AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】プログラマーさん、Vibe CodingとかいうAIに仕事を奪われ無事死亡のお知らせwww

公開日: 2025-06-14|タグ: AI, プログラミング, 働き方

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:00:00.00 ID:AbcDefGh おいお前ら、大変なことになってんぞ… なんか「Vibe Coding(雰囲気コーディング)」とかいうのが爆誕して、プログラマーの仕事がマジで消えるかもしれんらしい。

ソース: Vibe Coding Is Coming for Engineering Jobs

AnthropicのCEO曰く「3~6ヶ月でAIが90%のコードを書き、12ヶ月後には全部書く」とか言ってるんだが… ワイらの未来、どうなっちゃうの?(´;ω;`)

2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:01:30.50 ID:JklMnoPq またまたーw AIに仕事奪われる系スレはもう飽きたお (´ω`) どうせ大したことないんやろ?

3: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/14(土) 10:02:15.11 ID:YaruoDesuO ファッ!?マジかお!? やる夫、これからはプロンプト書くだけでガッポガッポ稼げるってことかお!? 夢が広がりんぐだお!(≧▽≦)

                   ,, -''"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`"''-,,                 /               \                /  ─‐-,,,      ,,,,─‐-   ヽ              /   '''"´    ▼     `"'''   l              l                    l              .|         (........)        |              ',                          /               \      ー-‐'´      /                -,,_________,, -'

4: やらない夫 ◆Yaranai.YY 2025/06/14(土) 10:03:48.22 ID:YaranaiZo >>3 やめとけ。どうせAIが生成したコードなんてバグだらけで使い物にならん。 「AIがやりました」で済むなら警察はいらないんだぞ。 結局、後始末させられるのは俺たち人間だ。

5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:05:01.99 ID:RstUvwXy >>1 元記事読んだけど、専門家の間でも意見割れてる感じやな。 「マジで革命やで!」って派と「いやいや、まだおもちゃやろ」って派。 どっちが正しいんや…

6: できる夫 ◆Dekiru.ZZZZ 2025/06/14(土) 10:08:23.45 ID:DekiruMan 説明しよう! Vibe Codingとは、自然言語で指示を与えるだけでAIがコードを生成し、アプリやウェブサイトを構築する手法のことだ。 これは単なるコード補完ではなく、AIが自律的に計画を立て、ファイル操作まで行う「エージェント的」なスキルがキモとなっている。 しかし、元記事にもあるように、大規模で複雑なシステムの依存関係を理解するのはまだ苦手で、セキュリティ脆弱性を生み出す危険性も指摘されているぞ。

7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:10:55.78 ID:ZabCdeFg >>6 できる夫ニキ、サンクス! つまり「簡単なCRUDアプリ作って」は得意だけど、「弊社のクソレガシーコードに機能追加して」は無理ってことか。 安心したわwww

8: ひろゆき@考える人 2025/06/14(土) 10:12:30.00 ID:Hiroyuki論破 >>4 それってあなたの感想ですよね? AIが書いたコードの品質が低いっていうデータあるんすか?

あと、AIが書いたコードで問題が起きた場合、その責任は誰が取るんでしょうか? プロンプトを書いた人? AI開発企業? それともツールを導入した会社? そのへんがクリアにならないと、業務で使うのは厳しいんじゃないすかねぇ。

            ./ /
           γ ⌒⌒ヽ
           i ´・ω・` i
          ( つ と )

9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:15:05.14 ID:HijKlmNo >>8 論破王きたwww でもこれはガチでそう。著作権とかもどうなるんやろな。 学習元にオープンソースじゃないコードが含まれてたら訴訟リスクもあるやん。

10: 永遠の初心者さん 2025/06/14(土) 10:18:12.34 ID:Shoshinsha あの…すみません… 逆に僕みたいな初心者でも、AIに指示すれば凄いものが作れるようになるってことですか…? だとしたら夢があるんですが…(^q^)

