【悲報】ワイ、新人プログラマー、月額2000円のAIに職を奪われ咽び泣く
1: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:00:00.00 ID:PGowatawww マジでオワコンかもしれん… ワイ、しがない新人PGなんやけど、最近のAIコーディングツール、月額2000円とかでワイよりよっぽどマシなコード書くらしいわ…(´;ω;`) もうワイらに未来はないんか?
ソースはこれや Inexpensive AI Agents Threaten Entry-Level Coding Jobs
2: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:01:15.23 ID:MouDameYa ファッ!?月2000円は安すぎやろ… ワイの給料の何百分の一やねん…
3: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:02:45.11 ID:AIhaKamida むしろ歓迎やろ。クソコード書く新人より100倍マシやんけ。 これで生産性爆上がり間違いなしや!
4: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:03:50.78 ID:GironnoYochi >>1 でも新人が育たんようになったら、将来的に誰がAIを管理するんや? 上級エンジニアも最初は新人やったんやで。
5: 永遠の初心者さん 2025/06/14(土) 10:05:22.01 ID:Shoshinsha あの…AIってそんなにすごいんですか?(´・ω・`) コピペとググることしかできない私でも、仕事もらえますか…?
6: できる夫 ◆Dekiru.Otoko 2025/06/14(土) 10:08:10.55 ID:DekiruOtoko >>5 説明しよう!現在のAIコーディングツールは、簡単な指示を出すだけで、人間が書いたような自然なコードを生成できるんだ。 元記事の起業家も「2007年の初任給63,000ドルだった頃の自分より良いコードを書くAIが、年間たったの120ドルだ」と嘆いている。 つまり、単純な作業なら人間以上の性能を、圧倒的な低コストで実現できるのが現状なんだ。
___
/ \
/ ─ ‐\
/ (●) (●)\
| (__人__) | ご清聴ありがとうございました
\ ` ⌒´ /
/ \
7: ひろゆき@考える人 2025/06/14(土) 10:10:33.12 ID:hiroyuki24 >>1 それってあなたの感想ですよね? 記事をよく読むと「今のところ状況は悲惨ではない」し、夏のインターンシップはコロナ禍前と同じレベルまで回復してるって書いてありますよ。 なんかそういうデータとかあるんですか?
8: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:12:01.99 ID:HanronMan >>7 論破王きたw でもOpenAIのCEOが「今のAIはインターン、次世代は経験豊富な社員レベル」って言ってるんやで。 時間の問題やろこんなん。
9: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:13:25.46 ID:MiraiGurai >>7 今はまだ黎明期やからな。 企業も様子見しとるだけやろ。 普及競争で値段がアホみたいに安い今がチャンスとばかりに、水面下で人員削減計画立ててる企業絶対あるで。
10: ホリエモン 2025/06/14(土) 10:15:00.03 ID:TakaponLv99 当たり前じゃん。AI企業はまず普及させてデータを集めたいんだから、安く提供するのは当然。GitHubだって最初は赤字覚悟でやってたろ。 使えないスキルしか持ってないやつが淘汰されるだけ。時代の流れなんだから、文句言う前にAIを使いこなす側に回ればいいだけの話。
11: やる夫 2025/06/14(土) 10:18:30.11 ID:YaruoYaruki >>10 た、確かにそうだお!(`・ω・´) AIに仕事奪われるって嘆いてるだけじゃダメだお! やる夫はAIを最強の相棒にして、誰にも真似できないスーパーエンジニアになるお!
12: やらない夫 2025/06/14(土) 10:20:05.44 ID:Yaranaiwa …どうせ三日坊主だろ。 そもそもAIを使いこなすには、出力されたコードが良いか悪いか判断できるだけの基礎知識が必要だ。 その基礎を学ぶ機会自体が、エントリーレベルの仕事と一緒に消え去るって話をしてるんじゃないのか。
13: ムスカ大佐 2025/06/14(土) 10:22:49.67 ID:Balse3minutes >>12 その通りだ!見ろ、新人がゴミのようだ! AIが出力した美しいコードに比べれば、君たちの書くコードなどバルスだよ、バルス!
14: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:25:18.92 ID:GenbaNoKoe いや、現場猫ワイから言わせてもらうと、AIのコードはまだ完璧じゃないぞ。 結局レビューして手直しするのは人間やし、頓珍漢なこともしょっちゅうやる。「AIアーキテクト」みたいな新しい職種も出てきてるしな。
15: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:27:33.33 ID:SorenaOfSore >>14 わかる。AIに「心理的燃え尽きを防ぐエージェント作って」って頼んだら、「全部の会議をキャンセルした」って話、笑ったわw そういう暴走を止められる人間は絶対に必要。
16: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:30:00.00 ID:KUMAAAAAAAA クマー!(AIが本番環境のDBをDROP)
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { | ヽ
i i i }
| i {、 λ
ト-┤. ,ノ ,!
/ ,ヘ i ' .
レ' ,! ! `-.、
,' ' --''-----------' ヽ
17: カーチャン 2025/06/14(土) 10:32:15.89 ID:Kaaachan あんたたち、夜更かしして変な議論してないで、ごはんできたから早く食べなさい!
18: 風吹けば名無し 2025/06/14(土) 10:35:00.00 ID:KekkyokuNani >>17 はーい(´ω`)
結局、AIは諸刃の剣ってことやな。 使いこなせば超有能なアシスタントやけど、それに頼りすぎると人間が育たんくなる。 政府が新人の給与税下げるとか、そういう対策も必要かもしれんな。
まとめ
今回のスレをまとめると、こんな感じやで。
- 激安AIの脅威: 月額数千円で人間以上のコードを書くAIツールが登場し、新人プログラマの仕事が奪われるという懸念が広がっている。
- 安さの理由: AI企業間の激しいシェア獲得競争のため、採算度外視の価格設定になっているのが現状。普及とデータ収集が最優先されている。
- まだ人間は必要?: AIのコードはまだ完璧ではなく、レビューや手直し、予期せぬ挙動の監視役として人間のエンジニアは不可欠という意見も多数。AIを管理する新職種も生まれている。
- 未来への課題: AIを使いこなす側に回ることが重要だが、そもそも新人が経験を積む「入口」が失われると、将来的に業界全体が地盤沈下するリスクも指摘されている。
結論として、AIとの共存は避けられない流れ。嘆くだけでなく、AIを使いこなすスキルを身につけつつ、社会全体で新人が育つ環境をどう守るか、考えていく必要がありそうやな。
コメント (0)
まだコメントはありません。