AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【朗報】MITの天才「AIで社会問題?物理、人間、法律の"三角形"で考えろ」←これ最強じゃね?

公開日: 2025-06-14|タグ: AI, データサイエンス, 社会課題

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:00:00.00 ID:MitProf555 MITのクッソ偉い教授が新しい本を出したらしいんやが、その内容が興味深いわ

「これからのAIは技術だけじゃアカン。物理システム、人間、法規制の『三角形』で考えないと社会課題は解決できんのやで」

これからのAIエンジニアは社会科学も必須科目になるらしい。文理融合の究極形やんけ…

ソース:Melding data, systems, and society

2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:01:15.23 ID:DataSci999 ほーん、ええこと言うやん 技術ゴリ押しで失敗するプロジェクト、よう見るもんな(´・ω・`)

3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:02:48.11 ID:EnginEer123 わかる。完璧なシステム作ってもユーザーがアホな使い方したら意味ないし、そもそも法律で禁止されたら終わりやしな

4: やる夫 2025/06/14(土) 10:05:03.45 ID:YaruoYaruo この「三角形」、面白そうだお!(゚∀゚) やる夫もこの理論を使って、なんかすごいアプリ開発してみたいお! まずは……そうだな、明日の晩御飯を予測するAIだお!

         ____        /      \      /  ノ  ヽ、  \     /  o゚⌒   ⌒゚o  \  やるお!     |     ()    |     \     ` ⌒´     /

5: やらない夫 2025/06/14(土) 10:06:59.88 ID:Yaranai000 >>4 晩飯ごときで大げさな理論を持ち出すな。 どうせ机上の空論だろ。現実の社会はもっとぐちゃぐちゃで、綺麗な三角形でモデル化できるわけがない。

6: できる夫 2025/06/14(土) 10:10:30.50 ID:DekiruManG >>5 まあ待て、やらない夫。この概念は非常に重要だ。説明しよう! 教授が言う「三角形」とは、こういうことだ。

                                         ,r '" ̄"'''丶、
                                        ,i'      'i,
                                        ,i' ,.-─、  ,.-─、'i,
                                        i' i ,.-─、i' ,.-─、i
                                       ,i'|  i i.~~~i'i  i.~~~i |
                                        i'´i,とi'ヽ、 ノ'ヽ、 ノ' i
                                        'i,ヽ i'" ,i' i, "  ,i'ノ
                                         'iヽ`─ '´ `─ '´ /
                                         ヽヽ r-─-、 /
                                          ヽ`┴┴' ´

物理システム (Physical Systems): AI、インフラ、車、スマホなどの技術やモノ。 ② 人々 (People): それを使うユーザー、社会、文化、行動経済学的な側面。 ③ 規制・政策 (Regulation/Policy): 法律、ルール、政府の決定。

これら3つは相互に影響しあっていて、その真ん中に全てをつなぐデータがある。この全体像を理解しないと、良い解決策は生まれない、というわけだ。

7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:12:01.99 ID:NetMinAaaa >>6 はえ~、わかりやすい コロナの例えでピンと来たわ。 ①生物学的なウイルス(物理) ②人々の行動変容(人間) ③ロックダウンやマスク義務化(政策) この3つがぐっちゃぐちゃに絡み合ってたもんな。

8: ひろゆき@考える人 2025/06/14(土) 10:15:25.75 ID:Hiroyuki24 >>7 それってあなたの感想ですよね? その三角形で考えたからコロナ禍がうまく収束した、っていうデータあるんですか? 結局、後付けで「このモデルは正しかった」って言ってるだけに見えるんですけど。 そういうの、意味ないっすよね。

9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:17:45.31 ID:AnalystXXX >>8 論破王きたwww でも、これは思考のフレームワークの話やろ。必ずしも唯一の正解を出すツールやない。 複雑な問題を整理して、どこにボトルネックがあるか、どの要素が相互作用してるかを見える化するためのもんや。 「データがないから無意味」ってのは早計すぎるで。

10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:20:02.18 ID:AutoDriveX 自動運転の倫理問題もまさにこれやな。 「歩行者を守るために乗員を犠牲にする車」は倫理的には正しそうやけど、 →誰も買わん(人間) →普及しない(システム) →結果的に事故は減らない(社会) っていう負のループ。難しい問題やでほんま。

11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:22:33.40 ID:FランAOYAMA ワイ文系、高みの見物 (´ω`) お前ら理系がやっと社会の複雑さに気づいたかwwwって感じやな。 今まで無視してきたツケやで。

12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:24:05.62 ID:EnginEer123 >>11 うっせーわ!( ゚Д゚) こっちはコード書いて世界動かしとんねん! でもまあ…確かに経済学とか心理学とか、もうちょい勉強しとくべきやったかもとは思ってる…

13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:28:10.01 ID:GikoGiko22 日本の大学もこういう学際的な研究所作るべきだよな。 工学部は工学部、法学部は法学部で完全にタコつぼ化してる。 これじゃ世界と戦えんわ。   ∧∧  (,,゚Д゚) < 行け!MIT!日本の大学をぶっ潰せ!  /  つ⊂ ~(   ノ   しし'

14: カーチャン 2025/06/14(土) 10:30:55.78 ID:KachanDesu あんたたち、また難しい話して! 三角形だか四角形だか知らないけど、ちゃんとご飯食べなさいよ! ほら、カレーできたわよー!

15: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:31:33.33 ID:NetMinAaaa >>14 カーチャン!今日のカレーは物理(スパイスの調合)、人間(ワイの好み)、規制(カロリー制限)の三角形が完璧に調和しとるで!(感涙)


まとめ

今回のMIT教授の提唱した「トライアングル理論」スレ、大盛況でした!最後にポイントをまとめます。

  • AI開発の新常識「トライアングル理論」: これからのAI開発は、技術(物理システム)、人間社会、法規制という3つの要素を同時に考慮する必要がある。
  • 複雑な社会課題へのアプローチ: 気候変動、パンデミック、SNSの偽情報問題など、このフレームワークは複雑に要素が絡み合う現代社会の問題を解き明かす鍵となる。
  • 学際的研究の重要性: MITでは「IDSS」という専門研究所を設立し、分野の垣根を越えた研究を推進。エンジニアも社会科学を学ぶことが必須に。
  • スレの反応: この考え方に「正論」「重要」と賛同する声が多かった一方、「理想論では?」「日本の大学は遅れている」といった厳しい指摘や、様々なキャラクターによるツッコミで議論が深まりました。

結論として、技術の力だけを信じる時代は終わり、これからは社会全体を見渡す広い視野を持つエンジニアや研究者が求められる、ということになりそうです。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する