11: やらない夫 ◆Yaranai.YY 2025/06/14(土) 10:20:44.56 ID:YaranaiZo >>10 夢を見ていられるのは最初のうちだけだぞ。 AIが吐き出したスパゲッティコードが動かなくなった時、お前はそれをデバッグできるのか? 「AIが全部やってくれる」というのは幻想だ。結局、基礎知識がないと詰む。 元記事でもベテランが「AIは幼児みたいに監視しないとクソやらかす」って言ってるだろ。

12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:22:03.87 ID:PqrStuVw AI「動いたぞ!」 ワイ「おぉ!」 AI「セキュリティホールも開けといたぞ!」 ワイ「ファッ!?」 クマー「出番か」

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /  ●   ● \
   /    (__人__)   \
   |     ` ⌒´     |
   \             /
   /          ヽ
   |          | |
   |    |   ./  | |
   |    | /   | |

13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:25:59.99 ID:XyzAbcDe 元記事のMITの経済学者の例えが面白いな。

需要が「大腸内視鏡検査」みたいに固定的だったら、安くなってもみんなが殺到することはない。 でも需要が「タクシー」みたいに弾力的だったら、Uberみたいに「安く、もっと多くのコードを」ってなって、結果的にエンジニアの単価は下がるかもって。

ぐうわかる。

14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:28:11.11 ID:FghIjKlM >>13 これマジでありそう。 結果的にプログラミングの需要自体は増えるけど、単価は下がる。 平均かそれ以下のエンジニアは淘汰されて、AIを使いこなせるスーパーエンジニアだけが高給取りになる未来か。格差社会ンゴねぇ…

15: ホリエモン(概念) 2025/06/14(土) 10:30:00.00 ID:HorieYarudake くだらねえ。結局、やるかやらないかだけだろ。 AIだろうがなんだろうが、新しいツールが出てきたら真っ先に使って圧倒的な成果を出すやつが勝つ。 「仕事が奪われるー」とか言ってる暇があったら、さっさとトークン燃やしてなんか作れよ。時間の無駄。

16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/14(土) 10:33:45.67 ID:NopQrsTu >>15 正論は人を傷つけるんやで…(´・ω・`)

でもまあ、結局はそういうことだよな。 今までの歴史を見ても、新しい技術が出てくるたびに仕事の形は変わってきた。 蒸気機関、コンピューター、インターネット…次はAIってだけ。 変化に対応できるやつだけが生き残る。サバイバルや。


まとめ

今回の「Vibe Codingでプログラマー終了か?」というスレの議論をまとめると、こんな感じやで。

  • Vibe Codingの衝撃: AIが自然言語の指示でコードを書き、アプリ開発まで自動化する「Vibe Coding」が急速に進化。一部では「1年以内にAIが全コードを書く」との予測も出ており、プログラマー界隈に激震が走っている。
  • 期待と楽観: AIを使いこなせば生産性が爆発的に向上し、誰でも開発者になれる可能性があるという夢のある側面も。特に単純作業や定型的なコーディングはAIに任せて、人間はより創造的な仕事に集中できるという意見が多い。
  • 懸念と懐疑: 一方で、AIが生成するコードは「バグだらけ」「セキュリティ的に脆弱」といった品質問題が根深い。複雑なシステムやレガシーコードの改修はまだ難しく、「AIは万能ではない」と懐疑的な見方も強い。
  • 責任の所在: AIが書いたコードで問題が発生した場合の「責任の所在」が不明確。法整備や業界ルールが追いついておらず、本格的な業務利用にはまだハードルがある。
  • 結論:淘汰と進化: 結局、AIは強力な「ツール」。これを使いこなせる優秀なエンジニアはさらに価値を高める一方、単純なコーディングしかできないエンジニアは淘汰される可能性が高い。プログラマーという職業が消えるのではなく、「求められるスキルセットが変化する」というのが大方の見方のようだ。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する