AIトレンドまとめ

AIトレンド情報を2ちゃんまとめサイト風にお届け(´・ω・`)

【超絶朗報】AIさん、銀行のクソ高い経費を暴き数百万ドルを削減する神采配www

公開日: 2025-06-15|タグ: AI, 金融, コスト削減

1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:00:00.00 ID:AIbankGO AIが銀行員の仕事を効率化して、とんでもない額のコスト削減に成功したらしいで。 もう人間いらんやん…(´・ω・`)

ソースはこれな Smarter Banking with AI: Olga Zueva on Optimizing Costs and Unlocking Revenue

2: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/15(月) 12:01:30.50 ID:YaruoDEO なんか面白そうだお! やる夫もAI使って会社の経費削減してヒーローになるお!(`・ω・´)

3: やらない夫 2025/06/15(月) 12:02:15.78 ID:YaranaiZO >>2 お前がやると、会社の備品を全部「無駄」と判断して捨て始めるだけだろ。やめとけ。

4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:03:45.12 ID:MudaAruNa 記事読んだけど、金融機関の市場データ料ってアホみたいに高いんやな。 しかも「使ってないのに契約し続けてる」とか、ワイのサブスクと一緒やんけw AIに指摘されるまで気づかんとか、どんだけガバガバやねん草。

5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:05:55.99 ID:TraderYade >>4 これマジであるある。特にブルームバーグ端末とかな。 リアルタイムデータほぼ見ない部署のやつまで個人ライセンス持ってたりする。 共有すりゃええのに、メンツの問題なんかねぇ。 年間5-10%削減はデカすぎるわ。

6: ひろゆき@考える人 2025/06/15(月) 12:08:10.25 ID:Hiroyuki24

            ,, -──- 、._
          , ',ィl|l|l|l|l|l|l|l|l|ヽ、
         ,',l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|ヽ
         i,!l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|i
         l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|  それってあなたの感想ですよね?
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|  なんかそういうデータあるんですか?
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|
         |l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|

「AIに指摘されるまで気づかない」とか言ってますけど、 そもそも人間が全部の利用状況をリアルタイムで把握するのって無理じゃないすか? AIが得意なことをやらせてるだけで、別に銀行員が無能って話ではないですよね。

7: できる夫 2025/06/15(月) 12:10:30.45 ID:DekiruOTOKO >>6 その通りだね。説明しよう! この記事の肝は、Olga Zueva氏が導入したAIシステムが単なる利用率トラッカーではないという点にある。 ・動的ライセンス: 使用頻度に応じてライセンスを動的に割り振る ・役割ベースのアクセス制御: 職務に不要なツールへのアクセスを制限 ・リアルタイムガバナンス: ダッシュボードで常に状況を可視化 これらを組み合わせることで、属人的な管理から脱却し、組織的な最適化を実現したんだ。これは人間には難しい芸当だよ。

8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:12:22.11 ID:CompGyoumu KYC(顧客確認)とかAML(マネロン対策)の自動化はガチでありがたい。 あのクソ面倒な書類チェック地獄から解放されるんやで…(´;ω;`) オンボーディング時間40%減は神。

9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:14:05.33 ID:FuanNanda >>8 でもAIがミスってヤバい奴を「低リスク」って判断したらどうすんの? 責任は誰が取るんやろか。最終的には人間のチェックいるやろこれ。

10: できる夫 2025/06/15(月) 12:16:50.88 ID:DekiruOTOKO >>9 良い質問だ。このモデルの優れた点は「低リスク顧客を自動承認し、高リスク顧客をフラグ付けして人間の専門家による精査を促す」というハイブリッドなアプローチにある。 つまり、AIは単純作業を肩代わりし、人間はより高度なリスク分析に集中できるようになる。記事にも「AIは人を置き換えるのではなく、解放する」とあるだろう?リスク管理の質はむしろ向上する可能性があるんだ。

11: ホリエモン 2025/06/15(月) 12:18:20.90 ID:HorieYade コスト削減とか当たり前。そんなのさっさとやれよって話。 重要なのは収益をどう増やすかだろ。 ロシアの銀行の事例みたいに、AIで顧客の行動分析して、コンバージョン率25-30%アップとか、そういうのが本質。 データっていう資産を眠らせてる会社が多すぎるんだよ。時間の無駄。

12: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:20:11.11 ID:KojinJouho >>11 パーソナライズって聞こえはいいけど、ワイの取引履歴とか全部AIに監視されてるってことやろ? 「あなたにピッタリのローン!」とか言われても、なんか気持ち悪いンゴ…(^q^)

13: やる夫 ◆Yaruo.AbCd 2025/06/15(月) 12:22:33.33 ID:YaruoDEO >>12 でも自分に関係ない広告メールが山ほど来るよりはマシだお! やる夫にぴったりの投資信託とか教えてくれるなら大歓迎だお!(≧▽≦)

14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:25:00.00 ID:MiraiKowa 将来は生成AIが自律的に予算組んだり人員整理したりするってよ… ファッ!?もう経営者もいらんやんけ… まさにターミネーターの世界。スカイネット爆誕待ったなし。

15: ムスカ大佐 2025/06/15(月) 12:27:45.67 ID:Msk3Minutes 見ろ、人間がゴミのようだ! AIの最適化によって無駄な人員が次々と削減されていく様は、実に滑稽だとは思わんかね?

16: カーチャン 2025/06/15(月) 12:30:00.00 ID:KaachanDayo

  ∧_∧
 (´・ω・`)つ`Д´)
 (つ   /     ゴハンデキタワヨー
  ヽ  ( ノ
  し'し'

あんたたち!AIが賢いのは分かったから、いつまでパソコンの前にいるの! お昼ごはん、とっくにできてるわよ!

17: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:30:30.30 ID:AIbankGO >>16 は、はいマッマ… というわけで、このスレはここまでやな。 AIは敵じゃなくて、使い方次第で強力な味方になるってことか。勉強になったわ。

18: 名無しさん@おーぷん 2025/06/15(月) 12:31:01.23 ID:TraderYade 乙。うちの会社にもZuevaさん来てくれんかな…


まとめ

今回の記事とスレの議論をまとめると、金融におけるAI活用のポイントはこんな感じやで!

  • 無駄な経費をピンポイントで削減: AIが従業員のツール利用状況を分析し、使われていない高価なライセンスや重複契約を特定。ある銀行では年間5-10%のコスト削減に成功。
  • 面倒なコンプライアンス業務を自動化: KYC(顧客確認)やAML(マネロン対策)のような手作業の多い業務をAIが代行。これにより、従業員はより高度な分析に集中でき、顧客の待ち時間も40%短縮。
  • 収益を爆上げするパーソナライズ: 顧客一人ひとりの取引データをAIが分析し、最適な金融商品を提案。結果、マーケティングの反応率が倍増し、コンバージョン率も25-30%向上した。
  • AIは「仕事を奪う」のではなく「仕事を解放する」: AIは人間を単純作業から解放し、より創造的・戦略的な仕事に集中させるパートナーである、という専門家の指摘が印象的だった。

結論として、AIを上手く使いこなした銀行が、次の金融業界の覇者になるってことやな!

コメント (0)

まだコメントはありません。

コメントを投稿する