシーが守られやすい。 コンテキストアウェアとは、「文脈を理解する」という意味だ。君が「職場にいる」のか「家でくつろいでいる」のか、状況に合わせてAIが最適な動きをすることだね。 つまり、プライバシーを守りつつ、超絶気が利く執事がスマホに宿るようなイメージだ!(`・ω・´)
9: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:12:05.18 ID:ZabcDefg3 >>8 できる夫ニキ、サンクス! でも結局は企業のさじ加減やん。「一部データは学習のためにサーバーに送ります(テヘペロ)」とか絶対やるやろ。
10: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:13:33.79 ID:HijklMno4 わかる。 利用規約のクソ小さい文字で書いてあるやつ定期。
11: クマー ◆KUMAAA.AA 2025-06-14(土) 12:15:00.00 ID:KUMAAAAAAA お前らの個人情報…
_, ,_
(・ω・`)
,( `´
し - J
_, ,_
(・ω・`) ))
,( `´
し - J
_, ,_
(・ω・`)
,( `´
し - J
クマー
ァ
ァ
ァ
ァ
…
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
12: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:16:11.99 ID:PqrStuVw5 >>11 こええよwww でもこれなんだよなぁ…
13: やらない夫 ◆Yaranai.00 2025-06-14(土) 12:18:25.12 ID:Yaranai000 >>6 「Mind Fence™」なんていう情緒を操作されないためのシステムも開発されてるらしいが、そのシステム自体が俺たちを操作してないという保証はどこにあるんだ? 結局、プラットフォーマーを信じるしかないっていう、性善説に頼った危うい構造なのは変わらんぞ。
14: ムスカ大佐 ◆Musuka.LP 2025-06-14(土) 12:20:03.47 ID:MusukaLapu はっはっは、素晴らしい!最高のショーだとは思わんかね? プライバシーを差し出して利便性を得る…愚かな民衆に実によく似合う! 見ろ!ユーザーがゴミのようだ!(゚∀゚)
15: 名無しのAIウォッチャーさん 2025-06-14(土) 12:22:50.00 ID:AbcDefGh0 なんかもう何が何だか… 便利になるのは嬉しいけど、気付いたらAIの奴隷になってそうで怖いンゴねぇ… 結局は開発者を信じるしかないんか…(´・ω・`)
まとめ
今回のスレをまとめると、スマホアプリのAI化についてはこんな意見が出たで。
- 超絶進化で超便利に: ユーザーの意図をAIが先読みし、アプリ操作すら不要になる未来に期待する声が多数。パーソナルコーチングや健康管理など、すでにその兆候は見られている。
- プライバシーの懸念は爆発寸前: 利便性の代償として、行動履歴や生体情報など膨大な個人データが収集されることへの強い警戒感がある。多くのユーザーはその実態を知らない。
- 開発者の「責任」が問われる時代へ: 今後の開発者は、単に機能を作るだけでなく、オンデバイス処理の採用やデータの透明性確保など、ユーザーの信頼を得るための「倫理的な設計」が必須になる。
- 結局は使う側のリテラシー次第?: どんなに安全な技術が生まれても、それを信用するか、どのレベルまで自分を晒け出すかは、最終的にユーザー自身の判断に委ねられる。技術との新しい付き合い方が求められている。
便利さとリスクは表裏一体。お前らのスマホは、最高の執事になるか、最悪の監視者になるか…未来はまだ分からん!
コメント (0)
まだコメントはありません。