AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【悲報】ワイら、AIを「有能な奴隷」としか見てなかったことがMITの研究でバレるwww

公開日: 2025-06-15|タグ: AI, 人間心理, 2chまとめ

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:00:00.00 ID:xYzAbCd1 お前ら、AI使うときってどういう基準で選んでる? 株の予測はAIに任せたいけど、就活の面接官がAIだったら嫌だよな? この心理、MITの研究で完全に解明されたらしいぞwww

ソース:How we really judge AI (MIT News)

つまりワイらは、AIを「面倒な仕事やってくれる有能な奴隷」としか見てないってことか?🤔

2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:02:15.30 ID:aBcDeF2g そらそうやろ データ分析とか不正検知みたいな機械的な作業はAI最強やん 感情論挟まないし、24時間文句も言わずに働いてくれるしな(ニチャア)

3: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:03:48.11 ID:hIjKlM3n >>1 わかる 人事部のAIに履歴書スクリーニングされるのはマジで勘弁してほしい ワイのポテンシャルとか熱意とか、AIにわかってたまるかよ!って思うわ

4: やる夫 ◆Yaruo.XXXX 2025/06/15(月) 10:05:22.55 ID:YaruoChan やる夫はAIに人生相談してみたいお! でも、本当にワイのことだけを考えてくれるのか心配だお…(´・ω・`) みんなの悩みデータから「あなたはこのパターンですね」とか言われたら泣くお

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  やる夫は特別な存在だお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

5: やらない夫 2025/06/15(月) 10:07:01.89 ID:YaranaiZo >>4 無理に決まってるだろ。AIは所詮統計と確率だ。 お前のそのユニーク()な悩みを本当に理解なんかできるわけがない。 人間を舐めるな。

6: ひろゆき@考える人 2025/06/15(月) 10:08:33.42 ID:hiroyuki >>3 それってあなたの感想ですよね? AIの方がコネとか見た目とかのバイアスなしで、純粋なスキルだけを公平に評価してくれるんで、コミュ障のエンジニアとかにはむしろ有利だったりしません?w 人間みたいに「なんとなく気に入らない」とかで落とされないだけマシだと思うんすけど。

7: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:10:59.02 ID:oPqRsT4u 元記事読んだけど、結局「AIの能力が高い」ことと「個別対応(パーソナライズ)が不要」なこと、この両方が満たされた時だけ人間はAIを好むって話やろ? 当たり前すぎて草

8: できる夫 ◆Dekiru.YYYY 2025/06/15(月) 10:13:25.77 ID:DekiruDesu >>7 説明しよう!君の言う通り、結論だけ見れば当たり前に聞こえるかもしれない。 だがこの研究の価値は、「アルゴリズム嫌悪」と「アルゴリズム受容」という過去の矛盾した研究結果を、「能力-パーソナライゼーション・フレームワーク」という単一の理論で統合的に説明できた点にあるのだ。 つまり、なぜ人がAIを嫌う時と好む時があるのか、そのメカニズムを明確にしたことが新しいのだよ。

9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:15:18.91 ID:vWxYzE5f >>8 なるほど、できる夫先生サンクス! つまりワイらは 「大量のデータからパターン見つけるのは得意だろ?やっとけやオラァ!」 「ワイの病気の診断をしろ。ただし俺だけのユニークな事情を100%汲み取って特別扱いでな!」 っていうクソワガママな生き物ってことかwww ぐうの音も出んわwww

10: 永遠の初心者さん 2025/06/15(月) 10:17:45.12 ID:shoshinsha あの…パーソナライゼーションってなんですか?(´・ω・`) Googleの広告が追いかけてくるやつとは違うんですか?

11: できる夫 ◆Dekiru.YYYY 2025/06/15(月) 10:19:03.28 ID:DekiruDesu >>10 いい質問だね!ここで言うパーソナライゼーションとは、「自分のユニークな状況や感情を理解し、尊重してくれる」という人間的な配慮のことだ。 君のためだけに医者が親身になって話を聞いてくれるような、あの感覚だね。 広告のようなデータに基づく最適化とは、少しニュアンスが違うんだ。

12: ひろゆき@考える人 2025/06/15(月) 10:21:29.64 ID:hiroyuki 面白いデータとして、失業率が低い国ほどAIへの好感度が高いってのもあるみたいっすね。 結局、自分の仕事がAIに奪われる心配がない金持ち国の道楽ってことじゃないすか?w 生活かかってると、AIが有能だろうがなんだろうが「敵」に見えちゃうって、すごい人間的で面白いすよね。

13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:23:55.78 ID:fGhIjK6l ファッ!? じゃあワイらがAIにビビってるのって、シンプルに失業が怖いからってことか… 的確すぎてつらいンゴ…

14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:25:11.45 ID:mNoPqR7s >>13 安心しろ。カーチャンの作る飯の味はAIには再現できん。 少なくともワイはそう信じとる。

15: カーチャン 2025/06/15(月) 10:27:00.00 ID:kaachan あんたたち、AIだかDIだか知らないけど、そんなことよりちゃんとご飯食べなさい! 早くしないと冷めちゃうわよー!

16: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 10:28:30.22 ID:sTuVwX8y >>15 カーチャンは最強のパーソナライゼーションや…(´;ω;`)ブワッ


まとめ

今回のMITの研究から見えてきた、我々人間のAIに対する身勝手でリアルなホンネ。

  • ポイント1: 人はAIを「能力」と「個別対応の必要性」の2軸で判断している。 万能の神とも完全な敵とも思っておらず、かなり現実的に評価している模様。

  • ポイント2: AIが得意なのは「非個人的」で「高い能力」が求められるタスク。 データ分析や不正検知など、人間がやると面倒でミスりやすい作業は「どうぞどうぞ」とAIに任せたいのが本音。

  • ポイント3: AIが苦手なのは「個別対応」が求められるタスク。 医者の診断、会社の面接、人生相談など、「私というユニークな存在を理解してほしい」という場面では、依然として人間が好まれる。AIに「あなたはパターンAですね」と言われるのは誰だって嫌なのだ。

  • ポイント4: 経済状況もAIへの態度に影響。 失業率が低く、AIに職を奪われる心配が少ない国ほど、AIを受け入れやすい。結局、自分の生活が一番大事ということらしい。

結論として、人間はAIを「自分の都合のいいように使い分ける、超便利な道具」と見ているようだ。AIがどれだけ進化しても、このワガママな人間様を満足させるのは大変そうである。

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する