【超絶悲報】ググる時代、完全に終わる。Google先生、検索結果をAIで'読み上げ'開始www
1: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:30:00.12 ID:GeminiTest 【速報】Googleさん、とんでもない機能をテスト開始
もうワイらが文字を読む必要はなくなる模様… その名も「Audio Overviews」。検索結果をAIが音声でまとめてくれるらしいで。 これもう半分ラジオやんけwww
ソース:Google tests Audio Overviews for Search queries
2: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:30:45.55 ID:KoreMaji ファッ!?マジやんけ! 通勤中に調べ物するの捗りそうやな(≧▽≦)
3: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025-06-14(土) 12:31:10.03 ID:YaruoDayo ____ / \ / ノ ヽ、 \ / o゚((●)) ((●))゚o \ やる夫もこれ使ってみたいお! | (人) | \ ` ⌒´ /
調べ物の結果をポッドキャストみたいに聞けるなんて最高だお! もう難しい文章とにらめっこしなくていいんだお!
4: やらない夫 2025-06-14(土) 12:32:01.48 ID:YaranaiZo >>3 どうせまたAIがデタラメな要約をするのがオチだろ。 「接着剤をピザに塗るとチーズが落ちない」みたいなことを言い出すに決まってる。 やらない夫はそんなもの信用しないぞ。
5: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:33:50.91 ID:mataKaYo >>4 それなwww AI Overviewsの悪夢再来かよ 「岩を毎日食べましょう」とか平気で言いそう(´・ω・`) ソース元のサイトへのアクセスが死ぬって話もあるし、諸刃の剣やろこれ。
6: できる夫 ◆Dekiru.EfGh 2025-06-14(土) 12:35:15.22 ID:OshieteAgeru
-―- 、
'´ 、 / ヽ ,' / 、
、
| / / | | | | | 、 | / // /|/| | | | 斗- 、 l ノ |' /|イ ,'|ィ=|=:|:/ /|=ミ=x | / |/ l l | l| r'ハ|' / /r'ハ } l l | l l 从 l弋zソ 弋zソノ' | | | l '込、 "¨ "¨ l ノ <説明しよう! | | ヽ | |
、 ( ーァ' | |
| |、 ー-‐ '´ | |
| ー 、 | | |
ー 、
これはGoogleの最新AIモデル「Gemini」を活用した機能だ。 元々はAIノートアプリ「NotebookLM」で試験的に導入されていたもので、それを検索機能に応用した形だな。 聴覚学習者やマルチタスク中の情報収集を支援するアクセシビリティ向上が主な目的だろう。
7: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:36:40.11 ID:sanKyuNiki >>6 できる夫ニキ、サンガツ! なるほど、そういう経緯があったんか。 でも結局、ニュースサイトとか個人のブログとかは見られなくなって、広告収入で成り立ってるサイトは全滅するんじゃ…?(´;ω;`)
8: ひろゆき@考える人 2025-06-14(土) 12:38:05.30 ID:hiroyukiDesu >>7 それってあなたの感想ですよね? 記事によると、ちゃんと情報源へのリンクは表示されるみたいですよ。 音声で概要を聞いて「お、もっと詳しく知りたいな」って思ったらリンク先に飛ぶ、っていう新しい導線が生まれる可能性もあるわけじゃないですか。 Webメディアが全滅するってデータとか、何かあるんですか?
9: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:39:21.88 ID:ronpaKing >>8 論破王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! でもWall Street JournalがAIのせいでニュースサイトのトラフィックが死んでるって報じてたのは事実やで。 Googleさん、そのへんどう考えてるんやろか。
10: ホリエモン 2025-06-14(土) 12:40:10.75 ID:YarukaYaranai >>9 そんなもん、時代の変化に対応できないメディアが淘汰されるだけ。 いちいち文字読んでる時間なんて無駄じゃん。音声でインプットできるならそっちの方が効率的。 ユーザーにとって便利なものが勝つ。ただそれだけ。ぐだぐだ言ってる時間がもったいない。
11: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:41:33.19 ID:nagaraGiki ぐうわかる。料理しながらとか、筋トレしながらとか「ながら聞き」できるのは神。 スマートスピーカーとの相性も良さそうやし、未来感あるわ。
12: 永遠の初心者さん 2025-06-14(土) 12:43:02.45 ID:DokoDesuka あの…すみません…(´・ω・`) その「Labs」っていうのはどこにあるんですか? 僕も使ってみたいんですけど、どうすればいいんでしょうか…?
13: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:44:18.67 ID:yasashiiMan >>12 Googleの実験的な機能を試せるプログラムやで。 PCならGoogle検索の右上にあるフラスコみたいなアイコンから参加できるはずや。 ただ、あくまで実験中だから、変な挙動しても自己責任やで。
14: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:45:00.00 ID:kumaDanger ____ / \ /⌒ ⌒ ヽ | | ・ ・ | | AIが変な要約しだすクマー! (6' ワ '9) ヽ ノ \___/
15: 風吹けば名無し 2025-06-14(土) 12:46:25.14 ID:haraHetta >>14 クマーまで出てきて草 まあフィードバック送れるらしいし、みんなで育てていくしかないんやろな。 とりあえずワイはオンにして使ってみるわ。ほなまた。
まとめ
Googleがテストを開始した新機能「Audio Overviews」について、掲示板では様々な意見が飛び交いました。
- 期待の声: 検索結果を音声で「ながら聞き」できる利便性に期待する声が多数。通勤中や家事をしながらの情報収集が捗ると歓迎されています。
- 懸念点: 過去のAI要約機能(AI Overviews)で見られたような不正確な情報生成を懸念する意見や、情報源となるウェブサイトのトラフィックが減少し、メディア業界に打撃を与えるのではないかという心配も指摘されました。
- 技術的背景: この機能がGoogleの最新AI「Gemini」を基盤とし、AIノートアプリ「NotebookLM」から派生したものであるという専門的な解説もなされました。
- 利用方法: 機能はGoogleの実験プログラム「Labs」で提供されており、ユーザーは任意で参加して試すことが可能です。
利便性の向上と、AIの信頼性・経済的影響というトレードオフの中で、この新機能が今後どのように社会に受け入れられていくのか、注目が集まります。
コメント (0)
まだコメントはありません。