【警鐘】AI版iPhone、ガチでヤバい模様「お前らは消費者になるだけ。奴隷やで」
1: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:00:00.00 ID:OpenAIhantai OpenAIのサム・アルトマンと元Appleのジョニー・アイブが組んで「AI版iPhone」作るってよ… これ、ただの消費者になる未来しか見えんのだが? なんかMITの偉い人が「AIハードウェアはオープンにしろ!」ってガチギレしとるぞ。
ソース:Why AI hardware needs to be open
このままじゃ俺ら、マジで家畜になるんちゃうか?(´・ω・`)
2: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:01:35.12 ID:AppleShinsha は?(威圧) 別にええやん。ワイは快適で完璧なデバイスが欲しいだけや。 中身なんかどうでもええわ。
3: やらない夫 2025/06/19(木) 10:02:59.45 ID:YaranaiZo >>1 今更だろ。スマホの時点でとっくにそうなってる。 アップデートを待つだけの毎日。やらない夫はもう慣れたぞ。
4: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:04:11.88 ID:GikoNekoFukkatsu >>2 これだから信者は… 思考停止して養分にされるのがお似合いだニャ。 昔のPC自作の楽しさを知らんのか。
5: やる夫 2025/06/19(木) 10:05:22.01 ID:YaruoYaruyo 面白そうだお!やる夫もAIロボット作ってみたいお!(`・ω・´) オープンソースなら、やる夫でもできるかもしれないお! ラズパイとかArduinoみたいな感じかお?
6: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:07:43.76 ID:MakerLove >>5 それな!記事にも書いてあるけどMaker Faireとか復活して盛り上がってるらしいで! 自分で作ったものが動く感動はガチ。 クローズドな製品をただ消費するのとはワケが違う。
7: 永遠の初心者さん 2025/06/19(木) 10:09:03.14 ID:NaniSoreOishii あの…オープンソースって何ですか…? ラズベリーパイって食べ物じゃないんですか…?(^q^)
8: できる夫 2025/06/19(木) 10:11:54.33 ID:DekiruOtoko >>7 説明しよう!
,, -―-、
, '´ `ヽ、
// ヽ
/ l 、 ヽ
| ! i ! i、 l
l | | | |`l-、 l l |
| │`┴┴'´|´l l | l l-、 | オープンハードウェアとは、
| l |二二二l l `-'| l `-'| | 設計図などが公開されていて、
l | `ー―‐' | |`ー' | |`ー' | l 誰でも自由に利用・改造・再配布できる
| l l~ दिखी ~l l l l | l ハードウェアのことだ!
,人 l ~ l__l ~ l l 人 l l 人 | l-,
-‐…''""´´""''…‐- ,ノ⌒ヽ`ー----‐'´,ノ⌒ヽ`ー'´,ノ⌒ヽ`ー'´, イ`
Raspberry Pi(ラズベリーパイ)という小型コンピュータを使えば、個人でも安価にロボットや様々な電子工作が楽しめるのだ。 閉じた製品は「使い方」を学ぶだけだが、オープンな製品は「作り方」から学べる。ここに大きな違いがある。
9: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:13:01.05 ID:GenjitsuTsurai >>8 できる夫キターーー(゚∀゚)ーーー!! でも結局、ほとんどの人は完成品を買うよね…。 作るのって時間も金もかかるし、そもそも知識ないし。
10: ひろゆき@考える人 2025/06/19(木) 10:15:25.67 ID:hiroyukiDesu >>1 それってあなたの感想ですよね? オープンなものが素晴らしいっていう理想は分かりますけど、結局ビジネスとして成功するのはクローズドでシームレスな体験を提供できるAppleみたいな企業じゃないすか。 メイカームーブメントで生まれた企業がAppleやGoogleに勝てたことって、あるんすか?なんかそういうデータあるんですか?
11: やらない夫 2025/06/19(木) 10:17:44.99 ID:YaranaiZo >>10 論破王きたな。 まあ、ひろゆきの言う通りだろ。趣味の領域を出ない。 やらない夫は、どうせなら快適な檻の中で暮らしたい。
12: ムスカ大佐 2025/06/19(木) 10:20:18.31 ID:Balse3Minutes フハハハ!見ろ、素人がゴミのようだ! オープンだのクローズドだの議論している間に、我々(巨大テック企業)は君たちの生活を支配する完璧なデバイスを完成させるのだ! 君たちは何も知らず、ただ我々の手のひらの上で踊るだけでいい!
13: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:22:33.42 ID:MakerLove >>10 >>12 ぐぬぬ…言いたいことはわかるけど、それが問題だって記事は言ってるんやん。 「便利さ」と引き換えに「考える力」とか「創造性」を失っていいのかって話。 子供がスワイプしかできない未来とか、普通に怖いやろ。
14: 名無しさん@おーぷん 2025/06/19(木) 10:25:01.55 ID:HandaGoteLove 記事の最後の 「はんだごてを握っているときは、ドゥームスクロール(SNSの無限見)はできない」 って一文、最高にロックで草。
ワイ、週末は久しぶりに電子工作するわ。 AIに支配される前に、AIを支配する側にならんと。
15: やる夫 2025/06/19(木) 10:27:11.78 ID:YaruoYaruyo >>14 だよな!やる夫もそう思うお! 失敗したっていいんだお!作ってる時間が楽しいんだお!(≧▽≦) ひろゆきとかムスカは黙って見てろだお!
まとめ
今回のスレと元記事から見えてきたポイントはこんな感じやで!
- AI版iPhoneの懸念: OpenAIなどが開発するクローズドなAIハードは、ユーザーを受動的な消費者に変え、技術から疎外する危険性がある。
- オープンソースの対抗: その流れに対抗するのが、設計が公開され誰でも改造できる「オープンハードウェア」。Raspberry Piなどがその代表例。
- メイカームーブメントの再燃: 「自分で作る」文化が再評価されており、Maker Faireのようなイベントも盛況。これは技術の民主化を目指す動き。
- 作る喜びと教育的価値: 手を動かして物を作ることは、創造性を育み、精神的な健康にも良い影響を与える。子供たちにスワイプだけでなく「作る」スキルを教えることが重要。
- 未来の選択: 結局、我々が「便利で閉鎖的な未来」を選ぶのか、「少し手間でも創造的でオープンな未来」を選ぶのかが問われている。
まあ、どっちが良いかは人それぞれやけど、「はんだごて握ってるときはSNS見れない」はガチの名言やと思うわ。
コメント (0)
まだコメントはありません。