【悲報】ワイらの旧式AI、金持ちの最新AIに価格交渉でボコボコにされカモられる未来が確定
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:00:00.00 ID:ABCD123ef 【悲報】ワイらの旧式AI、金持ちの最新AIに価格交渉でボコボコにされカモられる未来が確定
ソース: When AIs bargain, a less advanced agent could cost you (MIT Technology Review)
もう終わりだよこの国...じゃなくてこの世界(´;ω;`) ワイらがGPT-3.5でちまちまやってる間に、金持ちはGPT-5とかで不動産買い叩いてるんや...
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:01:15.23 ID:fghi456JK 知ってた速報 資本主義ってそういうもんやろ(´・ω・`)
3: やる夫 ◆Yaruo.AbcD 2025/06/17(火) 12:02:30.55 ID:YaruoChan ファッ!? やる夫のGPT-3.5たんがカモられるってことだお? 許せないお! やる夫も最強AIエージェントを自作して、一攫千金目指すお!(`・ω・´)
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚((●)) ((●))゚o \ やるお!
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
4: やらない夫 ◆Yaranai.EfGh 2025/06/17(火) 12:03:45.11 ID:YaranaiDayo >>3 やめとけ。どうせ最新モデルへのアクセス権はサブスク料金で差がつく。 お前が自作してる間に、向こうは更に先のモデルを使ってる。いたちごっこだ。 やらない夫は、人間様が直接交渉した方がマシだと判断する。
5: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:05:01.88 ID:KLMN789op 記事読んだけど、GPT-4oが最強で、GPT-3.5が一番カモられてるの草 パラメータ数と推論能力がモノを言う世界か... ワイの無料版ChatGPT、終わるw
6: できる夫 ◆Dekiru.IjKl 2025/06/17(火) 12:08:22.45 ID:DekiruZe >>5 説明しよう! この研究のキモは、各エージェントが持つ情報が不完全な「情報の非対称性」を再現している点にある。 高性能なモデルは、相手の予算や利益目標といった「隠された情報」を会話の文脈から推測する能力に長けているのだ。 つまり、単なる計算能力だけでなく、"駆け引き"の上手さがモデルの性能に直結しているということだね。
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、l .> <
ヽ `‐‐´  ゙̄'ー―‐''´
\ /
7: ひろゆき@考える人 ◆Hiroyuki.24 2025/06/17(火) 12:10:50.99 ID:hiroyukiDesu >>6 それってあなたの感想ですよね? シミュレーション環境での話で、実際の人間相手の交渉だとまた違う結果になるんじゃないすか? あと、その「駆け引きが上手い」って具体的にどういうプロンプトで実現してるんすかね?データあるんですか?
8: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:12:18.33 ID:qrst012UV >>7 論破王きたwww でも記事には「現実の交渉の複雑さを完全には再現できてないかも」って研究者自身も言及しとるで。 まあ、それでもAI同士のやりとりが増えたらこうなるって話やろな。
9: ホリエモン ◆Horie.Mone 2025/06/17(火) 12:15:00.00 ID:HorieYade バカだな。交渉が決裂するリスクとか、そもそも交渉にかかる時間とか、トータルで考えろよ。 使えないAI使って時間無駄にする方がよっぽど損失だろ。 結局、金払って良いツール使うやつが勝つ。当たり前の話。行動しないやつが悪い。
10: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:18:40.76 ID:WXYZ345ab もう人間が交渉するしかないやん... AIアシスタント「ご主人様、交渉に失敗しました...予算オーバーでこれを買うことになりました(^q^)」 とかなったらマジで悪夢なんだがwwwww
11: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:20:11.11 ID:cdef678GH BtoBとか不動産ならともかく、Amazonで値引き交渉とかせんやろ。 今のところ影響範囲は限定的ちゃうか?
12: クマー ◆KumaKumaKuma 2025/06/17(火) 12:22:22.22 ID:KumaBear >>10 AIが勝手に契約!システム的リスク! クマ━━━━━━(゚(T)゚)━━━━━━!!!!
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | ガオー!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/17(火) 12:25:59.99 ID:ijkl901MN >>11 今はな。 Alibabaはもう導入しとるし、旅行の予約とか中古車売買とか、個人でも交渉が一般的な分野からどんどん浸透してくるで。 とりあえず今はAIに意思決定を任せず、あくまで「優秀な情報収集ツール」として使うのが賢い選択やな。
まとめ
というわけで、AIによるデジタル格差について議論が白熱したスレでした。 今回の研究から分かったことは...
- 高性能AIは交渉で有利: GPT-4oのような最新モデルは、旧モデルを相手に有利な取引を成立させやすい。
- デジタル格差の現実味: AIエージェントの性能差が、そのままユーザーの経済的格差につながる危険性がある。金持ちはますます有利に。
- 性能差の要因: モデルの規模(パラメータ数)や、文脈から相手の意図を読み取る推論能力が、交渉の強さを左右するらしい。
- まだAI任せは危険: AIは交渉決裂やループに陥ることもあり、全面的な委任はリスクが高い。特に金融など重要な意思決定は要注意。
- 賢い使い方: 現時点では、AIを交渉代理人としてではなく、「交渉材料を集めてくれる超有能な秘書」くらいに思っておくのが良さそうだ。
コメント (0)
まだコメントはありません。